クアルコム、オンデバイスAI開発者向けライブラリー「AI Hub」を公開

今回は「クアルコム、オンデバイスAI開発者向けライブラリー「AI Hub」を公開」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2023年には生成AIに対する関心が急激に高まり、開発も急進展したが、AI技術はすでに次の時代を迎えている。私たちが個人的に所有しているデバイスで実行される、オンデバイスAIが広がっているのだ。Qualcommは、モバイル業界の一大イベントであるMobile World Congress(MWC)で、開発者がテスト用デバイスにAIモデルを簡単にダウンロードできるツール「Qualcomm AI Hub」を発表した。

 Qualcomm AI Hubには現在75種類以上のAIモデルのライブラリーが登録されており、開発者はそれらのモデルをQualcommのチップを搭載したデバイスに簡単にダウンロードできる。モデルは今後も継続的に追加される予定だ。

 ライブラリーには、OpenAIの自動音声認識システムである「Whisper」や、Stability AIのテキスト画像生成モデルである「Stable DIffusion」などの人気のあるモデルも登録されている。Qualcomm AI Hubで提供されるモデルには、ハードウェアに合わせて、オンデバイスAIの性能を高めるための最適化が自動的に施される。

 これらのモデルには、「Qualcomm AI Engine」内で取り扱うことができるすべてのコア(NPU、CPU、GPU)を最大限に活用できるような改善が施されており、低電力消費、メモリ使用量の低減、最大で4倍の推論速度を実現しているという。

 オンデバイスAIの利点は、全体的にアプリケーションのパフォーマンスが向上することに加え、クラウドとのやりとりを回避することができるため、プライバシーが向上することだ。この特徴は、秘密を要するデータやプロプライエタリなデータを使用するモデルを作成する場合に役立つ。

 Qualcommの技術計画およびエッジソリューション担当シニアバイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーを務めるDurga Malladi氏は、「Qualcomm AI Hubは、開発者に包括的なAIモデルライブラリーを提供し、事前に最適化されているAIモデルを素早く簡単にアプリケーションに統合できるようにすることで、より高速で信頼性が高く、プライバシーが保たれたユーザー体験を実現する」と述べている。

 Qualcommはすでに、Qualcomm AI Hub、GitHub、Hugging Faceで最適化済みモデルの提供を始めている。AI Hubのユーザー登録はすでに始まっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Next.jsのVercelが「Vercel KV」「Vercel Postgres」「Verccel Blog」の3つの新ストレージサービスを発表
JavaScript
2023-05-10 09:57
全座席に2口コンセント 京急が新型車両を春に導入 前面展望席も復活
くらテク
2021-01-22 02:33
魚が食いつくまでのルアーの動きや水中環境をデータ化し「釣りの秘密」を探るIoTルアーが登場
IoT
2021-04-24 14:01
「Brave」、IPFSプロトコルをサポートする初の主要ブラウザーに
IT関連
2021-01-20 04:38
トランプ政権、Googleから企業秘密を窃盗した元Uber幹部やCAスキャンダルのバノン氏らに恩赦
企業・業界動向
2021-01-22 15:01
HashiCorp、製品ライセンスを「Business Source License」に
IT関連
2023-08-16 13:14
企業変革には優れたユーザー体験が必要–ServiceNowが業務改革を後押し
IT関連
2023-10-22 18:18
モバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」を手がけるINFORICHが23億円調達
シェアリングエコノミー
2021-04-17 07:09
東京工業大学、全学規模の次世代型エンドポイントセキュリティを導入
IT関連
2022-03-31 11:19
富士通、スペイン保険会社のシステムモダナイゼーションを支援
IT関連
2025-02-01 02:34
オートバックス、人型AIアシスタント「レイチェル」で接客実験を開始
IT関連
2024-08-07 22:32
生成AI利用の高度化にRAG活用–エクサウィザーズ、生成AIの利用実態調査
IT関連
2024-06-12 19:52
第1回:改正障害者差別解消法でウェブアクセシビリティー義務化?–知っておくべきリスクと社会的意義
IT関連
2024-03-15 11:50
キヤノンITS、マイグレーション事業強化で成長加速–2025年までに全社売上1.5倍目指す
IT関連
2024-10-30 06:23