Facebook Photosの元プロダクトマネージャーが反トラスト訴訟について思うこと

今回は「Facebook Photosの元プロダクトマネージャーが反トラスト訴訟について思うこと」についてご紹介します。

関連ワード (Facebook、コラム、反トラスト等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Facebook(フェイスブック)によるInstagram(インスタグラム)の買収まで、筆者はFacebook Photosを担当するプロダクトマネージャーだった。Mark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏はそれまでに、筆者の前の会社であるDivvyshot(ディビーショット)を買収していた。Divvyshotは最初のiOS向け写真共有アプリの1つだ。筆者はマーク氏と緊密に協力して働いていたので、ソーシャル共有アプリや台頭していたモバイルアプリの将来についてよく話し合った。Instagramは一度ならず競合相手として現れた。

48州の検事総長と連邦取引委員会(FTC)がInstagram買収の件でFacebookを訴えている現在、筆者はその件でひと言あるだろうと思われているかもしれない。Facebook Photosの元プロダクトマネージャーとして、またFacebookに会社を買収された者として、思うところは確かにある。いくつかの点で、筆者はその後のメインディッシュのアペタイザー(前菜)だった。筆者は、米国の消費者として、FTCの勝利はイノベーションにとって間違いなく災いになるということが分かる。

この反トラスト訴訟の主な問題点は、Facebookは競争上の脅威を排除するためにInstagramを買収したのかということだ。マークがInstagramを脅威と認識していたことを示唆する文書がすでにリークされている。マークと話したときにも、彼がInstagramに対してそのように感じていることははっきりと伝わってきた。

筆者はFacebookに長くいたわけではない。20代半ばで自信にあふれていた筆者は、当時の会社を離れて別の会社を始めることにした。今になってみれば、退社は唐突で、考えが足りなかった。モバイル版のフォトプロダクトを改良する構想を開始して間もない、難しい状況の中でチームを去った(モバイル改良版が発売されることはなかった)。数カ月後、マークはInstagramにアプローチし始めた。筆者の突然の退社からちょうど1年後、その取引が正式に成立した。

筆者は、競争を制限する意図を示唆するこうした事例だけでなく、最近の反トラスト訴訟が、競争を繰り広げるスタートアップのエコシステムや消費者全体のためになる、とはまったく考えていない。

スタートアップの世界には「第一原理から考える」という格言があるが、この場合それが役に立つ。米国政府が独占を規制する主な理由は、「競争を確保して消費者の利益を図る」ことである。政府は、Facebookに対する最近の反トラスト訴訟により、表面上は、スタートアップのエコシステムにおいてFacebookの競合相手を保護している。

Facebookが違反したとして告訴されている主な法律は2つある。1つはシャーマン法で、独占を維持または獲得することを違法としている。もう1つはクレイトン法であり、さらに一歩踏み込んで、競争を制限する独占的な合併や買収を禁止している。

反トラスト法による告訴(シャーマン法第2条に対する違反。Facebookはこの違反で告訴されている)の必須条件は、企業が独占力を使って「生産を低下させたり、価格を上げたり、革新を停滞させたりして、市場が競争的な場合に比べて社会に損害を与えた」ことを証明できることである。また、司法省は、独占が成立する主な要素は、企業が「3分の2を超える市場占有率を長い期間にわたり保持しているかどうか」である、としている。

Facebookについて考える前に、勝訴した反トラスト訴訟の例を見てみよう。Facebookに対する批判では、米国政府対Microsoft Corp(マイクロソフト・コーポレーション)の件がよく先例として指摘される。この訴訟でマイクロソフトは、WindowsとInternet Explorerの抱き合わせ販売に端を発する独占の理由で告訴された。誤解のないようにいっておくと、筆者はこの反トラスト訴訟に賛成である。マイクロソフトは独占力を持っていたからだ。1998年のオペレーティングシステムに関するマイクロソフトの市場占有率を調べればわかるが、提訴の時点で市場の86%を占めていた。Internet Explorerの市場占有率を人為的に上げるために不条理な抱き合わせ販売をしたことが容易にわかる。明らかに、社会の「生産を低下させ」、「革新を停滞させ」ている(Internet Explorerのことを好意的に懐かしむ人はいないだろう)。

