新型「iPad Air」と「iPad Pro」(2024年)–自分に最適なモデルはどっち?

今回は「新型「iPad Air」と「iPad Pro」(2024年)–自分に最適なモデルはどっち?」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Appleが「iPad」の新モデル2機種を発表した。「M3」チップを搭載した「iPad Air」と、無印モデルを刷新した新しい第11世代iPadだ。新しいiPad Airは最も先進的なモデルなので、Appleのフラッグシップタブレット「iPad Pro」との違いが気になる人もいるかもしれない。

 iPad Proは、11インチモデルと13インチモデルが提供されており、視覚的な用途で驚異的な輝度と改善されたコントラストを実現する「タンデムOLED」ディスプレーを備えている。さらに、「M4」チップも搭載されている。一方、より手頃な価格のiPad Airシリーズは、M3チップにアップグレードされた。

 つまり、iPadのラインアップはこれまで以上に複雑になっており、ユーザーが自分に最適なモデルを選ぶのは、思ったより難しい作業になる可能性がある。そこで、本記事では、iPad AirとiPad Proを検討しているユーザーが自分のニーズや用途、予算に最適なモデルを判断できるように、それぞれのモデルを購入すべき主な理由をまとめた。

 iPad Proには、同社最高のタブレット向けディスプレーが搭載されている。それが、「Ultra Retina XDR」ディスプレーと呼ばれるタンデムOLEDパネルだ。Appleによると、ガラスの下に2枚のOLEDパネルを重ねることで、有機発光ダイオード(OLED)技術に伴う最大の弱点、すなわち明るさの不足を克服したのだという。

 新しいOLEDディスプレーの採用で輝度、コントラスト、ダイナミックレンジが向上したため、iPad Proはコンテンツの視聴、写真や動画の編集、そして視覚的なディテールが重視されるそのほかの用途に非常に適したデバイスとなっている。

 iPad Proには「Nano-textureガラス」のオプションも用意されており、グレアやその他の光の反射がさらに抑えられる。それにはコストが伴い、100ドル分の上乗せとなるが、明るい環境で使うユーザーや、外で使うことが多いユーザーにとっては、それだけの投資に見合う価値があるはずだ。

 Appleは2024年に「M3」チップの後継としてM4チップを発表した。そのわずか数カ月前には、M3チップが「MacBook Air」シリーズに搭載されることが発表されていた。iPad Proの話に限ると、M4チップは、2022年モデルに採用された「M2」チップからの大きな飛躍となる。Appleによると、M2チップ搭載のiPad ProよりもCPU性能が1.5倍高速に、プロ向けのレンダリングパフォーマンスが最大4倍高速になっているという。

 実際にスペックの向上が特に顕著に感じられるのは、iPad Pro(2024年モデル)でグラフィックス負荷の高いアプリ、例えば「Final Cut Pro」や「LumaFusion」を使うときだろう。また、「Neural Engine」によって「ライブキャプション」や「画像を調べる」などの機能、あるいは写真や動画の被写体の識別などで、人工知能(AI)と機械学習(ML)が強化される。

 M4チップによるパフォーマンス向上の恩恵を受けられそうな人は、iPad AirよりiPad Proを選択すべきだろう。その上で、iPad Proを最も強力な構成にしたければ、ストレージ容量が1TBか2TBのモデルを選ぼう。その場合は自動的に、256GBおよび512GBモデルと比べてRAMが2倍になり(8GBから16GBへ)、CPUコアも1つ増える(9コアから10コアへ)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ニューヨーク市で生体情報プライバシー法が発効、データの販売・共有を禁止
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-11 22:25
富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果
IT関連
2024-05-29 12:39
TeamViewer、「TeamViewer Frontline 4.0」リリース–ARによる2D・3D作成機能を搭載
IT関連
2022-01-25 22:23
AIガバナンス協会、4つのWGでAIガバナンスの社会実装を加速
IT関連
2024-02-21 02:41
[速報]AWS、必要なときに1分以内にキャッシュが提供され自動的にスケールする「Amazon ElastiCache Serverless」正式サービス化を発表。AWS re:Invent 2023
AWS
2023-11-29 09:49
日本企業の脆弱性管理に苦言を呈するテナブル日本代表の危機感とは
IT関連
2022-02-05 18:38
バッファロー、Wi-Fi 6ルーターと中継機を「Wi-Fi EasyMesh」に対応 他社製品ともメッシュネットワークを構築可能に
企業・業界動向
2021-06-04 08:51
マイクロソフトの開発者会議「Build 2021」、米国時間5月25日よりオンラインで
IT関連
2021-04-05 12:19
550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その2:Arduino IDEを動かす :名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第45回)
アプリ・Web
2021-07-25 08:17
データ活用の新しいスタイル、価値あるデータ体験を提案–クラウデラ・大澤社長
IT関連
2021-01-15 00:02
中小企業経営者に必要な「サイバーレジリエンス」–ウェブルートが訴求
IT関連
2022-03-02 20:04
欧州全域への拡大を目指す英国発の花束ギフトサービスBloom & Wildが約106億円を調達
ネットサービス
2021-02-26 21:44
ウィズセキュア、「Sphere 22」開催–コ・セキュリティの考えを推進
IT関連
2022-06-04 14:18
「NoOps」のビジョンはどれほど現実的に?–今あらためて考える
IT関連
2022-05-11 23:01