重要インフラへの攻撃は依然として重大な脅威–著名ジャーナリストが警告

今回は「重要インフラへの攻撃は依然として重大な脅威–著名ジャーナリストが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 著名なテクノロジージャーナリストのKim Zetter氏が米国時間8月11日に述べたところによると、2021年のColonial Pipelineに対するランサムウェア攻撃は、同社コンピューターシステムのセキュリティ担当者が攻撃の兆候に目を光らせていれば防げた可能性があるという。

 2010年に「Stuxnet」ワームが発見されて以来、世界の石油パイプラインや発電所、水処理施設、重要なコンピューターシステムを標的とする攻撃が劇的に増加している、とZetter氏は述べている。Stuxnetは、イランのウラン濃縮施設で多数の遠心分離機を破壊したコンピューターワームであり、後に、水処理施設や発電所、ガスラインなどの施設を標的にできるよう修正されたと報じられている。

 Zetter氏は、ラスベガスで開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat」でのプレゼンテーションで上記の発言をした。WIREDなどのメディアでセキュリティ関連の記者を長年務めてきた同氏は、Stuxnet攻撃を詳細に解説した著書「Countdown to Zero Day: Stuxnet and the Launch of the World’s First Digital Weapon」でもよく知られている。

 最初のStuxnet攻撃は、米国とイスラエルが実行したと広く考えられており、ベラルーシのセキュリティ研究者によって最初に発見され、後にサイバーセキュリティ会社Symantecの研究者らによって詳細が解明された。

 Stuxnet攻撃がきっかけとなって、国家間の「サイバー軍拡競争」が始まり、「サイバースペースの軍事化の先駆けとなった」とZetter氏は述べた。

 同氏は聴衆に対して、「Stuxnetは、サイバー攻撃によって地政学的な紛争を解決できる可能性を示した。そして、誰もがそのゲームに参加したいと考えるようになった」と語った。それまで攻撃的なハッキングプログラムを使用していた国はごくわずかだったが、Stuxnetがきっかけとなって、それ以外の国もすぐに活動を開始したという。

 重要なインフラストラクチャーを狙うことには依然として利点がある、と攻撃者は考えている。規制の厳しい電力業界など、一部の重要なインフラストラクチャーは、防御を強化し対応している。しかし、重要なインフラストラクチャーの多くでは、保護対策がより複雑になっているにも関わらず、セキュリティは強化されていない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通が仏企業と協業–食品に含まれる汚染物質の成分分析に向け
IT関連
2022-09-23 20:00
AIの利用拡大で顕在化するGPUインフラの課題
IT関連
2024-10-17 01:38
Microsoftの1〜3月決算、クラウドとゲームが好調
企業・業界動向
2021-04-30 13:16
「Microsoft Teams」、チャネル共有や最大1000人のウェビナーなどが可能に
IT関連
2021-03-03 03:39
生成AI時代に向けたCOBOL資産の展開とは–マイクロフォーカスのマクギルCTO
IT関連
2023-11-23 09:30
ウルグアイ初のユニコーン、クロスボーダー決済「dLocal」が166億円の調達で評価額は4倍の5535億円超に
フィンテック
2021-04-04 17:41
Androidアプリ障害の原因になった「WebView」ってなに?
くわしく
2021-03-24 22:48
LayerX、「バクラク電子帳簿保存」で文書管理機能をアップデート
IT関連
2023-06-22 21:35
YouTubeの動画レコメンドAIは依然として悪行を重ねていることが大規模調査で判明
ネットサービス
2021-07-18 19:15
札幌市、紙帳票のデータ化サービスを実証–精度・時間・費用の全てを評価
IT関連
2022-12-07 22:56
Shellの気候計画における柱はEV充電ステーション、バイオ燃料、水素転換、化学物質
EnviroTech
2021-02-20 10:39
LinkedInがクリエイターモード、動画プロフィール機能、MSとの提携による新しいキャリアトレーニングツールを導入
ネットサービス
2021-04-13 03:33
「Windows 11」最初のInsiderプレビューは今週にも–ハードウェア要件などあらためて詳細チェック
IT関連
2021-06-28 08:44
「eBPF」がクラウドネイティブを超強力にする。eBPFとは何か? 何ができて、どんな利点があるのか? Cloud Native Days Tokyo 2022基調講演から
eBPF
2023-01-10 06:46