ネットアップ、2025年の市場動向を予測–技術はどのように進化するか

今回は「ネットアップ、2025年の市場動向を予測–技術はどのように進化するか」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ネットアップは4月3日、同社内でのディスカッションの結果として2025年の市場動向の予測をとりまとめたものを対外向けに発信する場を設けた。

 こうした取り組みを行った背景について、チーフ テクノロジー エヴァンジェリストの神原豊彦氏は「NetAppなどシリコンバレーの会社のユニークな文化として、年度の切り替わりなどのタイミングで『今年はこんな年になるだろう』といったことを皆が勝手に予測を言い合うような文化があり、その中で新たな技術のイノベーションや方向性が見いだされていく」と紹介した。

 社内での市場新式/課題認識を外部に向けて発信することで、多くの企業が新年度を迎えた4月というタイミングで国内ユーザー企業の何らかの参考になればという趣旨だと説明した。

 米NetAppのChief Technology EvangelistのMatt Watts(マット・ワッツ)氏がまとめた「2025年の予測」では、「標準化の進展」「セキュリティas-a-Service分野の躍進」「“AIのリアリティー”に関する認識の変化」「非常に多くの国で“ITインフラ”の重要性が高まる」「“データの無駄”に対処する重要性が高まる」「クラウドの持続可能性に関する説明責任が高まる」という6項目が挙げられたという。

 「標準化の進展」は、企業のIT環境の複雑化/多様化が進展する中で、コストや複雑性、セキュリティ、リスクに対応するためにサービスレイヤーの標準化が求められるという予測だ。仮想化されている/されていないシステム、コンテナー化されたアプリケーションなどがオンプレミス環境内でも混在し、構成の多様化が進むと考えられるためだ。

 「セキュリティas-a-Service分野の躍進」は、増大するサイバー攻撃への対処策として、いわゆる「レジリエンス」を重視する企業が増えるという予測に基づく。サイバー攻撃を広い意味での「災害」と捉え、そこから迅速に対応するためのディザスターリカバリー(DR)への投資が増加する一方、技術的難易度の高いDRシステムの導入ではなく、サービス水準合意(SLA)に基づくアウトソーシングサービスを利用する形で導入する例が増えるだろう。

 「“AIのリアリティー”に関する認識の変化」は、一時のAIの熱狂的なブームが落ち着くだろうという当然の予測となる。期待ほどの成果が出ていないといった声が大きくなり、企業は現実的な時間内に得られる成果を厳しくチェックするようになっていく。ただし、こうした「幻滅期」はクラウドの普及初期にもあったことなので、今後も地に足のついた努力を続ける企業が最終的な成功を収めることになるだろう。

 「非常に多くの国で“ITインフラ”の重要性が高まる」というのもAIに対するニーズの急拡大を踏まえたものだ。多くの国で、AIプロジェクトが要求する規模での電力量や冷却能力が欠乏していることが明らかになりつつあり、このことによってAIが現実的に何をもたらすのかをより厳密に判断しようという流れにつながると考えられる。

 「“データの無駄”に対処する重要性が高まる」もAI関連のトレンドだ。「より多くのデータを学習させることでAIがより賢くなっていく」という想定から、より多くのデータを保持するためにストレージ容量の増加が再び始まると予想される。同時に、多くのデータは一度使われたらそれで終わりというものなので、そうしたデータを大量に保持し続けることの無駄を解消するための取り組みが始まるだろう。

 「クラウドの持続可能性に関する説明責任が高まる」は、特に大規模なパブリッククラウド事業者に対してサステナビリティーや環境インパクトに関して、これまで以上の透明性や説明責任を求めることになると予想される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Coinbaseが直接上場の基準価額を1株あたり250ドルとし時価総額7兆円超に跳ね上がる
ブロックチェーン
2021-04-15 10:57
音声SNS「Clubhouse」が「連絡先をすべて吸い上げる」仕様を廃止、プライバシー侵害の指摘で
セキュリティ
2021-03-16 14:39
旭化成、国内グループ全社でリスキリング強化–「終身成長」目指す
IT関連
2023-01-26 01:25
Parler停止のAWSとトランプ氏アカウント凍結のFacebook、報復に警戒するよう従業員に通達
企業・業界動向
2021-01-14 01:48
NTT ExCパートナーと静岡大学、「情報活用能力」育成の教員研修カリキュラムを提供
IT関連
2024-06-22 13:25
伊藤忠商事、食品卸大手にAI型需要予測・発注最適化ソリューションを導入
IT関連
2021-02-03 23:50
フジテック、保守現場にスマートグラス導入–情シス部門と密に連携
IT関連
2022-11-20 14:59
サブスクリプション管理や自動貯金に加え資産・負債の一元管理も目指す「Truebill」
フィンテック
2021-06-03 14:21
世界中の組織の90%が2年以内にITスキル不足の危機で痛手を感じ、製品の遅延、競争力の低下などを引き起こす。IDCが予測
働き方
2024-06-07 01:50
今後のIT運用で不可欠なAI–MLOpsの可能性
IT関連
2022-06-14 20:09
プログラミングのためのBGM/ずっと無料で使えるクラウドサービス/Fastly、障害を1分で検知し49分で復旧/AWSのローコード開発ツールほか、2021年6月の人気記事
編集後記
2021-07-09 17:01
飛行モビリティWisk Aeroが特許侵害と企業秘密盗用の疑いでArcher Aviationを提訴
モビリティ
2021-04-08 22:50
三菱商事ロジスティクス、荷主と船会社をつなぐ物流ウェブマッチングを開始
IT関連
2023-10-05 22:12
CDNレイヤでDBのコネクションプーリングとクエリキャッシュを提供。世界中どこからのDBアクセスでも高速化する「Hyperdrive」、Cloudflareが提供
Cloudera
2023-10-11 11:00