artience、「kintone」でグループ全体のDX基盤を構築–半年で1万時間超の業務短縮を実現
今回は「artience、「kintone」でグループ全体のDX基盤を構築–半年で1万時間超の業務短縮を実現」についてご紹介します。
関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
artience(旧東洋インキSCホールディングス)は、グループ全体のDX推進を加速させる中、サイボウズの業務改善プラットフォーム「kintone」を導入した。全社的なDX基盤として重要な役割を担っている。サイボウズが3月4日に発表した。
artienceは、2030年を目標とする経営計画で「情報/DX」を重要なテーマとして掲げている。kintoneは、先行して一部の事業会社で導入され、高い評価を得ていた。そのため、グループ全体のワークフロー活用基盤としてkintoneが採用された。
約10のグループ会社で1400人以上の従業員がkintoneを活用し、現場主導で530を超えるアプリが開発された。これにより、2024年4月から10月までの実績で1万1000時間を削減した。また、個別システム構築と比べ4000万円のコスト圧縮効果、年間6万枚の紙削減効果も見込まれている。
kintoneは、基幹システムとの連携という重要な役割も担っている。例えば、価格登録アプリでは、基幹システムから製品情報がCSVファイルで出力され、ロボティクスプロセスオートメーション(RPA)ツールによってkintoneに自動的に取り込まれる。営業担当者はkintone上で価格を登録し、その後、RPAツールによってデータが基幹システムに反映される仕組みとなっている。
営業担当者の業務を時短化・省力化できる仕組みとして複数の事業会社で一気に導入され、これを契機にkintoneの活用が広がったとのこと。
直近では、全社共通の基幹システム周辺業務からkintoneへの移行を進めており、将来的には、利用促進とガバナンス確保の両立を目指した運用体制を構築する。また、kintoneの海外拠点への導入も視野に入れている。