WebAssemblyをコンテナイメージとし、コンテナレジストリなどで配布可能にする「Wasm OCI Artifact layout」仕様が登場

今回は「WebAssemblyをコンテナイメージとし、コンテナレジストリなどで配布可能にする「Wasm OCI Artifact layout」仕様が登場」についてご紹介します。

関連ワード (今後、実用化、抽象化等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


WebAssemblyコンポーネントをコンテナイメージとしてDockerレジストリなどで配布可能にする「Wasm OCI Artifact layout」が、「WASI 0.2.1」仕様の一部として公開されました。WASIを推進するBytecode Allianceが発表しました。

fig

WASI(WebAssembly System Interface)は、WebAssemblyをWebブラウザだけでなくサーバサイド上のランタイムなどでも実行可能にする仕様で、W3CのWASIサブグループ(WASISG)が策定しています。

コンポーネントモデルを備えたWASI 0.2が登場

WebAssemblyはもともとWebブラウザ上で高速に実行可能なバイナリフォーマットとして登場しました。

そしてWebAssemblyをサーバサイドのWebAssemblyランタイムでも実行可能にするため、POSIXを参考にファイルシステムAPIなどを抽象化してWebAssemblyからアクセスできる仕様として2019年に登場したのが「WASI」(WASI 0.1)です。

その後このWASIを見直し、WebAssemblyバイナリを部品のように自由に組み合わせてアプリケーションを構築できるコンポーネントモデルを採用した新たなWASI仕様のWASI Preview 2(WASI P2もしくはWASI 0.2)が2024年1月に安定版として公開されました。

参考:WebAssemblyを進化させる「WASI Preview 2」が安定版に到達。OSや言語に依存しないコンポーネントモデルを実現

今後はこのWASI 0.2をベースに互換性を保ちつつWASIのバージョンアップが予定されています。

その最初のバージョンアップであるWASI 0.2.1が今年(2024年)8月に発表されました。

WASMコンポーネントがDockerレジストリで配布可能に

WASI 0.2.1では2つの新機能が追加されています。

1つはWebAssemblyコンポーネントのインターフェイスを定義する「WIT」(Wasm Interface Types)の「@since」ノーテーションが追加され、そのインターフェイスが設定されたコンポーネントのバージョンが記述できるようになりました。

そしてもう1つが、WebAssemblyモジュールやコンポーネントをOCI(Open Container Initiative)仕様に準拠したコンテナイメージとして定義し、Dockerレジストリなどで配布可能にする「Wasm OCI Artifact layout」です。

これにより、いわゆるDockerコンテナがコンテナレジストリに保存されているさまざまなコンテナイメージをロードして簡単に実行できるのと同じように、WebAssemblyモジュールをコンテナレジストリに登録して共有し、それをWebAssemblyランタイムやWebAssemblyの実行機能を備えたコンテナランタイムにロードして手軽に実行できるようになります。

WebAssemblyはクラウドネイティブの文脈でも注目されてきた技術です。Wasm OCI Artifact layoutの登場はクラウドネイティブにおけるWebAssemblyアプリケーションの実用化を加速することが期待されます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DeepL、日本法人「DeepL Japan」設立–日本企業との取引を迅速化
IT関連
2023-07-05 00:54
スキンケア・コスメティックのD2Cブランドを展開するリバースラボが約2億円調達、新規商品を開発・既存商品改良
IT関連
2022-02-15 01:23
うつ病の自宅臨床試験の実施に乗り出すCerebralとAlto Neuroscience
IT関連
2022-01-31 22:34
SUBARU、図面データの検索をAIで効率化–実務者の発想の拡がり促進
IT関連
2023-11-12 14:25
SUSEのLinux製品群がアップグレード–「SLES」のサポート期間は19年に
IT関連
2024-06-27 12:15
ウィズセキュア、パリ五輪前後のサイバー攻撃について注意喚起
IT関連
2024-07-13 23:06
ピクセルカンパニーズ、生成AI向けコンテナー型データセンターを発表
IT関連
2024-08-24 13:09
マクニカと神奈川県警察、神奈川県の企業に脆弱性リスク情報を提供
IT関連
2023-09-14 08:03
PCの世界出荷台数、2四半期連続で減少–新型コロナ特需の反動
IT関連
2022-07-13 22:54
持続可能な水産養殖を支援するウミトロンとイオンがこだわりの養殖魚「うみとさち」を7月22日・海の日から実証販売
フードテック
2021-07-22 01:47
コロナ禍でのクラウド導入、日本は世界28カ国で最下位 「IT投資をコストと考えがち」
クラウドユーザー
2021-01-21 03:11
Twitter初のサブスクサービス「Twitter Blue」始動 まずは豪と加で
アプリ・Web
2021-06-05 00:18
三菱UFJ信託、脳の健康度に基づく「金融商品適合性チェックAIアプリ」を利用–日本IBMらが開発
IT関連
2025-02-14 15:20
デジタルインテグレーターのスパイスファクトリーがアジャイル開発にこだわる理由
IT関連
2023-09-12 23:34