内田洋行ら、「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力–ICT授業の高度化へ

今回は「内田洋行ら、「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力–ICT授業の高度化へ」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 内田洋行とウチダ人材開発センタは2月20日、日本規格協会(JSA)が発行する「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」の改正に協力したと発表した。

 この改正は、2021年に発表された「学校におけるICT活用支援サービスに関する規格(JSA-S1010:2021)」が、1人1台端末の普及後に一定の割合を果たしたことを受け、新たに「GIGAスクール構想 第2期」(NEXT GIGA)に向けてICT支援員が求められる教育データ活用やGIGA端末管理、生成AIの活用など最先端のICT授業の高度化に対応することが目的だという。

 ICT支援員は、機器の操作やトラブル対応、研修会の企画・実施などで教職員をサポートし、教育のICT化に貢献している。内田洋行によると、教育現場では端末のアカウント管理や更新業務の増加、またプログラミング教育、学習eポータル、教育ダッシュボードのデータ入力、生成AIの活用など、2021年の規格制定時には想定していなかった新たな業務支援ニーズが生じているという。こうした変化を踏まえ、両社はJSAに向けて最先端な教育現場で求められるICT支援員サービスに対応した改正案を起案した。

 規格改正では、有識者で構成された「教育ICTサービス規格開発委員会」において現在のICT支援員の活動状況や各自治体の整備状況の差異、提供事業者の品質の違いなどを踏まえて、用語や定義について再検討を行った。同委員会での議論を基に案が作成され、JSA規格開発制度に基づく確認を経て、2025年1月14日にJSA規格「JSA-S1010:2025学校におけるICT活用支援サービスに関する規格」を発行。JSAの公式サイトから税込み価格3410円で購入できる。

 今回の改正では、ICT支援員の業務(ICT活用支援サービス)と要件(知識・スキル、能力開発)などを改正した。概要は以下の通り。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
自社製品の改善と社内のIT活用に尽力–パロアルトネットワークスのCIOの役割
IT関連
2024-10-12 23:34
ランサムウェアの影響で検知までの日数が短縮–ファイア・アイ調査
IT関連
2021-06-14 07:31
お知らせ:ダークモードへの対応を開始しました
編集後記
2021-08-18 13:12
温泉地の地域活性化、「温泉むすめ」とNFTで 暗号通貨活用も
企業・業界動向
2021-05-13 10:11
DDoS攻撃は「ハイパーボリューム型」で生成AIとともに巧妙化–クラウドフレア
IT関連
2024-05-21 08:38
オープンソースのセキュリティに対するITリーダーの不安は薄れつつある?
IT関連
2022-03-10 15:34
Visaタッチ対応改札の実証実験がスタート 反応速度は? 設置した南海電鉄の狙い【動画あり】 (1/3 ページ)
くわしく
2021-04-06 12:30
警察へのランサムウェア被害報告は過去最多–バックアップからの復旧も困難
IT関連
2023-03-22 15:40
「Active Directory」の保護対策を強化–テナブル、新機能発表
IT関連
2025-03-09 18:57
IT人材の獲得とリモートワーク–CIOは優先事項をどう変えるべきか
IT関連
2021-04-07 19:33
Clubhouseがユーザー同士が深くつながれるDMテキストチャット機能を構築中
ネットサービス
2021-06-23 09:41
富士通、2024年度第1四半期決算は増収増益–謙虚姿勢に垣間見せた自信の理由
IT関連
2024-07-27 07:46
入退院調整をリアルタイムで可視化する医療機関・介護施設向け業務支援SaaSの3Sunnyが3.2億円調達
ヘルステック
2021-03-05 00:33
第3回:SASEのはじめ方
IT関連
2021-02-08 05:24