Facebookがどんな点で独占力を持っているのか、正確に判断することははるかに難しい。たとえばFTCはInstagramを売却させようとしてFacebookを訴えている。Instagramの収益は主に、プラットフォーム上の広告主から得られる。独占に関するFTCの告訴では、Instagramのことが指摘されており、Facebookがデジタル広告市場で支配的なシェアを獲得したことが示唆されている。しかし、市場調査会社のEMarketer(イーマーケッター)によれば、この市場における2020年のFacebookのシェアは23%である。3分の2の支配からはほど遠い。Facebookを独占企業とする訴えは、決して単純明快な訴訟ではない。

ここで、実際のところ誰がこの反トラスト訴訟から利益を得るのか、という疑問について考えてみよう。

それは、Facebookに取って代わる次の企業の創業者ではない。FTCが買収を規制すれば、スタートアップ創業の見返りは減少し、リスクは高まる。

シリコンバレーの新しい創業者はすべて、創造的破壊者たることを切望している。しかし彼らも、彼らの出資者も「打ち負かせないなら、一緒になれ」という格言の価値を理解している。銀行口座の残高がゼロになって間もなく、2010年にDivvyshotをFacebookに売却したときに、筆者はそれが事実であることを理解した。

大手企業による高額買収の見込みがなければ、生活を賭ける創業者は減り、ベンチャーキャピタルの資金は縮小するだろう。大手テック企業は、新参のチームを買収するより、その製品をただコピーしようとするだろう。忘れてはいけない。買収されることは、ほとんどのスタートアップや起業家にとって「成功」なのだ(彼らにとって、それ以外に魅力的な成果はないことが多い)。

また、この反トラスト訴訟から利益を得るのは消費者でもない。消費者が利益を得るには、「InstagramはFacebookなしの方がもっと成功した」または「Facebookの行動はほかの競合スタートアップを落胆させた」という点のいずれかを確信している必要がある。

前者はよく議論されてきたが、少々主観的な議論だ。後者については、どのカテゴリーでも競争が少なくなれば資金や創業者も少なくなる。だが実際には、あらゆる使用事例において、ホーム画面をたくさんのアプリアイコンでいっぱいにしているのは、その競争なのだ。Instagramが10億ドル(約1030億円)で買収される結果になったことで、Vine(バイン)、Flipagram(フリッパグラム)、VSCOさらにはTikTok(ティックトック)のような模倣サービス、競合他社、イノベーターは奮起した。

マーク・ザッカーバーグ氏が自らの買収について述べたように、「この点を見る1つの方法は、我々が実際に買っているのは時間だ」ということだ。テクノロジーでトップであり続けるのは大変だ。ネット企業の歴史が何かを示しているとすればそれは、今日はリーダーでも明日はYahoo(ヤフー)になり得るということだ。的を外さないようVRのような新しいカテゴリーの革新的な製品に賭けるようにFacebookなどの企業を奮起させているのは、反トラストの脅威ではなく、今の時代の宿命であるそのプレッシャーなのである。

今こそ、新たなプランを立てるべきときが来た。はっきりいうと、我々はここ米国のテクノロジー業界内で競争を育んでいく必要がある。懲罰的な評価ではなく肯定的な成果に焦点を当てた、まったく新しい反トラスト法を探究すべきなのだ。

米国政府は、エコシステムの発展を通して企業による寛容な買収を考慮できるかもしれない。買収を停止するのではなく、買収者が大きな買収額の一定の割合を、恵まれない少数派の立場にいるほかの新しいスタートアップに投資するための要件を考慮するのだ。

