今はソリューションのための半導体–インテル、新ブランド戦略を語る

今回は「今はソリューションのための半導体–インテル、新ブランド戦略を語る」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インテルは8月1日、ブランド戦略と今後のマーケティング活動に関するプレス向け説明会を開催した。

 概要説明を行った代表取締役社長の鈴木国正氏は「インテルはこういう方向性だということを表す新しいメッセージタグラインを紹介する」とし、その背景として「(米本社CEOに復帰した)Pat Gelsingerがいろいろなものを戦略的に方向付けしているのはご存じの通りだが、彼が動かしているIntelの姿が今回のタグラインなどに表われているという文脈だ」と説明。さらに、こうした取り組みを「インテルの新しい文化醸成」と位置付けた。

 鈴木氏はまた、現在の同社のフォーカスエリアが「レジリエンスを備えたサプライチェーン」「進化するムーアの法則」「AIの『民主化』」とした上で、「この3つをやりきるというのは昔のインテルじゃない。明らかに、5年前のインテルはこういう感じではなかった。今のインテルが今の時代、半導体のリーダーとして持っていく会社の方向性を表している」と語り、「インテルは文化的にトランスフォーメーションしていく」とした(図1)。

 具体的には、マーケティング用語で“Value Based Selling(バリューベースドセリング)”と呼ばれ、「顧客にとって中長期的な価値創造につながるビジネスを創出するアプローチ」だという(図2)。鈴木氏は「インテルはこれまで、『はい。こんな半導体あります。こんなメニューです。どうだ、すごいだろ』とやり続けてきた企業だった。でも今は明らかにソリューションから物事が始まり、ソリューションのためだったらどういう半導体でもいい。だから、一緒に寄り添って動くというアプローチ」と説明した。

 なお、これ自体はグローバルで新たに打ち出された方針ではあるが、日本ではValue Based Sellingという言葉自体は使っていなかったものの、考え方としては既にこうした取り組みを始めており、成果も上げてきていたという経緯があり、日本からグローバルに向けての経験共有なども始まっているという。

 さらに、こうした取り組みを行うことの価値として「世の中全て、半導体を理解しなかったら価値創造ができない/できにくいケースがほとんどとなった。よって、Value Based Sellingをインテルがやることに非常に価値がある。価値創造の1つの要素が半導体の業界的な読み方、技術的な見方となるというロジックから、インテルがやるからこそ顧客サイドに価値が生まれてくる」と説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本テラデータ、2025年の事業戦略を発表–日本企業の「AIドリブン経営」を促進
IT関連
2024-12-13 23:52
E・マスク氏肝いりの「Grok 3」、発表からわずか1日で「脱獄」される
IT関連
2025-02-22 02:56
DHLが2022年までにLocus Roboticsのユニットを2000台配備する計画を発表
ロボティクス
2021-06-04 12:16
DNAナノチューブのレール上を命令どおりに走る分子輸送システムを開発、生物を模した情報処理システムの研究に革新
IT関連
2022-03-15 22:25
AIにビジネスの常識を組み込むことはできるのか–効果的に生かすには
IT関連
2022-02-26 00:36
Google I/O 2021に期待すること Android 12詳細の他、Fitbitの買収効果は? :Googleさん(1/2 ページ)
トップニュース
2021-05-16 13:10
freee、販売管理サービス「freee販売」を提供開始–紙や「Excel」に比べて約80%時間削減
IT関連
2022-11-03 17:48
パナソニック「GH5 II」でライブ配信やってみた 静止画も安定の新フラグシップ機 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ)
くらテク
2021-07-04 08:15
AWS、公共領域への生成AIイニシアチブを発表–2年間で5000万ドルを投資
IT関連
2024-06-29 13:52
AmazonがFireタブレットの新ラインアップとキッズモデルを発表、ワイヤレス充電対応版も
ハードウェア
2021-04-29 13:46
産業用熱の取り組みで10年後の全世界におけるCO2排出量1%削減を目指すRondo
IT関連
2022-03-01 21:27
DXに関連する多様な要素–プロジェクト成功に求められる5つのスキル
IT関連
2022-09-06 17:16
NTT研究開発部門が商用化した「連鎖型AIサービス」は奏功するか
IT関連
2024-09-07 22:42
アカマイ、東京オフィスを八重洲に移転–コーポレートカラーで空間彩る
IT関連
2024-03-03 01:48