プロダクトマネージャーに必要な“五感ベースの質問力”とは? 顧客の真の課題を見抜きPSFを達成する

今回は「プロダクトマネージャーに必要な“五感ベースの質問力”とは? 顧客の真の課題を見抜きPSFを達成する」についてご紹介します。
関連ワード (スキル、プロダクト開発等) についても詳細と、関連コンテンツとをまとめていますので、参考にしながらぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、CodeZine様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
今回の対象読者
- すでにプロダクトマネジメントに取り組んでいる“PM中級者”の方
「PMの五感力」でProblem/Solution Fit(PSF)に立ち向かう
日本で唯一のeKYC対応のデジタル身分証アプリ「TRUSTDOCK(トラストドック)」を提供するTRUSTDOCKの取締役COOの菊池梓と申します。「プロダクトマネージャーの本質は五感力にある」という考え方は、以前のインタビューの際に引き出していただいたものです。今日はこの部分を掘り下げ、私がプロダクトマネジメントにおいて重要だと考えている「五感力」とは何か、なぜプロダクトマネージャーには五感を研ぎ澄ませるときがくるのかをお伝えいたします。
プロダクトマネージャーの「五感力」が最も必要になるのは、Problem/Solution Fit(PSF)の段階です。経験した方にとってはイメージしやすく、時には苦しさも思い出されます。いわば「針の穴に糸を通す作業」ですよね。
プロダクトマネージャーは市場に受け入れられるユースケースを見つけるために、プロダクトの品質・API・提供物・価格・横展開可能な顧客数のすべてを考えます。「コストパフォーマンスを常に考えている」と言われることが多いのですが、それは頭をフル回転されているからでしょう。
しかし、考えられることを考え尽くしても「製品が市場に受け入れられる」保証はまったくありません。
ここで「プロダクトマネージャーの五感力」が重要になってきます。頭で考えられるすべてのことを考え尽くしたあとに、五感が試される瞬間が訪れます。
「PMの五感力」が発揮されると「顧客の製品への本音」が浮かび上がる
ここで言うプロダクトマネージャーの「五感力」とは、「質問力」と言い換えられる部分が大きいです。つまり、「正しい情報の収集と課題解決のために、正しい問いを立てる力」です。あえてこれを“五感”力と呼ぶのは、五感を研ぎ澄ませれば、PSFにおいて重要なクライアントのあらゆる本音に気づけるからです。
「ユーザーインタビュー」や「ヒアリング」のときを思い出してください。想定のクライアントに製品をご提案し、その所感をまた製品に反映させるときです。
どんなに作り込んだ製品であっても、「この製品は要らない」と顧客に言われてしまうことがありますよね。むしろ受け入れていただけないことの方が多いかもしれません。私も何度もその反応をいただきました。
たった一言「要らない」という反応しかない場合すらあります。でも、その反応を「失敗だった」で終わらせるのか「製品開発のヒントになった」と次に活かすかは、プロダクトマネージャー次第です。
五感を研ぎ澄ませれば、クライアントのあらゆる本音に気づけます。提案時のクライアントの表情はどうだったのか。自分が買う観点で考えた結論としての「要らない」なのか。コストがネックなのか。そもそも本当に要らないのかもしれません。ヒアリングした相手が製品の所感を伺う人として、適切ではなかった可能性もあります。
これらを把握するには、頭の中だけで考えて足りるものではありません。ヒアリングの場の雰囲気も含めてすべて確認する必要があるのです。だから「プロダクトマネージャーには五感力が必要である」、特にPSFの段階では必須の能力であるといっても過言ではないと考えています。
個人開発プロダクトを10億円で売却したSkeb創業者インタ …
2月12日、イラストコミッションサービス「Skeb」を運営する株式会社スケブは、実業之日本社に株式を売却し、同社の子会社となったことを発表した。譲渡額は10億円。Skebのサービス開始は2018年11月で、およそ2年での売却だった。
Defiプロダクトを開発する『DAOLaunch』は、30万ドルのシー …
投資実績を固有のNFTに記録しブランディングされたポートフォリオNFTを売買できる市場を開拓する等、能力のある起業家や投資家が公平に最も利益を得られる金融市場を実現する 自律分散型(Defi)P2Pローンチプラットフォームを開発する「DAOLaunch」(セーシェル / Co-Funder Sakuro
プロダクトデザインとパッケージデザイン - 東京と茨城の ...
プロダクトデザイン開発とパッケージの開発をメインサービスとしております。また3D-CADや試作制作など個別のご相談にも対応いたしております。 プロダクトデザイン開発サービス 自動車関連、工作機械、医療・福祉関連、音響機器 ...
株式会社スルミ surumi.Inc.
人工知能に関わるプロダクトの開発、運用、販売。デジタルデバイスの開発、販売。コスメ、化粧品、健康食品等の企画、販売。各種PR・マーケティング・コンサルティング
LINE ログイン | LINE Developers
LINE Developersサイトは開発者向けのポータルサイトです。LINEのさまざまな開発者向けプロダクトを利用するための、管理ツールやドキュメントを利用できます。LINEログインやMessaging APIを活用して、アプリやサービスをもっと便利に。
株式会社NSD
ソフトウエアプロダクト 汎用性の高いソフトウエアから、業務特化型のプロダクトまで、多種多様な自社プロダクトを開発するほか、国内外の企業と提携してコストパフォーマンスの高いソリューションを提案しています。