植物肉スタートアップのDAIZが18.5億円をシリーズB調達、国内生産体制強化と海外市場早期参入を目指す

今回は「植物肉スタートアップのDAIZが18.5億円をシリーズB調達、国内生産体制強化と海外市場早期参入を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (DAIZ(企業)、SDGs(用語)、代替肉 / 植物由来肉(用語)、日本(国・地域)、資金調達(用語)、食品(用語)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するDAIZは4月19日、シリーズBラウンドにおいて、第三者割当増資による総額18億5000万円の資金調達を発表した。引受先は、味の素、丸紅、ENEOSホールディングスなど事業会社7社との資本業務提携と、三菱UFJキャピタル、農林中央金庫、三井住友海上キャピタルなどの金融投資家9社。累計資本調達額は30億5000万円となった。植物肉スタートアップとしては国内最大の資金調達となる。

シリーズBラウンドにおいて調達した資金は、ミラクルミートの生産体制の拡大と研究開発(R&D)の強化、グローバルでの事業展開、成長を支える人材採用などにあて、さらなる事業基盤の拡充を図る。生産体制の拡大として、工場の増床により2021年6月からミラクルミートは年間4000トンの生産キャパシティとなる予定という。また、DAIZは今後も積極的に大手事業会社との提携を進める予定としている。

また味の素、ニチレイフーズとは、ミラクルミートを原料とした家庭用・業務用商品の共同開発を行う。丸紅、日鉄物産、兼松・兼松食品とは、商社のネットワークを通じてミラクルミートの国内外への販路拡大を推進する。

CO2排出削減に資する事業の創出を目指すENEOSホールディングスとは、従来の食肉や脱脂大豆由来の植物肉と比べて環境負荷が小さいミラクルミートの普及を通じ、低炭素社会の実現を目指す。

DAIZは、2019年12月より本格的に植物肉「ミラクルミート」の事業を展開。この1年余りでは、大手のハンバーガーチェーンやスーパーマーケット、食品メーカー、飲食店において「ミラクルミート」の採用が進んでいる。フレッシュネスバーガーなどのハンバーガーチェーンを通じて、おいしい植物肉メニューを気軽に食べられるようになり、イオンやライフなどのスーパーマーケットでの発売やニチレイフーズブランドの商品にも導入されている。

これまでの植物肉に使用されてきた主原料は大豆搾油後の残渣物(脱脂加工大豆)であったため、「味と食感に残る違和感」「大豆特有の青臭さや油臭さ」「肉に見劣りする機能性(栄養価)」といった課題が残っており、本格的な普及の妨げとなっていたという。

これに対してDAIZの植物肉は、原料に丸大豆を採用。オレイン酸リッチ大豆を使用することで、大豆特有の臭みをなくし、異風味を低減した。また独自の発芽技術によって、これまでの課題を解決する植物肉の開発に成功している。

また、味や機能性を自在にコントロールするコア技術「落合式ハイプレッシャー法」(特許第5722518号)で大豆を発芽させ、旨味や栄養価を増大。発芽大豆は、水を加えながら高温下でスクリューで圧力をかけ押し出すことにより混練・加工・成形・膨化・殺菌などを行うエクストルーダー(押出成形機)にかけ、膨化成形技術により肉のような弾力・食感を再現している。これらの独自技術により、異風味を低減した植物肉(ミラクルミート)を製造しているという。

発芽タンクを用いた独自の製造プロセスにより、原価低減を実現し、牛肉・豚肉・鶏肉に対し、価格競争力があるとしている。

関連記事
・植物肉「ミラクルミート」のDAIZと丸紅が資本業務提携、米市場進出に向けマーケティング開始
・DAIZの発芽大豆由来植物肉が沖縄・ファストフードチェーンA&Wの「The ZEN SOY BURGER」で採用
・DAIZの発芽大豆由来植物肉がフレッシュネスバーガーの「THE GOOD BURGER」に採用
・国産植物肉開発のDAIZが総額6.5億円調達、年間3000トンの生産能力拡充を目指す
・日本発の代替肉スタートアップDAIZ、ニチレイフーズと資本業務提携を締結

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Razer、「Project Hazel」のN95マスクを10月限定発売へ :E3 2021
製品動向
2021-06-16 21:14
レノボ・ジャパン檜山社長に聞く、ブランドやビジネス、テクノロジーの変化と期待
IT関連
2024-04-25 20:27
「Brave」、IPFSプロトコルをサポートする初の主要ブラウザーに
IT関連
2021-01-20 04:38
大手クラウドはクラウド専用チップで戦う時代へ。各社がクラウド基盤に専用SoC、サーバにArm、AI処理に独自プロセッサを相次いで採用
AWS
2023-11-20 12:09
GitLab、「GitLab 17.1」リリース–モデルレジストリーのベータ版が利用可能に
IT関連
2024-06-23 09:28
JAL、海外空港の整備部門に「Buddycom」を導入–現場整備士とサポート部門のやりとりを効率化
IT関連
2024-09-05 08:26
データ統合自動化サービス「trocco」に「データリネージ機能」が追加
IT関連
2021-07-27 14:15
AIスタートアップのセレブラス、2023年は「絶好調の年」–ビジネスモデルの変化で
IT関連
2023-11-25 12:16
五輪の声援をAIで感情分析、マップに可視化 応援したい国や競技へのメッセージ募集
ロボット・AI
2021-07-20 06:48
ミレニアル世代やZ世代を惹きつけたいインスタ風アプリSupernovaはSNS大手の「倫理的オルタナティブ」になれるか
IT関連
2022-01-18 08:48
クックパッド、JR東日本と連携し駅改札で食材を受け取れるサービスをトライアル実施、利用料無料
IT関連
2022-02-05 16:20
「Windows 11」、AI搭載「Bing」をタスクバーに追加–最新アップデートで
IT関連
2023-03-02 13:35
ヤマハ、クラウド型データ活用基盤で全社的な「意思決定プロセス」を変革
IT関連
2024-12-04 02:06
遅くとも2年以内には国内シェアもトップに–ヴィーム・ソフトウェア
IT関連
2024-02-10 03:54