DeepSeek、新しい画像生成AIモデル「Janus-Pro」を発表

今回は「DeepSeek、新しい画像生成AIモデル「Janus-Pro」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国発の人工知能(AI)スタートアップであるDeepSeekの勢いは、今しばらく衰えることがなさそうだ。

 DeepSeekはAppleの「App Store」で最も多くダウンロードされた無料アプリの座を「ChatGPT」から奪ったが、その直後の米国時間1月27日、テキストから画像を生成できるマルチモーダルAIモデル「Janus-Pro」をリリースした。DeepSeekの主力モデルである「DeepSeek-R1」と同じく、Janus-ProもMITライセンスの下でオープンソース化されており(商業利用が可能)、「HuggingFace」や「GitHub」からダウンロードできる。

 R1をリリースしたときと同様、DeepSeekは2つのバージョンのJanus-Proをリリースした。そのパラメーター数は10億および70億だ。DeepSeekは独自テストの結果を公開し、パラメーター数の多い「Janus-Pro-7B」は、「GenEval」と「DPG-Bench」のベンチマークで、Stability AIの「Stable Diffusion」やOpenAIの「DALL-E」など、定評ある画像生成モデルを上回ったと主張している。

 また、このモデルは「自己回帰フレームワーク」を使用しており、統合モデルを「凌駕する」ものだと述べている。

 Janus-Proは、2024年にリリースされた最初の「Janus」をベースに構築されており、画像の生成と解析が可能だ。ただし、パラメーター数の少ない方のモデルは、解像度が384×384の画像の解析に制限されているのが欠点だ。

 とはいえ、Janus-Proの性能はそれでも競争力がある。米国のAI企業の製品と比べてDeepSeekのトレーニングコストが低いと報告されている点を考慮すれば、なおさらだ。DeepSeekは2024年12月に発表した研究論文で、「DeepSeek-V3」モデルの開発コストはわずか560万ドル(約8億7000万円)で、GoogleやOpenAIが主力モデルに費やしたコストに比べればごくわずかに過ぎないと主張していた。もっとも、この金額については、(研究開発費、データコスト、人的コストが除外されているため)不完全だとする指摘や信じがたいと疑問視する声も上がっている。

 一方、NVIDIAはCNBCの取材でこのモデルについて、「優れたAIの進歩」とまで述べている。DeepSeekが他にも次々と製品をリリースする中、このモデルファミリーの第一印象はさまざまだが、全体的にはポジティブなようだ。ただし、自分たちの手でJanus-Proと他の画像モデルを比較テストするユーザーが増えるにつれて、印象は変化するかもしれない。

 米ZDNETも、DeepSeekのアプローチが米国の競合各社よりエネルギー効率が高いという報告について調査している。もしこれが本当なら、AI業界やAI分野への投資にとって、さらに大きな転換点となるだろう。Janus-Proのリリースは、複数の大手AI企業が参画し、米Trump政権が宣伝している5000億ドル(約78兆円)規模のイニシアチブ「Stargate Project」のような計画に疑問を投げかけている。競争力のあるAIがあれば、このイニシアチブで提案されているほどのエネルギーや大規模データセンターが不要になる可能性があるからだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
南紀白浜空港でHoloLens 2利用のスマートメンテナンスや複数ロボットの協調制御による来訪者案内などローカル5G活用実証
IT関連
2022-03-16 13:20
部屋に設置した穴から世界の裏側が覗ける、グーグルのWebXRアプリ「Floom」
VR / AR / MR
2021-04-09 21:57
キョーラクとIBM、AIで難易度の高いハクリボトル外観検査を自動化
IT関連
2023-01-25 03:10
コスパで勝負するクラウドストレージの中堅WasabiがシリーズCで約122億円調達
ネットサービス
2021-05-01 06:32
マイクロソフトがXboxやPC用ゲームのアクセシビリティをテストする開発者向けサービスを開始
ゲーム / eSports
2021-02-19 08:17
従来の脅威検出ツールに対する不信感が拡大–AIへの期待高まる
IT関連
2024-10-09 23:01
リテールメディアで新たな収益源–課題先進地域・北海道に見るエッジAI活用術
IT関連
2024-01-12 22:24
トーバルズ氏、「Linux 5.12 rc1」の“非常に厄介”なバグを修正
IT関連
2021-03-11 23:43
横浜銀行、問い合わせへの一時対応を自動化–安定的な運用へ
IT関連
2023-02-07 22:27
LayerX、「バクラク経費精算」を発表–AI-OCRで領収書をまとめてアップロード
IT関連
2022-05-12 19:39
従業員の維持にはキャリアやスキルアップの機会提供が重要–アマゾン調査
IT関連
2022-11-09 05:29
「Elasticsearch」のライセンス変更でAWSが示した対応方針
IT関連
2021-01-28 01:37
「鬼滅」制作会社のufotable、法人税法違反の疑いで在宅起訴 「全額納付した」と報告
くらテク
2021-07-10 21:15
DeNA、10年ぶり社長交代 球団やゲーム事業率いた岡村氏が昇格
ネットトピック
2021-02-11 05:22