静岡銀行、ゼロトラストセキュリティ適用でグループ業務基盤を構築
今回は「静岡銀行、ゼロトラストセキュリティ適用でグループ業務基盤を構築」についてご紹介します。
関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
静岡銀行は、しずおかフィナンシャルグループ傘下14社の約7000人が利用する「共通オフィスオートメーション(OA)基盤」を構築すると発表した。ここではゼロトラストセキュリティアーキテクチャーを適用してクラウド利用などを安全にするといい、2026年3月から稼働させたいとしている。
この構築をNECが支援する。NECは、まずDXソリューションの「BluStellar Modernization 金融機関向けモダナイゼーションプログラム」を使い、ゼロトラストセキュリティアーキテクチャーに基づくフレームワークで共通OA基盤の課題と施策を整理したという。
共通OA基盤は、グループの第1次中期経営計画「Xover~新時代を拓く」に基づく取り組みになり、グループ各社の個別の業務環境を共通化する。ここでのセキュリティ対策にゼロトラストセキュリティアーキテクチャーを適用し、セキュリティ対策の均質化と向上、新たな対策追加時の負荷低減と運用の効率化、業務生産性の向上を図る。
主な対策では、グループ各社のネットワークを統合し、セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)を導入。SASEであらゆるインターネット通信のセキュリティ検査を実施し、脅威の侵入や拡大を防ぐ。全デバイスがSASE経由で直接インターネットに接続し、クラウドサービスをより安全に利用できるようにするという。