JAL、海外空港の整備部門に「Buddycom」を導入–現場整備士とサポート部門のやりとりを効率化

今回は「JAL、海外空港の整備部門に「Buddycom」を導入–現場整備士とサポート部門のやりとりを効率化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本航空(JAL)は、海外支店の整備士と日本のサポート部門間の連絡ツールとして、サイエンスアーツのライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」を導入した。これにより、コミュニケーションの効率化と業務品質/生産性の向上を実現した。

 Buddycomは、インターネット通信網(4G、5G、Wi-Fi)を利用した複数人の同時コミュニケーションを可能にするサービスである。スマートフォンやタブレットにアプリをインストールするだけで、トランシーバーや無線機のように複数人と同時にやりとりできる。航空、鉄道、建設、福祉施設、流通などの業界で活用されている。

 JALでは、Buddycomの導入によって複数人の同時通信や音声/テキストの自動翻訳などが可能になり、情報共有の即時性と正確性が向上した。日本のサポート部門では、全世界の拠点支援を行うため、同時に16グループと接続している。Buddycomを利用した遠隔支援では、グループ通話だけでなく、定型文・音声履歴・テキスト化・翻訳・画像・映像配信などの機能も活用している。

 また、機材の不具合発生時には、映像を共有しながら会話することで、より的確な状況把握と対応が可能になった。さらに、コミュニケーション履歴が残ることで、伝え間違いや再確認の工数を削減し、心理的なストレスも軽減された。

 従来、JALは携帯電話や「FaceTime」などのツールを使用していたが、1対1の通信しかできず、情報共有の即時性や正確性に課題があった。また、英語でのコミュニケーションによるストレスも存在していた。

 同社は現在、Buddycomを14の海外支店で導入しており、全拠点への導入を検討している。また、AIとの連携によるさらなる活用も視野に入れている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通の新職種「ビジネスプロデューサー」は売り上げを拡大できるか
IT関連
2021-03-04 06:45
さくらインターネット、顧客対応窓口を「Zoom Phone」に刷新—STech Iが支援
IT関連
2025-03-08 14:37
AIコンバージェンスに適合した組織モデル–DAOの考え方を応用した組織変革
IT関連
2024-12-19 23:40
NICTが2025年大阪・関西万博に向けて開発中の「多言語同時通訳」とは
IT関連
2024-07-05 13:20
AI導入企業でもガバナンス対応に課題–PwCが日本企業のAI活用を調査
IT関連
2021-04-05 01:32
プラモやフィギュアにARでエフェクトを加える仮想ジオラマ台座、1月末発売
くらテク
2021-01-27 15:30
「災害用音声お届けサービス」、2022年3月31日で提供終了 災害用伝言板などを代替に
企業・業界動向
2021-03-30 23:54
地球温暖化がいよいよ「赤信号」、国連IPCCが報告書で警告
EnviroTech
2021-08-11 04:54
DX推進で必要となる2つの視点
IT関連
2024-02-14 15:24
人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと
IT関連
2025-02-08 09:19
個室型のワークスペース導入が1台約50万円から “会議室問題”を解決する「One-Bo」の魅力
PR
2021-04-09 03:59
「データの地産地消」を日本各地で実現していく取り組みを進める–ダイナトレック・佐伯代表
IT関連
2023-01-11 10:41
和歌山発glafitの電動ハイブリッドバイク「GFR」が自転車・電動バイク車両区分の切り替えが認められた日本初の車体に
モビリティ
2021-07-06 16:40
近畿大学、窓口業務に生成AI搭載チャットボット「SELFBOT」を導入–教職員の負担を軽減
IT関連
2024-10-05 20:39