中国で広がるペットの鼻紋活用–保護した犬猫を照会を容易に

今回は「中国で広がるペットの鼻紋活用–保護した犬猫を照会を容易に」についてご紹介します。

関連ワード (中国ビジネス四方山話、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国では、指紋認証や顔認証だけでなく、鼻紋認証の実用化が進められている。ただし、人間ではなく、犬猫の鼻である。犬や猫の鼻紋は人間の指紋のようにそれぞれが固有の紋様であり、成長しても変わらないので個体識別として活用できる。

 ペットの識別ではマイクロチップがよく知られている。日本では2022年6月から犬と猫のマイクロチップ装着が義務化されている。これは、身元情報が登録されたマイクロチップを体内に埋め込むことで、迷子などで保護されたペットの身元確認をすぐにできるようにするものである。中国でもペットのマイクロチップ装着を進めているが、民間サービスや都市行政では鼻紋の活用も始まっている。

 鼻紋活用の研究やサービス運用を進めているのが、オンライン決済基盤「Alipay」で知られる螞蟻集団(アントグループ)である。同社は保険商品も取り扱っており、ペット保険もラインアップしている。申し込み時にペットの鼻紋と情報を登録し、保険金を請求する際は鼻紋で認証するだけでワンクリックで手続きが完了する。

 アントグループはさらに、アリペイでのペット登録を容易にするサービスもリリースしている。アプリ内のペットの迷子防止メニューから、ペット情報の入力と鼻紋と全身の写真を送るだけで登録可能だ。万一、ペットが迷子になった際は、アリペイの該当メニューからペットの名前や写真、見失った場所や時間、連絡方法などを登録する。迷子の犬猫を保護した人は、同じくアリペイの該当メニューから鼻紋の写真を送ることで登録済みのペットを照会し、無事に飼い主のもとに返すことができるというわけだ。

 筆者が中国在住時には、身代金を要求するペット盗難の存在を聞いていた。今のところまだ報道されていないが、このシステムを悪用したペット盗難が現れるかもしれない。ただ、そうした事件が起きても、アプリ利用には実名登録が必要なため、すぐに足がつくだろう。

 尖ったサービスというのは、リリース時には注目を浴びて新しいものが好きなテックファンがわれ先に飛びついた後、思うように利用者が増えず、サービスが続かないことがある。アリペイでは、著名なインフルエンサーのAustin(李佳琦)氏を広告塔にして、「淘宝網」(タオバオ)のライブコマースからの呼びかけによってライトユーザーにもサービスの存在をアピールした。

 ゼロコロナ政策下の中国では、コロナ禍前と比べて国内移動もままならない中、空前のペットブームが巻き起こった。また、鼻を中心に撮る自慢のペットの写真がSNSで映えるということもあって、「微博」(Weibo)や「微信」(WeChat)などのアプリ登録によく使われている。

 それでも見失ったペットを見つけるのは容易ではない。しかし、こうしたさまざまな施策の積み重ねでペットを発見できる可能性は高まる。何より、ペットの飼い主がサービスを認識することで、迷子の犬猫を保護したときに写真を撮るだけでペットの情報を照会できる点が大きな魅力だ。ペットにマイクロチップが埋め込まれていたとして、誰でも読み取り機を持っているわけではないだろう。

 アントグループが本拠を置く杭州市においても、一部の地域で鼻紋識別を導入してペットのオンライン登録が可能になった。「ペットのオンライン住民登録」のようなイメージだ。アリペイから杭州市の専用ミニプログラム「杭州犬管」を立ち上げ、必要事項を入力した上で鼻紋と全身の写真を撮るだけであり、「手続きには5分もかからない」と報じられている。今後は市全域に広げる予定だという。

 湖南省長沙市でも鼻紋認証が採用されている。こちらはアリペイではなく、深セン市悦保科技が開発した。長沙市の専用アプリを通して鼻紋と全身の写真で認証するシステムで「マイクロチップのための注射が不要で別途設備を必要としない」ことをアピールしている。他にも、ペットと同伴のイベントで、入場時に鼻紋認証を活用するケースもある。

 鼻紋認証の実現には深層学習が必要なのだという。アントグループの担当者は1日に平均5000件の鼻紋を機械学習させたとしている。犬猫は人間と違ってすぐ動いてしまうので、短時間でも鮮明に撮影できる専用カメラも開発したという。また、猫は犬よりも鼻が小さいため、品種や毛色、目など複数の要素を活用しているそうだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT人材の給与、DXを背景にバブルの様相
IT関連
2022-02-08 17:24
米ホワイトハウス、AI時代の「権利章典」に向けた指針を発表
IT関連
2022-10-06 03:52
低糖質・高タンパクの冷凍弁当宅配「ゴーフード」が総額6000万円のプレシリーズA調達
フードテック
2021-06-03 08:02
札幌市、ガバメントクラウドに「Oracle Cloud Infrastructure」採用、基幹システム刷新
IT関連
2025-04-04 12:00
トーマツ、根拠に基づく施策立案・効果検証システムを構築支援する新サービス
IT関連
2023-12-07 00:57
内田洋行ら、「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力–ICT授業の高度化へ
IT関連
2025-02-23 00:29
Microsoft、サティア・ナデラCEOを兼任会長に選出 現会長は主任取締役に
企業・業界動向
2021-06-18 17:46
ローカルマシンにコンテナとKubernetes環境などを構築する「Podman Desktop 1.5」リリース。導入設定が容易に、コマンドパレットも使いやすく
Docker
2023-11-27 21:08
コーディングに活用されるAIの可能性–コードの生成、理解、アプリケーションのモダナイズ
IT関連
2021-08-04 01:07
中国勢の追い上げに耐えられず LGの携帯電話撤退、国産ケータイも撤退の歴史
IT関連
2021-04-07 00:17
Starship Technologiesのフードデリバリーロボットをさらに米国の4大学が採用
ロボティクス
2021-08-12 05:29
企業はコンポジットAIシステムを構築する–クアルトリクスのAI戦略プレジデント
IT関連
2024-05-14 23:39
84万人以上の専門家と企業をつなぐプラットフォームLynkが25億円を調達
ネットサービス
2021-01-29 21:54
マイクロソフト、「Copilot Studio」のAIエージェント作成機能を強化
IT関連
2024-11-21 03:08