AIへの意識や準備状況、国によって大きな隔たり–最新レポート

今回は「AIへの意識や準備状況、国によって大きな隔たり–最新レポート」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 調査によって、多くの人が信頼できる人工知能(AI)の必要性を認めており、AIが規制されることを期待していることが分かった。またアジア太平洋地域では、インド、中国、シンガポールの人々が、現在の規制がAI利用の安全を保つために適切であると信頼していた。

 米国時間10月10日に発表されたKPMGの調査レポートでは、全回答者の約97%が信頼できるAIの原則を導入することを支持しており、4人に3人が信頼確保の仕組みが整っていればAIシステムを信頼するとしたことが明らかになった。また71%が今後AIに関する規制が導入されることを期待しており、61%はAIシステムを信頼することに警戒心があると回答していた。

 この調査は、世界17カ国の1万7000人(サンプルの規模は各国で約1000人ずつ)以上の個人を対象としてKPMGと豪クイーンズランド大学が共同で実施したものだ。このオンライン調査のデータは、2022年の9月から10月にかけて収集された。

 レポートによれば、85%の人がAIはさまざまなメリットをもたらすと考えている一方で、メリットがリスクを上回ると考えている人は半数にすぎなかった。回答者の約67%は、自分のAIに対する受容度は低いか、中程度だと回答していた。

 ただしシンガポールでは、10人に8人がAIを受容しており、世界平均の71%を大きく上回った。また同国では、72%がAIに対して楽観的であることも分かった。

 シンガポールの回答者は、約90%がAIにはさまざまな利点があると考えており、59%がリスクよりも利点の方が大きいとした。さらに、60%が仕事でのAI利用を信頼しており、44%がAIが自分の業務分野の仕事をAIが代替できると認めていた。AIは雇用を奪う以上に多くの雇用を創出するという主張に同意しなかったのは、わずか27%だった。

 シンガポールの人々の53%は、現在の規制や安全措置はAIを安全に利用するために十分だと考えており、この結果はインド、中国に次ぐ第3位だった。

 KPMGのレポートでは、AIの利用とガバナンスに関する政府への信頼には国によって「大きな違い」があると指摘しており、米国、英国、日本では、回答者のうち半数近くが政府を信頼していなかった。

 米国では、AIのガバナンス・開発について政府への信頼が「ない」か「低い」とした回答者は約49%、営利企業に対する信頼が「ない」あるいは「低い」と回答したのは39%だった。英国では、45%がAIのガバナンス・開発に関する政府に対する信頼を「ない」あるいは「低い」と回答しており、営利企業に対しては31%だった。

 また日本では、AIのガバナンス・開発に関する政府に対する信頼を「ない」あるいは「低い」と回答したのは47%、営利企業に対しては43%だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三菱電機、従業員体験の向上・改善で職場変革
IT関連
2021-05-18 03:01
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
IT関連
2023-02-25 13:32
Apple、手話通訳サービス「SignTime」を発表
IT関連
2021-05-21 20:28
インド太平洋に注目が集まる中、欧州-大西洋で急成長する技術同盟が形成される
IT関連
2022-01-25 16:40
Appleの「探す」アプリ、紛失防止タグ、電動自転車含むサードパーティー製品に対応 次期リリースではUWB使い方向も分かるように
IT関連
2021-04-09 08:51
伊藤忠商事、ウイングアーク1stの「SVF TransPrint」採用–請求書などの発送をデジタル化
IT関連
2021-02-15 10:13
霧の中に立体映像、32台のプロジェクターで投影 ドコモと東大「RayGraphy」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-08-21 08:02
広島銀行、間接費管理に「SAP Concur」を採用–ペーパーレス化とコスト削減を目指す
IT関連
2024-06-20 11:57
NTT東、「スマートイノベーションラボ 北海道 旭川ルーム」開設–AI・IoT活用で課題解決へ
IT関連
2021-02-08 17:22
米国がExchangeサーバーのハッキングとランサムウェア攻撃で中国を非難、政府系ハッカー4人を起訴
セキュリティ
2021-07-21 19:29
機械学習は「最も利用すべき技術」–だが実利用には至らず
IT関連
2022-07-27 12:37
脆弱性への対応はセキュリティ対策の基本–テナブル日本代表の貴島氏
IT関連
2021-07-15 00:49
スパコン「富岳」完成 共用開始 研究課題も募集中
社会とIT
2021-03-10 23:42
画像に「毒」を盛り、画像生成AIのスクレイピングに対抗するツールを開発–シカゴ大
IT関連
2023-10-26 22:14