Google Cloud、AIによるアプリの自動生成ツール「Firebase Studio」公開。プロンプトで作りたいアプリを説明するだけ、無料で利用可能

今回は「Google Cloud、AIによるアプリの自動生成ツール「Firebase Studio」公開。プロンプトで作りたいアプリを説明するだけ、無料で利用可能」についてご紹介します。

関連ワード (ライブラリ、最大、複数等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、自然言語で作りたいアプリケーションの内容を説明すると生成AIが自動的にフルスタックのWebアプリケーションを生成してくれる開発ツール「Firebase Studio」を公開しました。

Firebase Studio

Firebase StudioはWebブラウザから利用できる開発ツールです。

その中味は、Visual Studio CodeをベースとしてGoogleが開発しているWebIDEの「Project IDX」、アプリケーションのバックエンドサービスを提供する「Firebase」、アプリケーションに生成AIを組み込めるフレームワークの「Genkit」、そしてプロンプトを基にアプリケーションの実装計画やコード、テストなどを生成する「Gemini in Firebase」を統合したものとなっています。

デフォルトではNext.jsを用いたWebアプリケーションを生成しますが、GitHub、GitLab、Bitbucketのリポジトリを接続して既存のアプリケーションのコードを読み込ませて開発を続けることが可能。

プロンプトで指定することにより、Webアプリケーションに簡単にAI機能を組み込めます。

また、Go、Java、.NET、Node.js、Python Flaskなどのプログラミング言語やランタイム、Next.js、React、Angular、Vue.js、Android、Flutterに対応したテンプレートやライブラリが用意されており、それらをベースに開発を始めることもできます。

オープンソースのパッケージマネジメントツールであるNixを使用すると、システムパッケージ、言語ツール、IDE 構成、アプリのプレビュー、IDE 構成など、オンライン開発環境のほぼすべての要素をカスタマイズできると説明されています。

利用料金はユーザー当たり3つのワークスペースまで無料。Googleデベロッパープログラムに参加することで利用できるワークスペース数が10までとなり、Google Developerプレミアムプランに参加すると30まで拡大します。

自然言語からアプリケーションを自動生成

以下はFirebase Studioのデモ動画のキャプチャです。

最初の画面で、作りたいアプリケーションを自然言語で入力し、右下の「Prototype with AI」ボタンをクリックします。テキストのプロンプトだけでなく、画像や手書きの図などでの指示も可能です。

fig

すると生成AIによってアプリケーションの青写真(ブループリント)が提示されます。ここでプロンプトを入力して変更することも可能。よければ右下の「Prototype this App」ボタンをクリック。

fig

生成AIによってコードが生成されていきます。

fig

そしてアプリケーションが生成され、プレビュー画面が表示されました。

ここでもプロンプトでの指示や、右上のボタンをクリックすることで、いつでもVisual Studio Codeベースのコードエディタを立ち上げて直接コードを操作することが可能。

fig

アプリケーションはFirebase App Hostingへデプロイできます。

fig

関連記事

  • AIによるコーディングアシスタント、コーディングエージェント、アプリケーション自動生成サービスまとめ(2025年3月版)

Google Cloud Next 2025 記事一覧

  • [速報]Google Cloud、第7世代となるAI処理向けTPU 「Ironwood」発表。推論に特化し、前世代から性能を最大10倍に
  • [速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明
  • [速報]Google Cloudが「Agent Development Kit」をオープンソースで公開へ。100行以下のコードでMCPやガードレールを備えたエージェントを開発可能
  • Google Cloud、AIによるアプリの自動生成ツール「Firebase Studio」公開。プロンプトで作りたいアプリを説明するだけ、無料で利用可能

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
甲州市、LGWAN環境でのクラウドサービス利用にA10 Thunder CFWを採用
IT関連
2024-07-06 16:09
キヤノンITS、教職員・児童/生徒・保護者をつなぐ小中高向けサブスクサービス提供へ
IT関連
2023-07-27 03:04
複雑なサイト利用規約の要約を求める法案、米議員らが提出
IT関連
2022-01-19 23:47
もう出社しないので東京から埼玉に引っ越してみた “テレワーク移住”はアリかナシか 部屋探し編 (1/2 ページ)
くわしく
2021-03-20 05:53
PR TIMESが会員企業の発表前情報に対する不正アクセス公表
セキュリティ
2021-07-10 05:55
駿台グループ、クラウド型校務支援システム「賢者クラウド」を提供
IT関連
2024-11-15 01:35
Boston Dynamics、人型ロボが障害物の上を飛び跳ねる「パルクール」動画公開 連続後方宙返りなどを披露
ロボット・AI
2021-08-19 03:43
明治安田生命、デジタルヒューマンで音声対応–顧客満足度の向上に寄与
IT関連
2025-01-24 03:46
「Twitterの検索結果が40件になったのは仕様変更」誤解広がる 実際は不具合で修正中
ネットトピック
2021-08-19 08:10
“植物超え” 世界最高効率の人工光合成に成功 CO2再利用へ前進 トヨタの研究所
企業・業界動向
2021-04-23 12:41
オラクル、OpenJDKに静的なネイティブイメージの生成機能を組み込む方針を明らかに。GraalVMのOpenJDKへのコントリビュートで
Java
2022-11-01 22:19
愛媛銀行とNEC、AWSで勘定系システムと連携可能なクラウドネイティブアプリ基盤を構築
IT関連
2023-10-21 00:56
教師データ1個で精度90%以上の行動分析AI 富士通が開発、製造業向けに
ロボット・AI
2021-02-19 15:15
北海道銀行、個人・法人向けFAQに検索システム「Helpfeel」導入
IT関連
2024-04-16 08:45