これはドラマチックな考えだが、新しい動きが出てきて、イノベーションが圧倒的な勝者として生まれてくるかもしれない。巨大テック企業は、考えが凝り固まった競合相手に対抗しようとするスタートアップに資金を出すことができる。たとえばFacebookはこの冒険的な手段を使って、自分たちの領域外にあるFuture of Work(仕事の未来)のアイデアに資金を出して、マイクロソフトに対抗するライバルを生み出せるかもしれない。

既存企業からスタートアップへの資金の流れは競争を育むと同時に、既存企業がさらに規模を拡大することを可能にするだろう。忘れてはいけない。どの経済も手放したくない「低価格」「質の高い生活」「研究開発で促進されるイノベーション」を我々消費者が享受できるのは、この「規模の効果」のおかげなのだ。

もっと重要な独占が危うくなっている。シリコンバレーは、世界で最も競争力があって革新的な地域だ。世界中の地域や政府が我々の「秘密のソース」をコピーすることを切望したが、多くの場合、規制や汚職、反資本主義の法律によって阻まれてきた。我々は自分たちがそれらをコピーするときだと、本当に考えているのだろうか。

最近まで、その質問は仮想的なものにすぎなかった。イノベーションのリーダーというシリコンバレーの称号が危機に瀕したことはなかった。我々は地理的な集積、よく機能する資金市場、軽い規制、寛容な移民政策という堀に守られていた(何しろ、シリコンバレーのスタートアップの50%が移民の資金提供を受けているのだ)。我々は、その勝利の方程式を強化したくないと本当に考えているのだろうか。

その一方で、中国は経済を自由化してきた。中国のテクノロジーイノベーションの拠点である深センの国内総生産(GDP)は直近の40年間、年平均20.7%で成長し、最近香港を上回った。2020年に世界で最もダウンロードされたアプリケーションとして、TikTokが最近Facebookを王座から引きずり降ろしたことは、不吉なしるしだろう。

独裁政権によって支配される外国の企業に個人データを提供したいと思う人はいないだろうが、ほとんどのユーザーは、ソーシャルメディアで次のスクロールをすることの結果を考えていない。結局のところ、我々の中で、隔離期間中にティックトックの動画を楽しむ誘惑に負けない人が誰かいるだろうか。

我々が「独占」と呼ぶものについて、また、最も成功した自国企業をどのように抑制する(または罰する)かという点について、我々は因習に囚われず分別のある対応をしなければならない。Facebookに戦いを仕かけて勝つかもしれないが、もっと大きな戦いに負けるかもしれない。その戦いに負けたら、次のInstagramをシリコンバレーから追い出すことになるかもしれない。

そしてそのことは、いくぶん皮肉なことに、米国政府が反トラスト法で解体しようとしている2つとないテクノロジーの独占事業体は、実は米国自身だということを意味しているのかもしれない。

【Japan編集部】本稿の著者であるSamuel Odio(サミュエル・オディオ)氏はプロダクトリーダーで、2社を創業した経験を持つ。現在はFivestars(ファイブスターズ)のプロダクト担当副社長。後にFacebook(Facebook)に買収されたDivvyshot(Divvyshot)を創業し、TellApart(テルアパート)に買収されたFreshplum(フレッシュプラム)を共同創業した。

関連記事:反トラスト法に阻まれてVisaがPlaid買収中止、フィンテック関係者に落胆の声が広がる


【原文】

Leading up to Facebook’s acquisition of Instagram, I was the product manager in charge of Facebook Photos. Mark Zuckerberg had bought my previous company, Divvyshot, one of the first iOS photo-sharing apps. I worked closely with Mark, and so conversations about the future of social sharing and emerging mobile apps were common. Instagram was a competitor that came up more than once.

Now that attorneys general in 48 states and the Federal Trade Commission are suing Facebook for their acquisition of Instagram, you might imagine I have a strong opinion about it. I do, both as the former Facebook Photos PM and as a former Facebook acquisition. In some ways, I was the appetizer for the eventual entrée. As an American consumer, I know success for the FTC would unequivocally be a disaster for innovation.

