モバイル機器に搭載可能な新型コロナウイルス検出センサー開発でGE技術研究開発部門がNIHの助成金を獲得

今回は「モバイル機器に搭載可能な新型コロナウイルス検出センサー開発でGE技術研究開発部門がNIHの助成金を獲得」についてご紹介します。

関連ワード (GE Research、General Electric / ゼネラルエレクトリック(企業)、センサー(用語)、医療(用語)、新型コロナウイルス(用語)、米国立衛生研究所 / NIH(組織)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GE Research

世界最大の米総合電機メーカーGeneral Electric(GE)の技術研究開発部門GE Researchが、スマートフォンなどモバイルデバイスのディスプレイやテーブルなど、あらゆる表面上の新型コロナウイルスを検出できる小型センサーの開発で、米国立衛生研究所(NIH)の助成金を獲得したと発表しました。今後2年間のプロジェクトで、検出精度の向上などを行うとしています。

通常、ウイルスの検出には電子レンジサイズの分析器が必要となりますが、GE Researchが開発したのは、それと同じ検出機能を備えつつ指先よりも小さい小型のセンサー。この小型化は、もともと新型コロナウイルスを目的にしたものではなく、過去10年間の研究の成果とのこと。センサーの小型化により、スマートフォンの画面や指紋センサー、あるいはキーボードなどに組み込める可能性があるとしています。

実験室と違い、これらのデバイスが使われる環境では、様々な種類のウイルスや菌、微粒子などが存在しており、その検出精度が気になるところ。これについてGE Researchの主任科学者であるRadislav Potyrailo氏は、開発中のセンシング技術は、他の要素からの分離性能に優れ、信頼性が非常に高いとしています。

Potyrailo氏は「私たちのセンサーは一種のブラッドハウンド(嗅覚の鋭い猟犬)のようなものだ」とも述べています。「特定のものを検出するよう訓練されており、他のものに邪魔されることなく、うまく検出できるのです」

助成金を受け、今後2年間でセンサーを改良し、新型コロナウイルスに関連するような懸念される数個のナノ粒子を、一般的な環境の中で確実に検出できることを実証する予定だとしています。

2年後では、新型コロナ対策としてはやや遅い気もしますが、技術的にはインフルエンザやノロなど、他のウイルスにも活用できるなら実用性は高そうです。数年後には、ウイルス検出はスマートフォンで行う時代が来るのかもしれません。

(Source:GE。Engadget日本版より転載)

関連記事
・ロンドン大学の研究者が生物のDNAを空気サンプル中から見つけ出すeDNA分析技術を発表
・ニオイを可視化する「小型ニオイセンサー」のアロマビットが3億円調達、高度化技術開発と量産化加速
・GEの医療用画像機器にデータ流出リスク、X線装置、CTやMRI、エコー、マンモグラフィ機器などに影響
・「蛾」の背中に載せて運べる超小型センサー
・凸版印刷がスマホに挿して使えるI-PEX製匂い測定デバイス「noseStick」をb8taで期間限定展示
・巨大ミミズのように穴を掘るGEのソフトロボ、米国防高等研究計画局の約2.7億円の賞金を獲得
・フォードとGE Healthcareが小さな企業が設計した人工呼吸器を7月までに5万台生産

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フロッピーディスクは今なお現役–発展の歴史と現在の用途
IT関連
2024-06-05 10:04
PayPay銀行のVisaデビット、Fitbit Payに対応
最近の注目ニュース
2021-04-23 01:40
Mozilla、同デベロッパーネットワークのサブスク有料会員募集を開始
IT関連
2022-03-26 22:44
フードメディアの事業拡大のため仏ソーシャルネットワークChefclubが約17.8億円調達
ネットサービス
2021-01-31 23:54
通信建設からSIerを経てDX企業に変わる–NECネッツエスアイの牛島社長
IT関連
2022-08-03 10:32
プログラミング支援AIサービスが主要各社から出揃う、各サービスのまとめ。GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains
AWS
2023-12-18 22:24
Anthropic、「Claude」向けエージェント「Tool use」の一般提供を開始
IT関連
2024-06-01 05:55
「出社でもリモートでもマネジメントのやりやすさは変わらない」は55.7%–overflow調査
IT関連
2023-11-07 23:01
UCLAの研究者が大量投獄と警察に関するデジタルアーカイブを構築するために3.8億円の助成金を獲得
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-31 01:02
中東で進むテクノロジー主導の運輸革命–スマートな未来都市からハイパーループまで
IT関連
2021-07-23 12:26
日立、乗客需要や混雑度合いの分析結果を提供–AI・シミュレーション技術活用
IT関連
2022-01-30 09:36
リモートワーク環境のセキュリティ強化–経営者と従業員がとるべき4つの対策
IT関連
2023-06-14 12:03
USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/6 ページ)
トップニュース
2021-06-24 22:21
古くからあるあの言語が20位圏内、Objective-C下落–TIOBEプログラミング言語ランキング
IT関連
2021-04-11 18:15