「Windows 10」のサポート終了迫る–古いPCを引き続き使用する5つの方法

今回は「「Windows 10」のサポート終了迫る–古いPCを引き続き使用する5つの方法」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 誰もが知るように、一部の「Windows 10」PCはまだ十分に使えるのに「Windows 11」にアップグレードすることができない。しかし、これはご存じだろうか。Canalys Insightsは、MicrosoftによるWindows 10のサポートが米国時間2025年10月14日に終了した後、Windows 11にアップグレードできないことが原因で廃棄される運命にあるWindows 10 PCの数を2億4000万台と見積もっている。これほど大量のPCが捨てられるとは驚きだ。

 実際には、もっとひどくなる可能性がある。IT資産管理会社のLansweeperによると、エンタープライズワークステーションの40%がアップグレードできず、それによって廃棄の日を待つWindows 10 PCの数が約4億台になるという。

 なぜかというと、古いWindows 10マシンの多くは、Windows 11の要件であるCPUや「Trusted Platform Module」(TPM)を備えていないからだ。通常、TPMは問題にならないが、2019年製かそれ以前のPCは、CPUがサポートされていない可能性が高い。

 あるいは、Windows 11を見て、「絶対に嫌だ」と思った人もいるだろう(筆者の反応がそうだった)。Microsoftの「Recall」など、Windows 11に搭載予定の機能を検討して、気に入らなかった人もいるはずだ。Windowsマシンをアップグレードできない場合や、単純にアップグレードしたくない場合、ユーザーはどうすればいいのだろうか。

 ここで1つ、避けるべき選択肢がある。2025年の秋以降はWindows 10を使い続けてはならない。そのマシンはハッキングされるだろう。別の可能性も、条件も、例外もない。

 Microsoftとハードウェアパートナーは、新しいPCを買ってほしい。だが、新しいコンピューターを購入したくない人はどうか。やはりPCは安くない。2024年現在、低価格ノートPCをわずか300ドルで購入できるが、Windows 11は低価格のハードウェアではあまり良好に動作しない。Windows 11を快適に使用するには、よりハイエンドのノートPCやデスクトップPCが必要だ。そのようなPCはより高性能で、ストレージ容量が大きく、高品質のディスプレイを搭載しているが、価格も1000ドルを超える。

 では、何ができるのだろうか。以下では、より好ましく、より低コストの選択肢を紹介する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立、運用管理ソフト「JP1 V12.5」を販売–SaaS型「JP1 Cloud Service」も提供へ
IT関連
2021-01-22 04:39
ライセンスされた音楽をソーシャルメディアで使えるようにするSongclipが約12億円を調達
ネットサービス
2021-03-11 19:10
グーグル、「Bigtable」「Spanner」の機能強化を発表–SQLクエリー対応やベクトル検索など
IT関連
2024-08-03 03:07
Apple TV+の無料トライアル期間がまたまた延長、2021年7月まで
ネットサービス
2021-01-17 06:04
Valveの携帯ゲームPC「Steam Deck」の分解動画をiFixitが公開、SSDやアナログスティックは交換しやすい設計
IT関連
2022-02-17 12:35
AWS、NFSサービスの「Amazon EFS」の料金を最大47%下げる「Amazon EFSワンゾーンストレージクラス」発表。冗長化を省略して安価に提供
AWS
2021-03-11 07:50
韓国のRiiidはソフトバンクの支援を受けてAIベースの学習プラットフォームをグローバルに拡大する
EdTech
2021-05-26 21:42
ゼレンHD・和田社長に聞く事業構想と設立理由–戦略コンサルやシステム開発など傘下
IT関連
2023-10-31 20:56
Webデザインツール「Figma」がアドビに買収へ。今後はPhotoshopやLightroom、Illustrator、InDesignなどの部門長の配下に
Adobe
2022-09-16 01:28
テレワークが「自立」後押し “次の一歩”で「社外」で活躍することへの関心高まる
IT関連
2021-01-28 17:17
公取委がクラウドサービスの実態調査に着手 寡占化にメス
クラウドユーザー
2021-04-15 10:56
Dental Predictionと日本IBM、AIを活用し症状から関連性の高い疾患を提示するソリューションを開発
IT関連
2022-07-12 23:13
Instagram、クリエイターとビジネス向けツールをまとめたダッシュボードをアプリに追加
アプリ・Web
2021-01-27 09:10
京セラベトナム、AR活用し現場教育と安全管理–ノウハウも伝承
IT関連
2025-02-01 09:47