A key question in this antitrust case is whether Facebook bought Instagram to eliminate a competitive threat. Documents have already leaked suggesting Mark perceived Instagram as a threat. That same sentiment felt clear to me in our conversations.

I wasn’t at Facebook for long. In my mid-twenties and with a rush of confidence, I decided to leave to start another company. In hindsight, I left abruptly and without much notice. I departed soon after kicking off an initiative to revamp our mobile Photos products, leaving the team in a lurch (the mobile rehaul never launched). Months later, Mark started to court Instagram. The deal was formalized exactly one year after my sudden departure.

We have to be sophisticated about what we call a monopoly and how we constrain (or punish) our country’s most successful businesses.

Despite those events suggesting anti-competitive intent, I’m simply not convinced that the recent antitrust suit will benefit the competitive startup ecosystem or even consumers as a whole.

A cliché phrase in the startup space is “thinking from first principles,” but in this case, it’s helpful. The primary reason the United States government wants to regulate monopolies is to “protect competition and benefit consumers.” In the recent antitrust suit against Facebook, they are ostensibly protecting Facebook’s competitors in the startup ecosystem.

There are two key pieces of legislation that Facebook has been accused of violating. First, the Sherman Act, which makes it unlawful to maintain or acquire a monopoly, and then the Clayton Act, which goes a step further in prohibiting anti-competitive, monopolistic mergers and acquisitions.

The sine qua non of an antitrust accusation — violating Section 2 of the Sherman Act, which Facebook is accused of — is being able to prove that a company has used their monopoly to “harm society by making output lower, prices higher, and innovation less than would be the case in a competitive market.” The Department of Justice also establishes that a major factor in qualifying a monopoly is if a company has had “a market share in excess of two-thirds for a significant period.”

Before looking at Facebook, let’s look at an example of successful antitrust action. Critics of Facebook often bring up United States v. Microsoft Corp. as precedent. In this case, Microsoft was accused of a monopoly stemming from its bundling of Internet Explorer with Windows. To be clear, I agree with this antitrust action because Microsoft had a monopoly. If you examine Microsoft’s market share for operating systems in 1998, they owned 86% of the market when the case was filed. It is easy to see how they used unreasonable bundling to artificially grow market share for Internet Explorer, clearly making “output lower” and “innovation less” (does anyone look back fondly at Internet Explorer?) for society.

It’s much harder to see where exactly Facebook has a monopoly. For instance, the FTC is suing Facebook to divest Instagram. Instagram’s revenue is primarily generated from advertisers on the platform. The FTC’s accusation of monopoly — with their fingers pointed at Instagram — would imply that Facebook has built a dominant share of the digital advertising market. However, market research company EMarketer found that Facebook had 23% of this market in 2020, a far cry from two-thirds control. Calling Facebook a monopoly is far from a cut-and-dry case.

Now let’s ask the question: Who actually benefits from this antitrust action?

Not the founder of the next Facebook-killer. With the FTC pressing the heel of their boot down on acquisitions, it becomes less rewarding — and riskier — to found a startup.

In Silicon Valley, every new founder is an aspiring disruptor. But they and their investors understand the value of the cliché, “if you can’t beat them, join them.” I understood that reality when I sold Divvyshot to Facebook in 2010, shortly after my bank account hit $0.

Without the prospect of rich acquisitions by major companies, fewer founders would risk their livelihood and venture capital dollars would shrink. Large technology companies would be incentivized to simply copy newcomer products, rather than acquire their teams. Don’t forget: Being acquired is a success for most startups and entrepreneurs (who often lack other appealing outcomes).

Not the consumer. For the consumer to benefit, one has to believe that either (a) Instagram would have been more successful without Facebook, or (b) Facebook’s behavior discourages other competitive startups.

The former has been well-debated and is a somewhat subjective question. For the latter, with a shrinking pool of dollars and founders comes a shrinking pool of competition in any category. It’s that competition that fuels a busy home screen with a dozen app icons for every use case. Instagram’s $1 billion exit encouraged copycats, competitors and innovators like Vine, Flipagram, VSCO, and, eventually, TikTok.

