「Linux」仮想マシンを「VirtualBox」を使って作成するには

今回は「「Linux」仮想マシンを「VirtualBox」を使って作成するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」はどこにでもある。スマートフォンやスマート家電、クラウドストレージサービス、自動車、サーモスタットなど、組み込みシステムや主要なサードパーティーサービスを備えたほぼすべてのものに搭載されている。

 デスクトップで使うこともできる。Linuxは、信頼性とセキュリティが極めて優れており、市場のほかのどのOSよりも柔軟性があるので、デスクトップOSの選択肢としても秀逸だ。しかし、「macOS」や「Windows」にLinuxをインストールすることにためらいを感じる人は、どうすればいいのだろうか。メインのOSに全く影響を及ぼさずに、Linuxを非常に簡単に試用できる方法がある。それは、仮想マシンを使用する方法だ。

 仮想マシンを使用すると、(仮想マシンプラットフォームをインストールすることを除けば)メインのOSに一切変更を加えることなく、ホスト上でゲストOSを実行することができる。筆者が愛用している仮想マシンプラットフォームは、「VirtualBox」という名称で、Linux、「macOS」、および「Windows」ホストにインストールできる。VirtualBoxは無料で、とても使いやすい。

 本記事では、VirtualBoxを使用してLinux仮想マシンを作成する手順を紹介する。この手順を実行すれば、Linuxを試すことができる。VirtualBoxは、ほかのアプリケーションと全く同じ方法で簡単にコンピューターにインストール可能なので、その手順はここでは説明しない。

 それでは、仮想マシンを作成して、起動してみよう。

 まず、コンピューターのデスクトップメニューからVirtualBoxを開く。アプリケーションが開いたら、「Tools」(ツール)をクリックして、「New」(新規)をクリックする(図1)。

 ここでは、「FerenOS」(Linuxディストリビューションの1つ)の仮想マシンを起動する。ウィザードの最初のウィンドウ(図2)で、仮想マシンに名前を付けて、ファイルを格納するフォルダーを選択し、新しい仮想マシンのOSの種類とバージョンを選択して、「Next」(次へ)をクリックする。

 次のウィンドウで、メモリーサイズのスライダーを右に動かして、マシンに割り当てるRAMの容量を増やす(図3)。

 「Next」(次へ)をクリックし、表示されたウィンドウ(図4)で「Create」(作成)をクリックして、新しい仮想ハードディスクを作成する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Deno DeployでNode.jsアプリが実行可能に、Node.jsビルトインモジュールのサポートで
Deno
2023-06-05 14:01
エッジに向けた投資が増大–AIに先がけ普及するテクノロジー
IT関連
2023-07-14 03:09
「Linux Mint 21.1」リリース–多くのユーザーにお薦めのLinuxデスクトップ
IT関連
2022-12-27 15:54
ZHD、LINEのデータ管理問題で外部有識者と初会合 座長「一企業・グループを超えた重要な公的課題」
セキュリティ
2021-03-24 23:52
DeFiの基本を解説–ブロックチェーンを活用した新たな形の金融サービス
IT関連
2022-02-03 04:27
Apple、8.7インチディスプレイ搭載iPad mini Proを開発中?
IT関連
2021-03-05 11:34
インボイス制度を機に進める経理部門の「攻め」のデジタル化(前編)
IT関連
2023-01-26 23:47
Tesla、ビットコインでの車購入をまずは米国で可能に
企業・業界動向
2021-03-25 12:19
「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR]
PR
2025-02-18 02:43
イノベーション文化の創出はテクノロジーではなく「人」から
IT関連
2023-07-04 19:33
富士通、企業向け生成AIでCohereと戦略的提携–日本語LLM「Takane」を共同開発
IT関連
2024-07-18 11:49
UiPathとRobo Co-op、デジタルワーカー育成と就労支援の推進で協業
IT関連
2024-03-02 12:14
第35回:情シスが“一人以下”の中堅中小企業が減少
IT関連
2022-08-03 03:44
KDDIや東急ら、メタバースに関するガイドライン策定–運用・利用指針を整備
IT関連
2022-04-27 05:30