「Windows」更新で現れる謎の「inetpub」フォルダー–削除NGの理由と復旧手順

今回は「「Windows」更新で現れる謎の「inetpub」フォルダー–削除NGの理由と復旧手順」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Windows 10」および「Windows 11」ユーザーの一部では、米国時間4月8日に公開された4月の月例更新プログラムを適用後、システムドライブ(通常はCドライブ)に見慣れないフォルダーが出現する現象が報告されている。

 そのフォルダー名は「inetpub」で、Microsoftのウェブサーバー機能である「Internet Information Services」(IIS)に関連するものだ。IISは、PC上でウェブサイトを公開するためのコンポーネントである。そのため、IISを利用していないユーザーにとっては不要に見え、単純に削除してしまうかもしれない。しかし、早まってはいけない。

 このフォルダーは必要だが、その理由はIISの利用とは関係ない。これは、PCを攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)にする可能性のあるバグを修正するためのセキュリティアップデートの一部なのだ。具体的には、セキュリティ脆弱性「CVE-2025-21204」への対応に関連している。この脆弱性は、シンボリックリンクの不適切な処理に起因し、攻撃者によって特定のファイルやフォルダーへの不正アクセスや改ざんに悪用される可能性があった。

 これは確かに修正が必要な不具合だ。問題は、Microsoftがこのフォルダー追加の理由を当初説明しなかった点にある。これがWindowsユーザーの混乱を招き、誤って生成されたものと判断してフォルダーを削除するユーザーが相次いだ可能性がある。

 この混乱を受け、MicrosoftはWindows Latestに対して、このフォルダーを削除しないよう呼びかけた。また、フォルダーの目的を明確化するため、関連するアドバイザリーも更新している。

 Microsoftは次のように述べている。「対象OS向けのセキュリティ更新プログラムのリストに記載されているアップデートをインストールした後、デバイス上に新しい%systemdrive%inetpubフォルダーが作成される」「対象デバイスでInternet Information Services(IIS)がアクティブであるかどうかにかかわらず、このフォルダーは削除すべきではない。この挙動は保護を強化する変更の一部であり、IT管理者およびエンドユーザー側での対応は何も必要ない」

 従って、Windows上でinetpubフォルダーを見つけても、そのままにしておくのが正しい対応になる。

 もし削除してしまった場合でも、問題はない。次の手順でIISを有効にすれば復元できる。

 IISを有効化すると、フォルダー内に幾つかのファイルやサブフォルダーが作成されるが、消費するディスク容量はごくわずかだ。さらに重要な点として、この方法で作成されたフォルダーにも、本来のセキュリティアップデートによる保護が適用されると、MicrosoftはWindows Latestに説明している。

 Microsoftは、このフォルダー名がなぜinetpubであるのかについて、公式な説明をまだ行っていない。これがWindowsユーザーの混乱を招く可能性を、同社は予見すべきだっただろう。今後、同社が同様の変更をWindowsに加える際には、より慎重なコミュニケーションが行われることを期待したい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
primeNumber、「trocco」において「Azure Synapse Analytics」へのデータ連携を可能に
IT関連
2024-04-21 08:49
イトーキ、経営管理業務のDXを目指して「SAP Analytics Cloud」を採用
IT関連
2021-04-28 18:33
「人員」のスキルシフトで「人材」を強化せよ
IT関連
2024-05-25 16:59
五輪に便乗した詐欺サイト、5つの手口 「チケット払い戻し」やIOC偽サイトなど Kasperskyが注意喚起
セキュリティ
2021-07-30 21:25
Corel、Mac仮想化ソフト「Parallels Desktop 17 for Mac」をリリース
IT関連
2021-08-11 04:52
今週の記事ランキング(2021.5.9〜5.13)
IT関連
2021-05-15 02:32
学生のうつ症状を85%の精度で検出 スマホと活動量計でAI監視 カーネギーメロン大学など開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-17 18:14
従業員の死や過酷な労働時間への批判をよそに中国のeコマースPinduoduoの株価・ダウンロード数に揺るぎなし
ネットサービス
2021-01-14 08:09
脱炭素化は分散するバリューチェーンの接続が必要–AIを展開するアスペンテック
IT関連
2024-06-18 06:49
Google、BIツールのLooker Studioのグラフからプレゼンテーション用スライドを自動的に生成する「Gemini in Looker」の新機能プレビュー公開
BI
2024-07-25 13:58
ラック、企業の生成AI活用を支援する新サービス–社内データを外部送信しないプライベート環境を構築
IT関連
2023-12-14 12:24
NECとRed Hatが「OpenShift」で協業拡大–100人規模の共同支援体制など編成
IT関連
2022-10-04 04:04
「NTT再編」で海外事業をNTTデータに一本化、信頼を集める理由
IT関連
2022-06-22 02:03
札幌新陽高校と東明館高校、NECの「Online PBL Platform」活用で探究学習を実施
IT関連
2021-07-01 16:47