As Mark Zuckerberg said about their acquisitions, “One way of looking at this is that what we’re really buying is time.” It’s hard to stay on the top in tech. If dot-com history is any indication, today’s leaders will be tomorrow’s Yahoo. It’s that natural pressure of age, not the threat of antitrust, that encourages companies like Facebook to make innovative product bets in new categories like VR to avoid irrelevance.

It’s time for a new plan. To be clear, we must foster competition within our technology space here in the United States. We should explore entirely new versions of antitrust legislation that focus on affirmative outcomes rather than punitive assessments.

The U.S. government might consider accommodating acquisitions by these companies through ecosystem development. Rather than shutting down acquisitions, consider a requirement that the acquirer invests some percentage of any significant acquisition amount into blind minority positions at other emerging startups.

It’s a dramatic thought, but new dynamics might emerge with innovation as the clear winner. For instance, these technology giants may fund startups that undermine their entrenched competitors. One example: Facebook might use this venture arm to fund ideas outside their scope in the Future of Work, creating insurgent competition for Microsoft.

The outflow of capital from incumbents to startups would foster competition while still enabling incumbents to scale. Remember, it’s these scale effects that allow us to enjoy our low consumer prices, high quality of life and R&D-fueled innovation that no economy wants to lose.

There’s a more important monopoly at stake. Silicon Valley is the most competitive and innovative sector in the world. Regions and governments across the globe aspired to copy our “secret sauce,” but often have been hampered by regulation, corruption or anti-capitalistic legislation. Are we sure it’s time for us to start copying them?

Up until recently, that question was just hypothetical. Silicon Valley’s title as the leader in innovation was never under threat. We had the protective moats of geographic density, well-functioning capital markets, light-touch regulation and permissive immigration policy (50% of Silicon Valley startups are founded by immigrants, after all). Are we sure we don’t want to double-down on that winning formula?

Meanwhile, China has liberalized its economy. Shenzhen, China’s hub for technology innovation, has had its gross domestic output (GDP) grow by an annual average of 20.7% over the last 40 years, even recently surpassing Hong Kong. I find the recent dethroning of Facebook by TikTok as the most downloaded application worldwide in 2020 a foreboding sign.

While nobody would choose to give personal data to foreign companies ruled by autocratic regimes, most users aren’t weighing those consequences as they scroll through the next social experience. After all, who among us isn’t tempted to make that trade-off for an engaging TikTok video in the middle of a quarantine?

We have to be sophisticated about what we call a monopoly and how we constrain (or punish) our country’s most successful businesses. We may pick a battle with Facebook and win, but lose the larger war. Losing that war may mean pushing the next Instagram out of Silicon Valley.

And that may mean, somewhat ironically, that the only technology monopoly the United States government is dismantling with this flavor of antitrust legislation is its own.

(翻訳:Dragonfly)


Facebook – ログインまたは登録

Facebookアカウントを作成するか、ログインしてください。友達や家族と写真や動画、近況をシェアしたり、メッセージをやり取りしましょう。Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。

Facebookにログイン

Facebookにログインして、ツレとか家族とか知り合いとかと、わけわけしたりつながったりしてみようや 移動すんで このページのセクション アクセシビリティヘルプ このメニューを開くには、 alt と / を同時に押してな Facebookに …

