NTTら10社がセキュリティ推進団体を設立–SBOMの課題解決と活用へ

今回は「NTTら10社がセキュリティ推進団体を設立–SBOMの課題解決と活用へ」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTら国内外の情報通信およびIT系10社が2月16日、サプライチェーンセキュリティを推進する新団体「セキュリティ・トランスペアレンシー・コンソーシアム」を設立したと発表した。製品やシステム、サービスなどを「つくる側(開発や構築、提供)」が作成・提供した可視化データを利用する際に直面する問題について「つかう側(ユーザー)」からとりまとめ、その問題解決に取り組むという。

 新団体には、アラクサラネットワークス、NRIセキュアテクノロジーズ、NTTデータグループ、FFRIセキュリティ、シスコシステムズ、エレクトロン、NEC、NTT、日立製作所、 三菱電機が参加する。またNTTでは、グループ企業のNTT東西、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTアドバンステクノロジ、NTTテクノクロスも新団体と連携する。

 サプライチェーンセキュリティでは、特に企業・組織のビジネスで使用するITソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性がサイバー攻撃などに悪用され、情報漏えいやシステムの問題発生がもたらすビジネス停止などの被害が顕在化する「ソフトウェアサプライチェーンセキュリティ」が大きな課題となっている。このためITソフトウェアを構成するプログラムやコンポーネントなどの状況を可視化、把握できるようにする「SBOM(ソフトウェア部品表)」などを活用し、脆弱性問題などが発覚した際に修正などの対処を迅速に行うことでセキュリティリスクの影響を抑止することが検討されている。

 米国でサプライチェーンセキュリティへの対応を企業や組織に求める大統領令が発布され、SBOMを運用するための幾つかの標準化なども進められている。しかし、現代のソフトウェアは非常に構成が複雑化しており、SBOMを正確に運用するには「つくる側」に多大なコストが発生してしまうなどの問題が起きている。

 このため新団体の参加各社は、SBOMなどの可視化データを「『つくる側』の視点にますますフォーカスしていくと、可視化データの生成に伴うコスト負担の問題のような『つくる側』の問題対処ばかりに偏重してしまう可能性がある。その結果、可視化データを現実的な範囲で作ることが目的化してしまい、可視化データが本来もたらすはずであった利点を損なう恐れがある」と指摘する。

 新団体の設立では、可視化データについて「つかう側」の視点にも立った検討を行うことで、「つかう側」の用途にも即したデータ項目などの条件を見いだせるようになり、無駄な可視化データの生成を回避しやすくなるといったメリットがあるとする。新団体では、「つくる側」と「つかう側」の双方視点を取り入れることで可視化データの問題に対処し、サプライチェーンを通じたセキュリティの透明性の向上を図ることで、セキュリティリスクの抜本的な低減をめざすとしている。主に下記の活動テーマを掲げている。

 新団体では、協調的な取り組みを通じてSBOMなどの可視化データ活用をめぐる各種の問題に関する対処策を検討し、春以降にホワイトペーパー「可視化データ活用に関する知見集(仮称)」として順次公開していくことを目指すほか、さらなる企業などの参加も募集していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google Cloud、24時間365日のサポートを米国内から米国民が行うサービスを開始 政府・規制産業向け
クラウドユーザー
2021-02-07 11:34
経理職が会社から消える? 進むデータ化、インボイスが拍車
IT関連
2021-06-30 19:41
「国道40号ばばばばばえおうぃおい〜」 国交省北海道の謎ツイート、原因は「サーバ更新時のエラー」
ネットトピック
2021-01-21 01:51
AIを使ったサイバー攻撃やクラウド環境への攻撃が増加する–ウィズセキュア2023年予測
IT関連
2022-12-20 10:54
カスペルスキー、高度サイバー攻撃などに特化した脅威情報提供サービスを開始
IT関連
2021-01-20 02:44
Google、ノーコードで業務用ボットを作る「AppSheet Automation」正式リリース。請求書やレシートを受け取ると、内容を読み取り、承認者へメールなど自動化
Google Cloud
2021-04-15 03:54
百貨店の“来店客全体”は若者多数–エッジAIが導いた新たな打ち手
IT関連
2023-12-29 10:47
DeepL、翻訳ツールでアラビア語に対応
IT関連
2024-01-28 13:20
全銀ネット、システム障害の原因と対応を報告
IT関連
2023-10-20 18:34
人機一体、JR西日本、日本信号が汎用人型重機「空間重作業人機​」開発プロジェクト開始
ロボティクス
2021-03-19 11:58
新興企業のHubble Network、宇宙からのBluetooth接続に成功
IT関連
2024-05-11 08:23
VMwareの仮想化基盤をクラウドへ移行するポイント、セミナーで解説
IT関連
2024-08-10 09:38
Insight Techと東京海上日動、「事故対応支援AIモデル」を構築
IT関連
2023-02-11 20:07
Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現
AWS
2024-05-13 22:49