[速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明

今回は「[速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明」についてご紹介します。

関連ワード (実現、日本時間、設計原則等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、日本時間で今夜開催予定のイベント「Google Cloud Next 2025」において、複数のAIエージェントを連携させたマルチエージェントシステムを実現する「Agent2Agentプロトコル」(A2A)を発表します。事前に行われた記者向けの発表会で明らかにしました。

Agent2Agentプロトコルを用いることで、異なるベンダーやフレームワークによって構築されたエージェント同士がセキュリティを保ちつつコミュニケーションや情報交換を行って連携できるようになります。これにより開発者はさまざまなプラットフォームやアプリケーションを横断して稼働するマルチエージェントシステムが実現できるようになります。

Agent2Agentプロトコル

MCPを補完するプロトコルによるAIエージェント同士の協力を実現

Agent2Agentプロトコルは、Anthropicが提唱したAIモデルとサービスの連携を行うためのプロトコルである「Model Context Protocol」(MCP)を補完するオープンプロトコルです。Googleが持つ専門知識を活かして大規模なマルチエージェントシステムの構築にも対応するように設計されています。

短時間で完了するタスクから、人間が介在しつつ数時間から数日かかる詳細な調査のようなタスクまで、幅広いシナリオに対応可能。

マルチエージェント連携を実現するための設計原則として、AIエージェント同士が記憶やツール、コンテキストを共有していない場合、あるいは音声や動画ストリーミングのように情報が構造化されていないインターフェイスであっても、自然な協力が行えるようにすることに重点が置かれています。

プロトコルの基盤としてHTTP、Server Sent Events(SSE)、JSON-RPC などの広く利用されている標準を採用しているため、既存のITシステムとの統合が容易です。さらにAPIの事実上の標準仕様となっているOpenAPIの認証スキームと同等のセキュリティ機能を提供することで、多くの企業で要求されるレベルのセキュアな認証と認可を実現します。

Agent2Agentプロトコルによるマルチエージェントでは、「クライアントエージェント」と複数の「リモートエージェント」が存在します。クライアントエージェントはタスクの作成と伝達を担当し、リモートエージェントはそのタスクの実行、情報の提供などのアクションを行います。

Agent2Agentプロトコルはこのクライアントエージェントとリモートエージェントの間で用いられます。

Agent2Agentプロトコル

Agent2Agentプロトコルは、すでに50以上のテクノロジーパートナーがサポートを表明していると発表されました。

Agent2Agentプロトコル

Google CloudはAgent2Agentプロトコルの公式サイトも公開しました。

Google Cloudは同時にAIエージェントを開発するためのAgent Development Kitも発表しています。

  • [速報]Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。100行以下のコードでMCPやガードレールを備えたエージェントを開発可能

Google Cloud Next 2025 記事一覧

  • [速報]Google Cloud、第7世代となるAI処理向けTPU 「Ironwood」発表。推論に特化し、前世代から性能を最大10倍に
  • [速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明
  • [速報]Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。100行以下のコードでMCPやガードレールを備えたエージェントを開発可能

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トッパングループ、人的資本の開示に対応–「期待」と「実感」の差に着目
IT関連
2022-04-22 21:26
最新デバイスのリモート管理テクノロジー
IT関連
2023-07-11 13:51
逆のアプローチ、スプレッドシートにアプリを組み込もうとしている「Spreadsheet.com」
ソフトウェア
2021-07-25 06:11
阪大、クラウド連動型HPC・HPDAシステム「SQUID」の運用を開始
IT関連
2021-05-07 14:33
jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に
JavaScript
2024-02-13 00:40
Instagramで見つけたグッズのショップを検索できるビジュアル検索機能
アプリ・Web
2021-06-24 03:04
台湾でLINEハッキング イスラエル製スパイウエア使用か
IT関連
2021-07-31 04:32
富士通、データ&セキュリティ領域の新研究拠点をイスラエルに開設
IT関連
2022-11-30 05:00
HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定
DevOps
2024-04-15 06:20
関西在住のU25学生・起業家対象に「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA(SIO) 連続講座」が受講者を募集開始
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-12 12:27
敵の視点で味方の弱点を発見する「ホワイトハッカー」はなぜ重要か
IT関連
2022-08-02 06:32
クアルトリクスが新機能など発表、「AIでもっとビジネスを人間らしく」とCEO
IT関連
2024-05-03 00:05
SalesforceからAWSのデータベースが直接利用可能に、両社の提携強化により。専用ツールで簡単に接続、オブジェクトとしてアプリケーションから利用可能
AWS
2021-06-29 22:54
EVP兼CROに聞くシトリックスの今–再び成長軌道を目指す
IT関連
2024-11-15 20:26