Facebook – Google Play のアプリ

Keeping up with friends is faster and easier than ever. Share updates and photos, engage with friends and Pages, and stay connected to communities important to you. Features on the Facebook app include: * Connect with friends and family and meet new people on your social media network * Set status updates & use Facebook emoji to help relay what’s going on in your world * Share photos, videos, and your favorite memories. * Get notifications when friends like and comment on your posts * Find local social events, and make plans to meet up with friends * Play games with any of your Facebook friends * Backup photos by saving them in albums * Follow your favorite artists, websites, and companies to get their latest news * Look up local businesses to see reviews, operation hours, and pictures * Buy and sell locally on Facebook Marketplace * Watch live videos on the go The Facebook app does more than help you stay connected with your friends and interests. It's also your personal organizer for storing, saving and sharing photos. It's easy to share photos straight from your Android camera, and you have full control over your photos and privacy settings. You can choose when to keep individual photos private or even set up a secret photo album to control who sees it. Facebook also helps you keep up with the latest news and current events around the world. Subscribe to your favorite celebrities, brands, news sources, artists, or sports teams to follow their newsfeeds, watch live streaming videos and be caught up on the latest happenings no matter where you are! The most important desktop features of Facebook are also available on the app, such as writing on timelines, liking photos, browsing for people, and editing your profile and groups. Now you can get early access to the next version of Facebook for Android by becoming a beta tester. Learn how to sign up, give feedback and leave the program in our Help Center: http://on.fb.me/133NwuP Sign up directly here: http://play.google.com/apps/testing/com.facebook.katana Problems downloading or installing the app? See http://bit.ly/GPDownload1 Still need help? Please tell us more about the issue. http://bit.ly/invalidpackage Facebook is only available for users age 13 and over. Terms of Service: http://m.facebook.com/terms.php.

コラムニュース – エキサイトニュース

生活に役立つ雑学、ライフスタイル情報、ライフハック術、話のネタになるコラムや旅行や女性向けコラムを展開しています。また、チョベリーやスマダンといったエキサイトニュースオリジナルコラムも人気です。

コラムとは – コトバンク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 – コラムの用語解説 – [生]1881.12.8. ロングフォード[没]1972.1.11. コネティカット,エンフィールドアイルランドの劇作家,詩人。国民劇場創立者の一人で『アイリッシュ・レビュー』 Irish Reviewの創刊者。『破れた土地』 Broken Soil (1903) ほか数編の戯曲,全…

コラム – 産経ニュース

産経新聞社のニュースサイト。コラムの一覧ページです。 世界に言語が一つしかなかった頃の話という。人々は広い平野に街を造り、巨大な塔の …

コラム – Wikipedia

コラム (英語: column) 原義は円柱のこと。 円柱形、円筒形または柱状のもの一般を指す。分野によってカラムとも表記する。 新聞・報道雑誌・ニュースサイトなどに掲載される、ニュース以外の記事。 つまり、個人的な分析・意見が含まれている記事で、評論やエッセイの他、人生相談 …

コラム – 毎日新聞

毎日新聞のニュース・情報サイトです。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

「コラム」の記事一覧 | PRESIDENT Online(プレジデント …

「コラム」の記事一覧ページです。PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)は、ビジネス誌「プレジデント」を発行するプレジデント社が運営する総合情報サイトです。みなさまのビジネス人生をより豊かなものにするために必要な情報をタイムリーにお届けし、職場の悩みを解決し、理想的な働き方を実現するヒントを提示してまいります。24時間、365日、仕事の道具箱としてご活用いただけます。

コラム | 女性自身

光文社発行 “NO.1国民的週刊誌”女性自身PCサイト。全国の女性の「見たい・知りたい」に応えていきます

社説・コラム:東京新聞 TOKYO Web

社説・コラム 社説 社説の一覧 バイデン政権発足 米国の再建がかかる 前任者による破壊で荒れ果てた米国を再建する−。これがバイデン新 …

47コラムの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47 …

47コラムの最新ニュース覧です。全国47都道府県・52参加新聞社と共同通信の内外ニュース。地方創生・写真・動画。地域の文化や活力を発信。野球、サッカー、ゴルフなどスポーツも地域密着から五輪まで。新商品・技術、観光、B級グルメ、映画、音楽、新刊、心和む記事コーナーなど

