NEC、広島市の介護予防・フレイル対策事業のデジタル化を支援

今回は「NEC、広島市の介護予防・フレイル対策事業のデジタル化を支援」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは、広島市に高齢者の健康状態に関する情報の収集、課題の把握、可視化する仕組みを提供すると発表した。この仕組みにはデジタル技術を利用しており、同市がこれまで取り組んできた介護予防・フレイル(虚弱)対策を強化・支援する。こうした取り組みは中四国初だという。

 具体的には、「NEC歩行姿勢測定システム」とNECが開発したタブレット利用の高齢者向け健康情報入力システムを導入した。

 タブレットによる情報入力システムは、高齢者の健康情報をデータ化する職員の作業を低減する。収集されたデータは、「健康チェックシートの結果」として可視化した帳票を印刷して当日にその場で高齢者に提供する。情報を取得・蓄積することで、過去3回分の結果の比較が可能な「ふりかえりシート」の提供も行う。

 このシステムは、広島市および市内の41地域包括支援センター、リハビリテーション専門職などで連携し、介護予防教室や測定会・地域介護予防拠点(通いの場)などで使用する。その中で、高齢者の一人一人の状態に応じた効果的な指導を行う。また、介護予防・フレイル対策事業を通して蓄積されるデータは、多職種・地域間で共有し、事業成果の客観的な把握や地域・集団に応じた効果的な施策検討に活用する。

 広島市では以前から、高齢者自身が健康づくりや介護予防に取り組めるよう、住民が主体となって身近な場所で介護予防に取り組む地域介護予防拠点(通いの場)の立ち上げ・支援に注力してきた。年々参加者数も増加し、週1回以上の参加率が政令市の中で1位となっているという。しかし、高齢者のさらなる増加と生産年齢人口減少の問題から、より効果的な取り組みが必要となっていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データ仮想化のイノベーションをリードしていく–Denodo、2022年度の事業方針
IT関連
2022-03-05 06:48
2021年のモバイル利用時間、3.8兆時間で過去最高を更新–App Annie調査
IT関連
2022-01-19 22:21
今週の記事ランキング(2021.6.13〜6.17)
IT関連
2021-06-19 03:03
「リフト&シフト」、次の課題は運用の一貫性確保
IT関連
2023-08-09 09:47
MS、小規模言語モデル「Phi-2」をリリース–最大25倍サイズのモデルの性能に匹敵
IT関連
2023-12-16 09:57
マツダ、新型車「MAZDA MX-30 Rotary-EV」にSCSKの「QINeS-BSW」を採用
IT関連
2023-12-27 11:12
生成AIに力を入れるアマゾン–AWS Summitで発表した5つのニュース
IT関連
2023-08-03 10:50
「デイリーポータルZ」4月から東急メディア傘下に 林編集長「これからの展開にご期待ください」
ネットトピック
2021-02-26 00:04
グーグルのCloud Runが確約利用割引を導入しセキュリティ機能を増強
ソフトウェア
2021-05-16 07:05
ガートナー、「日本におけるコネクテッド・インダストリ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」を発表
IT関連
2023-10-06 05:39
LINEデータ管理問題、社会インフラの情報流出リスクに懸念の声
IT関連
2021-03-23 08:31
Chrome DevToolsにもGeminiを搭載へ。エラーの解決策などAIが支援
Chrome
2024-05-16 08:31
凸版印刷、360度映像で施設見学を可能に–参加者の反応もリアルタイムに計測
IT関連
2021-06-16 08:24
DMMブックス、初回100冊7割引きクーポンで損失60億円 オウンドメディアで明らかに
くらテク
2021-07-02 05:15