関⻄学院と⽇本IBM、「AI“活用”人材」を育成するバーチャルラーニング提供

今回は「関⻄学院と⽇本IBM、「AI“活用”人材」を育成するバーチャルラーニング提供」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 関⻄学院⼤学は7⽉から、⽇本IBMと開発した「AI活⽤⼈材育成プログラム バーチャルラーニング版」(VL版)を企業や⾃治体、⼤学に有償で提供する。それに伴い4月27日、両者の共同記者会見が開催された。

 関⻄学院⼤学と⽇本IBMは、「人工知能(AI)やデータサイエンスに関する知識を持ち、それらを活⽤して現実の諸問題を解決できる⼈材」の育成を⽬的に、2017年に共同プロジェクトを発足した。2019年には、関⻄学院⼤学による学術的な知⾒と⽇本IBMのコンサルタントやデータサイエンティストによるAI導入事例を反映した「AI活用人材育成プログラム」を立ち上げた。同プログラムは10科目で構成されており、同年4⽉から⽂系理系を問わず全学部⽣を対象に開講している。

 VL版では、そのうち6科目を段階的に提供する(図1)。2021年度は基礎3科⽬として、AIに関する技術、事例、ツールなどを幅広く学ぶ「AI活⽤⼊⾨」、言語、画像、音声といったAIの各機能、使い方、事例を学習する「AI活⽤アプリケーションデザイン⼊⾨」、データサイエンスについて学び、統計分析ソフト「R」を中心に現場で使えるようにする「AI活⽤データサイエンス⼊⾨」を提供する。

 2022年度以降、Javaによるウェブアプリケーションデザイン「AI活⽤実践演習A」、Pythonによる機械学習/深層学習「AI活⽤実践演習B」、ウェブデザイン「AI活⽤実践演習C」の3科⽬を順次追加し、2024年度までに全6科⽬を提供する。

 VL版は、音声や字幕によるガイダンス、講師の解説、デモ動画、オンラインでの演習、時間制限付きの課題研究、ランダムテストなどの機能を有している。加えて、IBMのAI製品「Watson Assistant」を活用したTA(Teaching Assistant)チャットボットで、受講者の質問に回答する。チャットボットによる回答は、時間や場所を問わない、回答内容が均一、受講者の増員にも対応できる、といったメリットがあるという。

 受講時間は1科⽬当たり約20時間(オンデマンド)で、単元ごとのオンラインテスト全てを⼀定の正解率でクリアすれば合格し、修了証とオープンバッジが発⾏される。税込価格は1科⽬当たり年額2万2000円で、同じ科⽬の2年⽬以降の再受講は6600円。この価格設定により、継続的な学習による知識の定着を図る。

 VL版の基礎3科目は4月から、関⻄学院⼤学の全学部生を対象に開講している。学長の村田治氏は「AI活⽤⼊⾨の募集をかけたところ、2071⼈もの学生から申し込みがあった。1学年当たりの人数は5600~5700人なので、秋学期に同等の申込数があれば、1年間で全学生の約7割が受講することになる」と語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2024年はAIの社会や企業への実装が加速–JCSSAが新年会合
IT関連
2024-01-25 12:12
データ活用の新しいスタイル、価値あるデータ体験を提案–クラウデラ・大澤社長
IT関連
2021-01-15 00:02
カスペルスキーCEOが3年半ぶり来日、セキュリティ技術や事業の現状を報告
IT関連
2023-03-18 15:39
2割の企業がテクノロジー人材をレイオフ–中小企業の人材確保の機会に
IT関連
2022-10-27 04:56
Salesforceが約3兆円で買収したSlackとの初の統合を発表
ネットサービス
2021-08-19 20:51
金融会計業界の「標準API」Moneytree LINKのマネーツリーが26億円のシリーズC2調達
フィンテック
2021-05-13 13:34
グーグル、チップの設計をAIでゲーム化して効率化
IT関連
2021-06-10 10:12
東京五輪に便乗するマルウェア情報–ファイル削除機能を搭載
IT関連
2021-07-29 23:42
地域の話題に注目してDAU1200万人、人気ニュースアプリ「News Break」が120億円調達
ネットサービス
2021-01-12 16:35
スタートアップが表計算ソフトを使わない財務モデルの構築を支援するFinmark
IT関連
2022-02-01 17:42
Meta、安全で責任あるAI開発を支援する「Purple Llama」プロジェクトを開始
IT関連
2023-12-09 17:14
「Google Meet」、ピクチャーインピクチャーから挙手やチャットなどが可能に
IT関連
2023-06-10 15:26
ポケモンGOの新イベントはアプデ必須 「クズモー」「ウデッポウ」初登場
くらテク
2021-04-14 21:47
オープンなハイブリッドクラウドの実現は、システムの開発と運用、ビジネスを変革する。Open Hybrid Cloud Week 2022[PR]
OpenShift
2022-06-07 14:46