ロジクール、よりリアルなビデオ通話ができるブース「Project Ghost」を開発中

今回は「ロジクール、よりリアルなビデオ通話ができるブース「Project Ghost」を開発中」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Logitech(日本ではロジクール)が米オフィス家具メーカーSteelcaseと共同開発している「Project Ghost」は、オフィス用のテレプレゼンスブースだ。リモート会議をノートPCやテレビの画面上ではなく、実際に対面で行っていると感じられるように設計されている。

 普通のオフィスでは、誰も仮想現実(VR)や拡張現実(AR)のメガネなどかけておらず、ビデオ会議サービスを使ってつながっている。そうした現状を変えるべく動き始めた企業もある。例えばGoogleは、実験的技術として、高度な3Dビデオブース「Project Starline」を開発中だ。ライトフィールドディスプレイを備えるこのブースでは、離れた場所にいる相手がホログラフ風に3次元の等身大で表示され、目の前にいるかのように会話できる。筆者も2022年にProject Starlineを実際に体験してみて驚かされたが、普通のオフィスに簡単に設置できるものではない。LogitechのProject Ghostも似た発想だが、低コストで簡単に設置できるように設計されている。裸眼で3Dの相手の姿を見ることはできないが、予算は低く抑えられるだろう。

 Project Ghostはごくシンプルに設計されている。光の透過率を調整した特殊なガラスをディスプレイに用い、ウェブカメラの手前に設置されたガラス上にビデオチャットの相手を映し出すため、カメラは視界に入らず、等身大で投影された相手と目を合わせながら対話できる。Project Ghostのブースは、ディスプレイを壁面に埋め込み、その向かい側にソファを置いて、出入り口を除き周囲を壁で囲んでいる。LogitechとSteelcaseの担当デザイナーチームによると、自宅にいるような居心地の良さを目指しているという。

 Logitechは今春のニューヨークでのデモに向けて準備中で、今はバルセロナで開催中の技術見本市「ISE 2023」でこのコンセプトを披露している。筆者はまだGhostを試していないが、Project Starlineとよく似た価値を提案しているように思う。視線を合わせることは有意義な会話につながり、実物大のビデオチャットはよりリアルに記憶される、という価値だ。これが実際のところ、オフィスでの会議やバーチャルなつながりにどのような影響を与えるかは分からないが、体験したStarlineのデモでは、通常のビデオチャットとはかなり違うと感じられた。

 LogitechがProject Ghostの導入先として目指す場所は、オフィスだけにとどまらない。Starlineと同様、従業員が実際に職場に行く代わりに、ビデオストリーミングを介したリモート勤務に代替できるような場所で利用されることが期待されている。

 Project Ghostの一環として設計された家具は、関心のある企業に2023年末までに納入される見通しだが、使用されるオフィスビデオ会議用製品「RALLY PLUS」はすでに販売中だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
自動車の窓に動画広告 道行く人にプロモーション ベンチャーが都内でβテスト
企業・業界動向
2021-01-27 11:58
DX人材育成の課題–解決の方向性は「自律的な学び」
IT関連
2024-09-25 10:30
NEC、信用金庫の営業力強化を支援する「営業支援クラウドサービス」提供
IT関連
2023-10-25 18:35
企業のリーダーに向けた無料の量子コンピューティング講座が開設
IT関連
2022-09-02 14:08
放射線治療で必要な臓器の自動認識と輪郭作成をAIで高精度に高効率に行うシステムを開発
IT関連
2022-03-15 05:31
ラック、生成AIを使ったセキュリティ運用の導入支援サービスを開始
IT関連
2024-06-07 12:51
東京都港区、行政手続きのデジタル化を目指して窓口総合支援システムを導入
IT関連
2021-03-13 15:04
オーディオメーカーSennheiserがコンシューマー事業を売却、聴覚医療器具大手のSonovaに移譲
ハードウェア
2021-05-09 21:23
HPE、フォトニクス回路の新興企業Ayar Labsと提携–HPCシステム向け製品を開発へ
IT関連
2022-02-26 11:20
CircleCIがGitLabに対応。GitLabのコード変更をトリガーにCircleCI でビルド、テスト、デプロイを実行可能に
CI/CD
2022-07-28 13:40
「LastPass」と「1Password」を比較–自分に適したパスワードマネージャーはどちらか
IT関連
2022-04-03 17:26
AOKIホールディングスの少額短期保険会社、日立システムズの保険業務システムを導入
IT関連
2021-02-04 02:54
「不可逆的な体験」を訴求–拡大する無人店舗市場、NTTデータが描く道筋とは
IT関連
2024-12-20 20:29
量子コンピュータ活用、NECと東北大監修で外部エンジニアたちが速習 専門家が舌を巻く“猛者”も現る
PR
2021-01-22 10:37