余録 – 毎日新聞

毎日新聞朝刊1面の看板コラム「余録」。 で段落を区切り、日々の出来事・ニュースを多彩に切り取ります。毎日新聞朝刊1面の看板コラム「余録

反トラスト法とは – コトバンク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 – 反トラスト法の用語解説 – 競争の制限もしくは市場の独占をはかるトラスト (企業合同) を制限または禁止する法律。 1890年代以降アメリカには巨大独占企業が続出し,これら企業のもたらす独占の弊害を防止するためシャーマン反トラスト法 (1890) ,クレイトン法 (1914) …

反トラスト法とは何? Weblio辞書

「反トラスト法」の意味はトラストを禁止・制限する法律のこと。Weblio国語辞典では「反トラスト法」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

よく聞く反トラスト法は独占禁止法とどう違うのか?

今回は米国の「反トラスト法」と日本の「独占禁止法」の基本的な内容、及びその違いについて解説します。米国の反トラスト法は単一の法律ではなく「シャーマン法」「クレイトン法」「連邦取引委員会法」という3つの法律から構成されています。

GAFAMに忍び寄る反トラスト法訴訟。そもそも反トラスト法とは …

2020年10月にグーグル社(アルファベットの子会社が司法省から提訴され、12月にフェイスブック社も司法省および多くの州から提訴されました。その根拠となっている法律が、反トラスト法です。この法律は過去にもマイクロソフトを提訴した根拠にもなった法律です。

フェイスブックを提訴 反トラスト法違反の疑い 米当局と各州 …

【NHK】アメリカのFTC=連邦取引委員会と全米各地の州政府は9日、IT大手のフェイスブックが、写真や動画の投稿アプリ「インスタグ…

フェイスブックの反トラスト訴訟で“独占の弊害”を証明する …

米連邦取引委員会(FTC)と全米各地の州政府が、フェイスブックを反トラスト法に基づいて提訴した。インスタグラムやワッツアップなどの買収を通じて公正な競争を妨げ、利用者の選択の幅を狭めたことが問題視されている。同社がいかに消費者に“損害”を与えたのか──それを証明していく上で重要な論点が改めて浮上している。それは「プライヴァシー」だ。

Facebook Photosの元プロダクトマネージャーが反トラスト訴訟 …

FacebookによるInstagramの買収まで、筆者はFacebook Photosを担当するプロダクトマネージャーだった。マーク・ザッカーバーグ氏はそれまでに、筆者の前の会社であるDivvyshotを買収していた。筆者はマーク氏と緊密に協力して働いていたので、ソーシャル共有アプリや台頭していたモバイルアプリの..

テクノロジーの最も重大な問題は反トラスト法訴訟では解決 …

米国ではGAFAに対する批判がますます高まっており、規制強化や解体を求める声も聞こえてくる。ただ、反トラスト法を根拠に独占を防止することが主な争点になっているが、その闘いをいくら押し進めたところで、…

「バイデン政権になっても、大手テック企業への調査は続く …

アメリカ司法省の反トラスト局長は、バイデン政権になってもハイテク企業を調査し続けるだろうと述べた。ハイテク企業の精査は競争を保護するために重要であるという。バイデン次期大統領は就任後、グーグル、アップル、フェイスブックとの反トラスト訴訟に

インターネット接続|料金比較 – 価格.com

【価格.com限定キャッシュバック実施中!オプション加入不要】インターネット回線の料金・キャンペーンを徹底比較!、プロバイダと回線事業者セット料金、キャンペーンを考慮した最安料金がすぐわかる。インターネット初心者も価格.comなら簡単にわかる!

