富士通製ツールへの不正アクセスで複数省庁や企業の情報が流出 国交省職員のメールアドレス7.6万件も確認

今回は「富士通製ツールへの不正アクセスで複数省庁や企業の情報が流出 国交省職員のメールアドレス7.6万件も確認」についてご紹介します。

関連ワード (対策、成田国際空港、現時点等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は5月25日、自社製のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」が不正アクセスを受けたと発表した。複数の省庁や企業が同ツールを利用していたことから、省庁を中心に情報流出の被害が複数報告される事態になっている。

 国土交通省は5月26日、ProjectWEBが受けた不正アクセスにより、職員などのメールアドレス7.6万件が外部に流出したと発表した。既に同ツールの使用は停止しており、流出した情報の悪用は現時点で確認されていないという。

 流出したのは職員のメールアドレス5.4万件、有識者など外部のメールアドレス2.2万件。職員のアドレスには観光庁など外局(気象庁を除く)の職員のアドレスに加え、大臣、副大臣、大臣政務官のアドレスも含まれるという。外部のアドレスでは、緊急連絡用のメーリングリストに登録した、職員の個人携帯のアドレスも流出したという。

 国交省は、省内で使用するメールやインターネット閲覧用のシステム構築を富士通に委託していたことから、サーバやルーターの構成情報も流出したとしている。

 ProjectWEBは社内外の関係者とプロジェクトの進捗状況などに関する情報を共有するためのツール。提供元の富士通は「(ProjectWEBは)プロジェクト単位で使われることが多い」と説明している。ツールに保管するデータは組織によって異なるという。

 国交省は富士通に依頼し、独自に職員のメールアドレスを検索できるデータベース(DB)を構築。このDBをメーリングリストの作成に活用していた。

 国交省は現在の対応について「セキュリティ上の観点から詳細は答えられない」としつつ、「不正アクセスがされないような対策を行った」としている。

NISC、外務省なども被害

 国交省以外にも被害が及んでいる。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は同日、同センターの情報システムを構成する機器類の情報が、外務省はデジタルガバメント実現に向けた検討資料が、それぞれ流出したと発表した。ともにProjectWEBの使用を既に停止しており、情報の悪用や内部システムへの不正アクセスは確認されていないという。20日には、成田国際空港が運航情報管理システムに関する情報が流出したと発表していた。

富士通「社内への不正アクセスはなし」「警視庁に被害相談済み」

 富士通は5月6日、外部の何者かがProjectWEBのシステムに不正アクセスした形跡を確認。社内で調査を進めた結果、情報流出を確認したため、流出の可能性がある顧客に対し、個別に周知するとともに、警視庁に被害相談を行った。社内システムへの不正アクセスは「確認されていない」という。

 このタイミングでの発表について、富士通は「案件としての特殊性を鑑みた結果」との見解を示し、影響範囲や原因については「現在調査中」としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

対策(たいさく)の意味 - goo国語辞書

対策(たいさく)とは。意味や解説、類語。[名](スル)1 相手の態度や事件の状況に対応するための方法・手段。「人手不足の対策を立てる」「対策を練る」「税金対策」2 律令制で、官吏登用試験の一。文章 (もんじょう) 博士が問題を出して文章得業生 (とくごうしょう) に答えさせるもの。また、その答案。 - goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。

対策とは - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 対策の用語解説 - 〘名〙① 令制での、官人登用試験の方法の一つ。問頭博士(主任試験官)が策問(試験問題)を出し、漢文の答案を書かせること。また、その答案。令に秀才・進士(しんじ)の候補者にそれぞれ方略策と時務策とを課する規定があり、文章得業生(もん...

対策(タイサク)とは何? Weblio辞書

「対策」の意味は 相手の態度や事件の状況に対応するための方法・手段のこと。Weblio国語辞典では「対策」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

対策 - Wikipedia

対策(たいさく)とは、かつて日本で行われた、官吏登用のための試験である。 献策 ・ 方略試 ・ 秀才試 ・ 文章得業生 試 ともよばれた。 中国が 唐 の時代、 秀才 を選ぶ際に「策問」と称して天子が時事または経義をもって出題し、士がこれに応じて奉る文章を「対策文」と称していた。

対策の英訳|英辞郎 on the WEB

対策の英訳|英辞郎 on the WEB. 対策 answer provision - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。. 語学学習のアルクのサイトがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書『英辞郎 on the WEB』。. 大学生やビジネスパースンから翻訳家、医療・製薬業関係者の方々まで幅広くお使いいただいております。. ご利用のブラウザは JavaScript が無効に設定され ...

新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策 ...

新型コロナウイルスに関連した感染症対策。過剰に心配することなく、マスクの着用や手洗いの徹底などの通常の感染症対策に努めていただくようお願いいたします。

令和3年5月21日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第66回 ...

 · 令和3年5月21日、菅総理は、総理大臣官邸で第66回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました。 会議では、新型コロナウイルス感染症への対応について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ ...

新型コロナウイルス感染症関連 (METI/経済産業省)

 · 経済産業省の支援策(2021年5月6日時点). 新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内します。. 支援策パンフレット. 新型コロナ対策サポートナビ. 資金繰り支援について. 月次支援金. 一時支援金. 事業再構築補助金. 緊急事態宣言の再発令に伴う経産省の支援措置について.

3回の「緊急事態宣言」違いは? 「期間・地域・対策」を比較 ...

 政府は新型コロナウイルス対策として、これまで3回にわたって特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を出してきた。同じ宣言とはいえ、感染の状況などがそのときどきによって違うため、その度ごとに対象地域やとら

大阪府吉村知事 緊急事態宣言再延長 あす対策本部会議開き ...

【NHK】大阪府の吉村知事は来週の31日が期限の緊急事態宣言について、25日に対策本部会議を開いて政府に再延長を要請するかどうか判…

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ライターがいいマイクを買い、普通の人がライティングする時代 小寺・西田の2021年新春対談(後編) (1/2 ページ)
トップニュース
2021-01-30 20:55
日本に向けたクラウドとAIに引き続き注力–日本オラクル、2025年度の事業戦略を発表
IT関連
2024-07-11 20:31
TikTok、全ユーザーの年齢確認へ 生年月日の入力求める
ネットトピック
2021-02-02 04:41
光電製作所、次期ERPシステムにSAPのクラウドオファリングを採用
IT関連
2023-11-16 01:05
PayPayフリマ、5〜30秒動画で商品紹介できる新機能
企業・業界動向
2021-02-25 09:41
リモートワークに伴うセキュリティ対策に不安多数–タレス調査
IT関連
2022-07-07 14:45
モノグサの学習プラットフォーム「Monoxer」が小テスト比較分析機能公開、一夜漬けか日々の学習の成果かを判断可能に
IT関連
2022-02-05 01:09
マルチクラウド環境におけるセキュリティの死角に目を配るには
IT関連
2021-07-30 12:58
奇祭Burning Manがバーチャルフェスのチケット販売開始、2021年も砂漠での開催は中止
イベント情報
2021-05-16 21:11
Facebook、AIに「忘れさせる」手法を開発–重要な情報に集中して効率化
IT関連
2021-05-17 23:41
ラウンドアップ:デジタル人材不足の解消に奮闘する企業の動向
IT関連
2023-01-01 07:54
インボイス制度を機に進める経理部門の「攻め」のデジタル化(前編)
IT関連
2023-01-26 23:47
富士通、洪水時の河川水位をAIで予測–富士通がシステム販売
IT関連
2021-03-08 09:14
Googleアカウント、間もなく自動的に2段階認証に(オプトアウト可能)
セキュリティ
2021-05-09 05:46