UiPath、ソフトウェアテストにAIエージェント活用する「Test Cloud」を提供

今回は「UiPath、ソフトウェアテストにAIエージェント活用する「Test Cloud」を提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 UiPathは、ソフトウェアテストにAIエージェントを導入するための新ソリューション「UiPath Test Cloud」(Test Cloud)の提供を開始した。同社が4月14日に発表した。

 Test Cloudは、「UiPath Autopilot」などのAIエージェントや、「UiPath Agent Builder」で構築されたカスタムAIエージェントをテスト担当者に提供する。これらのAIエージェントがテストプロセス全体で協力的なパートナーとして機能する。同社はこれを「エージェンティックテスティング」と呼び、品質保証チームなどがテストの設計、自動化、管理を加速できるとしている。

 同ソリューションは、最新のウェブ、モバイル、SAPやOracleなどのエンタープライズアプリケーションに対応し、エンドツーエンドの自動化機能を提供する。また、業界認定のセキュリティ基準を満たし、監査、ロール管理、一元化された資格情報管理などを備えた実運用レベルのアーキテクチャーを持つ。さらに、「UiPath AI Trust Layer」により、セキュリティ、安全性、ガバナンスの基準を満たした、オープンで柔軟かつ責任あるAI活用を実現する。

 このほか継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)やアプリケーションライフサイクル管理 (ALM) ツールとの統合、バージョン管理、「Webhook」にも対応している。加えて、UiPath Platformの一部として、チーム間でのコンポーネント共有や再利用、マーケットプレイス、スニペットとライブラリー、オブジェクトリポジトリー、アセット管理などの機能も活用できる。

 従来のソフトウェアテストは手動作業が多く、コストと時間がかかる上、多くのリソースを必要としていた。ある調査によると、IT予算の最大25%が品質保証とテストに費やされているという。Test Cloudは、人とAIエージェントの協働を重視することで、この課題に対応する。Test Cloudに含まれる具体的な機能としては、迅速に利用可能なAIエージェント「Autopilot for Testers」と、特定のニーズに合わせてカスタムAIエージェントを構築できるツールキット「Agent Builder」がある。

 UiPathが委託したIDCの調査によると、Test Cloudを導入した組織では、テスト効率が36%向上し、新機能提供のスループットが2倍に増加、ダウンタイムは50%削減され、トラブルシューティングにかかる時間は93%減少したという。実際に、CiscoではAutopilotを使用することで手動テストの労力を約半分に削減し、テストチームがより創造的、戦略的な業務に集中できるようになった事例も紹介されている。

 今後、日本市場においては、富士ソフトやAGESTなどのパートナー企業と協力してTest Cloudを提供していく。富士ソフトは、Test Cloudによって、QCD(品質・コスト・納期)の向上とビジネスの加速が期待できるとしている。またAGESTは、Test Cloudと自社のテスト自動化サービスを組み合わせることで、ソフトウェアテストの自動化を成功に導けるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバー攻撃者が好むのは古い脆弱性–闇市場動向
IT関連
2022-02-10 08:59
第10回:大規模開発向けにスケールアップする
IT関連
2023-07-27 15:13
部門間の「溝」を乗り越える共通の認識と言語の力
IT関連
2023-11-17 15:43
NEC、2023年度第3四半期決算も増収増益–ITサービス事業が好調
IT関連
2024-02-01 17:33
IT担当者の「燃え尽き」や「アラート疲れ」、AIによってどう防ぐか
IT関連
2024-04-23 08:23
RSA、IDaaSの国内展開を本格化–データセンターの新設で需要拡大に対応
IT関連
2024-01-16 10:14
「ドコモビジネス」で法人向け事業の拡大を推進–NTT Comの小島社長が表明
IT関連
2024-10-12 06:15
保育業務を支援する「おが〜るシステム」、横浜市の電子請求に対応
IT関連
2022-08-20 09:45
ライブ配信「SHOWROOM」で社内イベントやセミナーも 企業向け「ビジネスパッケージ」発売
企業・業界動向
2021-02-10 03:01
マネーフォワード、「デジタルインボイス」でデジタル庁から認定
IT関連
2023-02-21 01:38
ドリーム・アーツ、米企業とクラウドセキュリティを開始–JCBが最初の顧客に
IT関連
2023-12-22 02:38
電子帳簿保存法への対応は6割以下–宥恕(ゆうじょ)期間終了まで2カ月
IT関連
2023-10-21 06:43
日本のサイバー攻撃被害額は平均1.25億円、ランサムウェアでは1.77億円に
IT関連
2023-11-08 12:48
HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として
HTTP
2021-05-31 16:03