Meta、安全で責任あるAI開発を支援する「Purple Llama」プロジェクトを開始

今回は「Meta、安全で責任あるAI開発を支援する「Purple Llama」プロジェクトを開始」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Metaは米国時間12月7日、開発者による責任ある人工知能(AI)の開発を支援するための包括的なプロジェクト「Purple Llama」(パープル・ラマ)を発表した。

 このプロジェクトの目的は、同社が2月に公開したオープンソースの大規模言語モデル「Llama」を使用する開発者に、サイバーセキュリティー向けのツールや検証、そして入出力のセーフガードを提供することだ。

 同社によると、生成AIのリスクを軽減するには、攻撃(レッドチーム)と防御(ブルーチーム)の姿勢を組み合わせたパープルチームのアプローチが必要だという。プロジェクトの名称はこの考え方に基づいている。

 Purple Llamaではまず、サイバーセキュリティー向けツールおよび検証、入出力のセーフガードを提供し、今後その数を拡充していく。プロジェクト内のコンポーネントはライセンス供与を行い、研究と商用の両方で利用できるようにする。これにより、開発者間の協業と、生成AIの安全性ツールの標準化を推進したい考えだ。

 サイバーセキュリティーに関しては、大規模言語モデル(LLM)について、業界全体を対象にしたサイバーセキュリティーの安全性評価を行い、結果を公開する。これには、LLMのサイバーセキュリティーリスクを定量化するための指標、LLMによる安全でないAI生成コードの提案頻度を評価するツール、LLMが不正なコードを生成しにくくするための対策などが含まれる予定だ。

 また、入出力セーフガードの一環として、開発者が潜在的リスクのある出力を生成しないようにするための基盤モデル「Llama Guard」を公開する。このモデルは、一般公開されている多様なデータセットで訓練されており、リスクや違反の可能性があるコンテンツを検出できる。

 Metaは、7月に同社の次世代版LLM「Llama 2」を公開した際に100社以上と協業しており、今回も多数の企業と協力しつつ、オープンなアプローチを取るという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
レッドハット新社長に日本IBMの三浦専務が就任–現職の岡氏は米IBMに
IT関連
2023-06-02 08:49
「Windows 11」について今知っておきたいすべてのこと
IT関連
2021-07-21 16:51
「Googleドライブ」や「Dropbox」を悪用するサイバー攻撃が発見される
IT関連
2022-07-24 18:13
マイクロソフト、「Windows」向け「Copilot」を通常アプリ化
IT関連
2024-05-25 02:47
LINE、オープンソースソフト「LINE FIDO2 Server」公開 パスワード不要でログイン可能
クラウドユーザー
2021-08-17 02:29
貝印、「紙カミソリ」開発 使い捨てカミソリを脱プラスチックに
くらテク
2021-03-03 04:34
質と量で世界初、工学院大学が約6360手話単語と10テーマ10件の対話を収録した高精度3D日本手話データベースを提供開始
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-29 09:58
五輪・パラ 成田空港でボランティア研修開始 「分身ロボ」も公開
IT関連
2021-07-06 00:57
大成建設、業界初のサブスクリプション型建物管理サービスを開始
IT関連
2022-08-18 11:24
マイクロセグメンテーションの概念と仕組み
IT関連
2022-05-10 17:44
オラクル、Java 24をリリース–さらなる改善と耐量子暗号への対応も
IT関連
2025-03-20 09:06
笠岡市役所、リプライスの混雑状況配信システム導入
IT関連
2021-01-15 18:42
日本マイクロソフトが生成AIサービスの利用社数を公開し続ける理由
IT関連
2023-12-23 14:18
CTC社長が掲げる「これから注力する4つのテクノロジー」とは
IT関連
2024-10-26 17:47