リモートワークが拡大、恒久的な変化の兆し?–北米の最新トレンドはいかに

今回は「リモートワークが拡大、恒久的な変化の兆し?–北米の最新トレンドはいかに」についてご紹介します。

関連ワード (企業が取り組むべき「デジタルニューノーマル」、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 多くのオフィスワーカーにとって、リモートワークやハイブリッドワークへの移行は当たり前のことになった。特に、開発者のような需要の高いスキルを持つ労働者にとっては、リモートワークやハイブリッドワークが重要な労働条件になっており、好きな場所で働けないことを理由に会社を辞める人も出てきている。

 しかし、まだ多くの人が疑問に思っているはずだ。将来、このリモートワークバブルが弾けてしまう可能性はないのか。そして、オフィスはコロナ禍前の規模に戻るのではないかと。

 米国とカナダの大企業5万社のデータによれば、リモートワークは今後も長期にわたって続くと見られる。

 キャリア支援プラットフォームのLaddersが発表した2022年第1四半期の「Quarterly Remote Work Report」では、米国とカナダで、全専門職の求人の約4分の1(24%)を恒久的にリモートで働く形で雇用されており、オフィス勤務のない役職の求人は、2021年第4四半期と比べ急増していることが明らかになった。

 2021年第4四半期には、非常に多くの職が恒久的にリモートワークに切り替わっており、このリモートワークの急増は「米国で恒久的な変化が起きていることを示している可能性がある」とLaddersは述べている。

 リモート雇用の急増は、同社の予想を上回るものだった。2021年第4四半期には、米国とカナダの全専門職の求人のうち、18%がリモートワークだった。Laddersは、2022年末までにこの数字が25%まで上昇すると予想していた。

 レポートでは、「楽観的な予測でさえ、第1四半期のリモート雇用の増加ペースには及ばなかった」「2022年以降のリモート雇用に関する見通しは明るく、予想を上回る可能性がある」と述べている。

 全雇用に占めるリモート雇用の割合が高い産業は、エンタープライズテクノロジー、接客・娯楽、情報技術、技術サービスだった。

 同様に、リモート雇用の割合が低かった産業は、航空宇宙・防衛、病院・医療センター、不動産・建設業だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
女川町と日立システムズ、地域活性化に向けて連携–社員3人が移住
IT関連
2022-03-19 13:08
サプライチェーンのセキュリティ対策が進まない–タニウム調査
IT関連
2022-08-26 09:21
三越伊勢丹、ITファイナンスプロセスの高度化でTBMツールを導入
IT関連
2022-08-26 23:14
ゼロトラストに取り組んでいる組織は61%に–Okta調査
IT関連
2023-10-26 22:55
パナソニックがサプライチェーンマネジメント事業の上場可能性を発表した理由
IT関連
2022-05-19 23:13
コンカー、「デジタルインボイス構想」を発表–インフォマート・LINEと連携
IT関連
2021-02-12 12:47
”AI加山雄三”が役所・スーパーで館内放送 茅ケ崎市が地域活性で
ロボット・AI
2021-03-25 20:42
セールスフォース・ドットコム、教育機関向けCRM基盤の国内提供を開始
IT関連
2021-05-07 18:06
NASAがSpaceXの商業乗員輸送契約を延長、3ミッション追加で約1036億円
IT関連
2022-03-03 11:57
米商務省傘下NIST、「AIのリスク管理フレームワーク」策定に向け意見や情報募る
IT関連
2021-08-04 17:10
RFIDを利用した使い捨て可能な介護用排尿検知センサーC-Letter、介護現場での排尿記録を自動化し自立を支援
IT関連
2022-03-18 14:42
新潟県柏崎市、「ChatGPT」を活用した業務効率化ツールで年240時間分の工数削減へ
IT関連
2023-11-21 13:11
HashiCorp、「Terraform 1.6」を一般提供–新しいテストフレームワークなどを搭載
IT関連
2023-10-07 18:15
ドコモら、店内サイネージ向け広告作成への生成AI活用実証–売上増加を確認
IT関連
2024-06-30 10:05