Tricentis、AI型テスト自動化ツールを日本で本格展開–伊藤忠商事が「S/4HANA」移行で活用

今回は「Tricentis、AI型テスト自動化ツールを日本で本格展開–伊藤忠商事が「S/4HANA」移行で活用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 AIベースのテスト自動化ツールを提供するTricentisは4月24日、都内で記者説明会を開き、本格的に日本市場へ参入すると発表した。2024年2月に日本法人としてTricentis Japanを設立し、今後5年間で150億円の売上目標を掲げる。

 Tricentisは2007年に米国で創業されたソフトウェアテストツールベンダー。「全ての組織が、高品質なソフトウェアを、より大規模に、より効率的に展開し、ビジネス成果を向上できるようにする」をミッションに、ビジネスプロセスのエンドツーエンドでのテスト自動化を支援する。

 ノーコードでのテスト自動化やアジャイルテスト管理、AIベースのリスクアセスメント、継続的なパフォーマンステスト、モバイルテスト自動化など、ソフトウェア開発でのテスト自動化ソリューションを展開する。Tricentis APAC(アジア太平洋)担当 シニアバイスプレジデントのDamien Wong氏によると、既に世界で3000社以上の導入実績があり、Gartner、Forrester、IDCなど主要な業界アナリストからリーダー企業として認知されているという。

 Wong氏は「Tricentisの継続的テストプラットフォームにより、日本企業はコストとリスクを削減しながら、高品質なソフトウェアを迅速に提供することで、デジタルトランスフォーメーションを推進することができる。日本はAPAC全体の継続的テストプラットフォーム市場の41%を占め、成長の余地が非常に大きい」と日本市場を重視する理由を強調した。

 Tricentis Japanの代表執行役を務める成塚歩氏は、国内の販売戦略として(1)基幹業務システムのモダナイゼーション、(2)パートナーとのテスト自動化/AIの推進、(3)テスト成熟度の高度化支援――の3つを方針として示した。

 基幹業務システムのモダナイゼーションでは、SAPジャパンとクラウド移行ソリューションを共同開発している。具体的には、テストスコープを特定する「SAP Change Impact Analysis by Tricentis」(Tricentisでの製品名は「LiveCompare」)、テスト自動化の「SAP Enterprise Continuous Testing by Tricentis」(同「Tosca」)、データ整合性の「SAP Enterprise Data Integrity Testing by Tricentis」(同「Data Integrity」)、負荷テストの「SAP Enterprise Performance Testing by Tricentis」(同「NeoLoad」)の4つがラインアップされている。

 成塚氏は「現在、デジタル化への取り組みの約30%の労力が手動テストで行われており、テスト自動化によって付加価値の高い業務にシフトする必要がある」といい、特にSAPジャパンとの提携を通じて「SAP S4/HANA」へのシステム移行を支援していくと強調した。

 同日の説明会では、テスト自動化ツールのToscaを利用する国内企業として伊藤忠商事の事例が紹介された。

 伊藤忠商事 准執行役員 IT・デジタル戦略部長の浦上善一郎氏によると、同社では海外現地法人と一部グループ会社で20年超にわたって「SAP ECC 6.0」ベースの海外基幹システムを利用してきたが、新規のビジネスプロセスやイノベーションへの対応が困難である点や、ERPとしてカバーしている従来のプロセスや機能が使われなくなっている現状があった。

 そうした課題を解決するため、「SAP S/4 HANA Cloud」をベースとした次世代の海外基幹システムの構築に着手。「Fit to Standard」を基本方針に、業務プロセス全体のデジタル化を前提とし、将来のイノベーションを見据えた機能拡張と長期安定運用の実現を目指している。

 浦上氏は「Tosca活用によるテスト自動化は、テスト実行時間を38%短縮し、総テスト工数を65%削減するなど、私たちのテストプロセスに革新的な変化をもたらし、プロジェクトに高く貢献している」とツール導入の効果を明らかにした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
[速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021
Google
2021-05-19 13:30
ランサムウェア攻撃が2021年に急増–ベライゾン調査
IT関連
2022-06-07 10:24
AI導入の初期目標、6割がほぼ達成–課題も明らかに
IT関連
2022-06-24 09:16
パナソニック コネクト、新システムで物流倉庫をデジタル変革–人手不足にデジタル化で対応
IT関連
2025-01-17 02:00
中国系スマホが日本市場に攻勢 Xiaomiが3万円端末 一方で政治リスクも
IT関連
2021-08-05 14:47
患者情報の53%がデータ化されず–アクセンチュア、国内デジタルヘルスを解説
IT関連
2022-02-03 13:33
小中高生クリエーター支援プログラム「2022年度未踏ジュニア」、独創的なアイデアと卓越した技術を持つ17歳以下を募集
IT関連
2022-03-15 20:02
ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化の取り組みが前進–シノプシス調査
IT関連
2022-11-05 22:08
インド政府が大手ソーシャルメディアに新ルール遵守状況の報告を要求
ネットサービス
2021-05-28 20:26
富士通、ハードウェア専業会社「エフサステクノロジーズ」を発足へ–サーバー/ストレージ事業などを再編
IT関連
2023-12-28 00:01
トレンドマイクロ、新セキュリティ基盤「Trend Micro Vision One」を発表
IT関連
2021-03-13 00:24
LeapMind、エッジデバイス上でのリアルタイム動作と高画質を両立させた高精細AI画像処理モデル発表
IT関連
2022-02-02 04:55
hacomonoが手がける店舗向け会員管理・予約・決済システムをコナミスポーツクラブが導入
ネットサービス
2021-05-21 16:51
MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産
バイオテック
2021-01-22 09:43