マイクロソフト、「Mac」向けに「Copilot」アプリを提供開始
今回は「マイクロソフト、「Mac」向けに「Copilot」アプリを提供開始」についてご紹介します。
関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
Microsoftは米国時間2月28日、「macOS」向けにAIアシスタント「Copilot」アプリの提供を開始した。米国・カナダ・英国の「Mac App Store」で公開されている。
同アプリは、特定の条件を満たしていれば、誰でも無料で利用できる。ただし、利用するためには「M1」以降のApple製チップを搭載したMacが必要であり、Intel製チップを搭載した製品は対象外となる。
「Windows」「iOS」「iPadOS」「Android」向けアプリと同様に機能する。ユーザーは、プロンプトに従ってテキストまたは音声で質問や要望を入力すると応答が返ってくる。また、テキストや画像などの生成を指示することも可能である。
Mac App Storeの説明によると、Copilotは次のタスクに対応可能となっている。
画像生成機能によって次の作業を支援できる。
MacでCopilotを起動するには、専用のキーボードショートカットを設定できる。また、サインインするたびに自動的に起動するように設定することも可能だ。さらに、Copilotの全ユーザー向けに新たに追加されたオプションにより、アカウントを作成したりサインインしたりすることなくAIを利用できるようになった。
Macユーザーは、「Think Deeper」と「Copilot Voice」の機能を制限なく使用できる。Think Deeperは全てのCopilotユーザー向けに提供されており、質問をより深く分析し、詳細な回答を生成する機能である。Copilot Voiceは、AIとの自然な対話を実現する機能だ。さらに、性別、音程、アクセントがそれぞれ異なる4種類の音声(Canyon、Meadow、Grove、Wave)から好みのものを選択できる。