Meta、うるう秒の廃止に向けて取り組み–インターネット障害の原因と指摘

今回は「Meta、うるう秒の廃止に向けて取り組み–インターネット障害の原因と指摘」についてご紹介します。

関連ワード (サーバ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 MetaのエンジニアOleg Obleukhov氏とリサーチサイエンティストのAhmad Byagowi氏は米国時間7月25日、同社のブログで、うるう秒の廃止に向けて取り組んでいることを説明した。うるう秒とは、地球の自転による時間と時計の時間の差を調整するために、不定期に追加される1秒である。

 1972年以降、うるう秒は、国際原子時(TAI)として知られる原子時計に27回追加されている。真夜中に時刻が23:59:59から0:0:0に変更されるタイミングで、23:59:60が追加で挿入される。これは、高精度な時刻管理サーバーのネットワークを拠り所にして、データベースへのデータの追加など、イベントのスケジューリングや正確な活動シーケンスの記録を行うコンピューターに、かなりの障害を引き起こしている。

 同ブログでは、この時間の微調整は、メリットよりもインターネット障害などのデメリットのほうが多いと述べられている。

 「うるう秒を調整することなくそのままTAIに従うことにしても、少なくとも2000年間は問題ないはずだと、われわれは予測している」と、Byagowi氏は、メールで述べた。「おそらくその時点では、修正を検討しなければならない可能性がある」

 うるう秒の調整をめぐって、2012年にはRedditの大規模障害が発生し、Mozilla、LinkedIn、Yelp、航空機予約サービスAmadeusも、関連する問題に見舞われた。2017年には、ネットワークインフラ企業Cloudflareで、うるう秒に起因する障害が発生し、同社の顧客サーバーの一部がネットワークから切断された。Cloudflareのソフトウェアは、2つの時計を比較して、時刻が1秒巻き戻されたことを算出したが、その結果に正しく対応できなかった。

 コンピューターは、カウント処理に非常に長けている。しかし、人間が導入するうるう秒などの不規則性が、その処理を妨害する可能性がある。最も悪名高い問題の1つが、2000年問題で、人間が作成したデータベースが西暦の下2ケタしか記録していなかったために、1999年から2000年になったときに計算がおかしくなる問題が発生した。これに関連する問題として、2038年には、一部のコンピューターで1970年1月1日からの秒数のカウントに使用している32ビットの数が足りなくなる問題が発生するとされている。

 また、2022年に入ってからは、一部のウェブサイトで、2ケタのバージョン番号のみを扱うようプログラムされているために、ウェブブラウザーのバージョンが100に達した時に不具合が発生した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
巨大ロボットで有名な三笠製作所が、移動式交番2号機をドバイ警察に納車決定
IT関連
2021-08-07 12:00
「Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない」とDHH氏が主張する一方で、「進化可能なアーキテクチャこそ重要」とAmazonのVogels博士
AWS
2023-05-15 00:55
クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた
Cloud Native
2022-01-14 12:46
UBEとNTTデータ、製品別温室効果ガス排出量データの提供を開始
IT関連
2023-01-18 13:55
「Linux」の音質を向上させるには–「EasyEffects」で自分好みに
IT関連
2023-08-25 07:28
トーバルズ氏が考える、LinuxにおけるRustの居場所とは
IT関連
2021-03-31 09:31
セールスフォースが新たに打ち出すAI戦略とは
IT関連
2024-09-13 19:08
マイクロソフト、法人向けAIチャット「Bing Chat Enterprise」を提供開始
IT関連
2023-07-20 21:42
日立ソリューションズ・クリエイト、「工場セキュリティソリューション」にOT資産の統合管理オプションを追加
IT関連
2022-08-30 14:25
リモートワークで減った通勤時間の40%は労働時間に–調査で判明
IT関連
2023-02-08 14:37
大阪府豊中市とNEC、デジタル活用のフレイル・介護予防サービスを開始
IT関連
2023-03-22 05:53
GoogleとNVIDIA、5G活用のクラウドAI導入支援ラボを共同開発
企業・業界動向
2021-06-29 11:17
機械学習のフィーチャーストアTectonがオープンソースの同サービスFeastを併合
人工知能・AI
2021-04-17 06:07
NTT Comとオムロン、製造技術とデータのさらなる活用に向け連携
IT関連
2022-09-30 09:06