UiPath、AI関連機能の日本語対応やLLMを発表

今回は「UiPath、AI関連機能の日本語対応やLLMを発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米UiPathの日本法人であるUiPathは6月19日、最新のAI関連機能の日本語対応や大規模言語モデル(LLM)を発表した。

 発表に合わせて開催された記者説明会では、UiPathでプロダクトマーケティング部 部長を務める夏目健氏が登壇し、同社プラットフォーム「UiPath Business Automation Platform」にAIを統合することで強化を図るとともに、ユーザーがAIを業務で使えるようにするための仕組みも提供していると語る。生成AIといったAIについて活用を検討している、実装を進めている企業はあるものの、課題や懸念事項などにより、導入は初期段階にあると同氏は指摘する。

 同プラットフォームは生成AI導入の加速を支援するが、その際に重要な要素があるとして、「コンテキスト」「モデル」「アクション」「信頼性」を夏目氏は挙げる。これらに合わせて同社製品を強化しているという。

 「コンテキスト」では、企業のビジネスニーズに対応することを可能にする。「UiPath AI Trust Layer」内の新機能「Context Grounding」は、企業固有のデータで生成AIモデルを拡張する。検索拡張生成(RAG)を通して、プロンプトにビジネスの背景の基礎的情報を加えることで、生成AIモデルの精度を向上する。ナレッジベース、社内ポリシーや手順書などの企業固有のデータセットから情報を抽出するため、より正確で洞察に満ちた応答の生成を可能にする。

 「モデル」では、多数のモデルから最適な選択を可能にする。まず、UiPathは、独自LLMを提供する。企業のメールといったコミュニケーションを分析する「UiPath Communications Mining」で使用する「UiPath CommPATH」は、複数のリクエストや追加のコンテキストを含むさまざまな種類の複雑なコミュニケーションを処理する。請求書といったドキュメントの処理をするソリューション「UiPath Document Understanding」で使用する「UiPath DocPATH」は、長い非構造化データや表を含む、あらゆる文をほとんどトレーニング不要で処理する。

 DocPATHやCommPATHを使用することで、企業は自社の要件を満たすために幅広いツールを用いてAIモデルをカスタマイズし、あらゆる文書や多種多様なメッセージを読み込めるようになるという。UiPath CommPATHは、6月に一般提供が予定され、DocPATHは、パブリックプレビューが7月には予定されている。ともに、日本語対応は、検証が現在進められていることから、グローバルのリリースから遅れるが、提供が予定されていると夏目氏はアピールする。

 また、UiPath Document Understandingでは、日本語の読み取り精度が大幅に改善された光学文字認識(OCR)エンジン「UiPath Extended Languages OCR」が提供される。タイ語、ベトナム語、インドの主要言語、キリル文字やギリシャ語など200以上の言語に対応する。現在、パブリックプレビュー版が提供されている。

 文字の抽出では、UiPath DocPATHの利用に加えて、生成AIを使うことにより、契約書などの非構造化ドキュメントの内容について質問や要約ができる。OCRの読み取り結果の検証では、従来のルールベースのチェックに生成AIを組み合わせることで、信頼度を高め、人による確認の工数を削減する。AIモデルのトレーニングでは、アクティブラーニングがトレーニング手順のガイドや改善に必要な学習データを示すため、データサイエンススキルが不要で、効率的な学習の実施が可能になる。また、生成AIによるアノテーションにより、ラベリング処理が自動化できる。

 オープンなプラットフォームとして、さまざまな生成AIモデルの利用もコネクターを提供することで可能にしている。コネクターが提供されていないモデルも「UiPath Connector Builder」を使うことで、カスタマイズしたコネクターを作成できる。

 「アクション」については、テキストを入力して指示を出すだけで自動化ワークローを生成する「UiPath Autopilot」の開発者向け機能「Autopilot for Developers」とテスター向け機能「Autopilot for Testers」が7月に一般提供される予定だという。グローバルでのリリースと同時に日本語対応される。Autopilot for Developersは、プロの開発者および市民開発者が自然言語を使用して自動化、コード、式を「UiPath Studio」や「UiPath Apps」で作成できるよう支援し、自動化作成のあらゆる面を迅速化する。Autopilot for Testersは、手作業によるテストの負担を軽減し、企業のテストチームがより多くのアプリケーションを迅速にテストできるようにすることで、テストのライフサイクルを計画から分析まで改善する。

 「信頼性」については、UiPath AI Trust LayerがAI機能に対するアクセスを制御する。生成AIの利用に関する権限の管理ポリシー、利用状況テレメトリーと監査ダッシュボード、個人情報(PII)と秘匿情報のフィルター、そして、コンテキストグラウンディングを提供する。さらに、コネクターで接続されたサードパーティー製LLMについても、データを保持しない・トレーニングで利用しないようにできるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
前川製作所、IT資産管理ソフトをクラウドで刷新
IT関連
2025-03-13 07:13
Next.js 13登場、動的なWebサイトの実現を強化。複数ページでの動的データの共有や、ステートを維持した共通ナビゲーションの構築など容易に。Next.js Conf 2022
JavaScript
2022-10-27 05:09
五輪・パラ 成田空港でボランティア研修開始 「分身ロボ」も公開
IT関連
2021-07-06 00:57
マイクロソフトのナデラCEOがBuild 2021で「自らテストしてきた」次世代Windowsに言及
ソフトウェア
2021-05-27 08:03
エッジコンピューティングに注力するデルの取り組み
IT関連
2023-06-11 02:41
ホームフィットネスPelotonがアップルの「GymKit」との統合に懸念を表明
ヘルステック
2021-04-19 16:29
マンガ特化型AI翻訳システムのMantra Engineが新バージョンをリリース、14カ国語・縦スクロール作品に対応開始
IT関連
2022-03-01 19:29
「Chromebook」誕生から10年、急成長を支える実力–「Windows」の牙城揺るがす?
IT関連
2021-05-18 13:02
技術的負債を抱えたレガシーコードをどうリファクタリングする?/AWS、生成AIへのプロンプトで業務アプリ開発/アプリ実行時に生成AIがUIを動的生成ほか。2024年7月の人気記事
編集後記
2024-08-05 13:15
Cloudera、データ分析を加速する3つのAIアシスタント機能を発表
IT関連
2024-06-29 19:25
「オフィスグリコ」の決済に新たな選択肢–商品バーコードを読み取るアプリ
IT関連
2024-06-12 22:51
日本企業も“SASE/ゼロトラスト”という方向に行かざるを得ない–クラウドフレア
IT関連
2021-06-18 02:09
Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性
HTML/CSS
2022-09-21 01:44
マイクロソフトのRPAツール「Power Automate Desktop」、自動実行中は別画面になり人間の操作を邪魔しない「Picture-in-Picture」機能がプレビューに
Microsoft
2024-02-20 15:00