J:COM NET(インターネット・プロバイダ) | J:COM

J:COM(ジェイコム)のインターネットのサービス・料金・特典をご案内します。プロバイダサービスもコミコミだから簡単に始められます!Wi-Fiで家中どこでも快適にネットがつながります。パケット代の節約にも。

株式会社ネットサービス・ソリューションズ

ネットサービス・ソリューションズは2006年8月10日に設立を致しました。システム運用サービスを軸に長年培ったITサービスノウハウを結集させ「お客様・社員・会社の三位一体」を念頭においたITサービスをご提供致します。

最近のインターネットサービスのトレンド [インターネット …

目まぐるしく入れ替わるインターネットサービスのトレンド。その中で最近の主流になっているサービスとはどんなものなのでしょうか?ブログ、SNSなどカテゴリ別に見ていきます。

ハローワークインターネットサービス – トップページ

緊急事態宣言対象地域のハローワークをご利用の場合、求人・求職申込み手続き等はできる限り、ハローワークインターネットサービスからのオンラインによる手続きやFAXや郵送などによる手続きをお願いします。(その他の地域でも、新型コロナウイルス感染症の感染防止等のため来所による …

OBC Netサービス

OBCNetサービスは、株式会社オービックビジネスコンサルタント製品をご利用のお客様のための支援サイトです。 2021-01-18 [NEW] 『商奉行クラウド』『蔵奉行クラウド』アップデート(一部機能の修正) 2021-01-12 [NEW] 銀行支店辞書・郵便番号辞書・市町村辞書更新プログラムのダウンロードサービス …

インターネットサービスプロバイダ – Wikipedia

117 行  · インターネットサービスプロバイダ(英語: Internet Service Provider )とは、インターネッ …

ログイン | オンラインサービス | メットライフ生命

オンラインサービスにログイン・新規登録して ご契約内容の確認や、各種手続きなどをご利用いただけます。 インターネットサービスのID(Eから始まる10桁のID)をお持ちの方 2019年10月からID形式が、メールアドレスに変更になりました。

インターネットサービスのアカウントを安全に管理するための …

利用するインターネットサービスの数が増えてくるとアカウント保護の意識は薄れ、管理がおろそかになるものです。私たちがついやってしまいがちなパスワードの使い回しには大きなリスクがあります。アカウントを安全に管理するためのポイントを押さえましょう。

VIEW’s NETログイン:ビューカード

「Web明細ポイントサービス 」 にお申込みいただくと、ご利用代金明細書の確認がWeb上からのみとなり、とってもエコロジー。さらに明細書発行のたびにJRE POINTを50ポイントプレゼント。VIEW’s NETから簡単にお申込みいただけます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
量子科学技術研究開発機構、Adobe Signで契約業務を電子化
IT関連
2021-07-07 08:28
ブラジルの工場用機器監視技術TractianがY Combinatorの承認を取得
その他
2021-03-21 15:02
アップルが2021年「アップル・デザイン・アワード」を発表
ソフトウェア
2021-06-12 03:22
Microsoft、音声認識のNuanceを262億ドル(約2兆円)で買収すると正式発表
企業・業界動向
2021-04-14 15:42
オープンソースのWebAssemblyサーバレス基盤「Wasm Workers Server 1.3」リリース。Gitリポジトリからコードをロードして実行可能に
JavaScript
2023-07-06 04:35
マイクロソフト、地域活性化と中堅・中小企業強化の取り組みや技術を披露
IT関連
2023-01-31 20:57
アビームコンサルティング、従業員エクスペリエンス管理ソリューションを導入
IT関連
2023-02-04 04:57
KCCS、小・中学校向けクラウド型図書館システム提供–紙の本と電子書籍を一元管理
IT関連
2023-05-11 23:42
ヨーロッパ初の培養サケ、マス、コイの供給業者を目指すBluu Biosciences
バイオテック
2021-03-27 18:46
チャットボットアプリの開発をもっと簡単にするツールのBotpressがシリーズAで16.2億円調達
ネットサービス
2021-04-30 12:02
「AI倫理は経営課題に」–日本IBMがAI倫理の実践で調査
IT関連
2022-06-10 13:12
富士通CTと日本リーテック、伐採作業を効率化するAIアプリを実証
IT関連
2021-07-14 13:20
MS、「Exchange」の悪用によるスパム送信事例を紹介–MFAで回避できた可能性も
IT関連
2022-09-27 18:02
NTTデータら、Twitter動画広告の効果を向上–「NeuroAI」活用で
IT関連
2021-01-29 05:18