GoogleのFeedBurnerがインフラを移行、メール購読サービスを廃止

今回は「GoogleのFeedBurnerがインフラを移行、メール購読サービスを廃止」についてご紹介します。

関連ワード (FeedBurner、Google、RSS等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


米国時間4月14日、Google(グーグル)はFeedBurnerを新しいインフラストラクチャーに移し、メールのサブスクリプションサービスを廃止すると発表した。

古くからのインターネットユーザーなら、GoogleのFeedBurnerを使って自分のブログや初期のポッドキャストのRSSフィードを管理したことがあるだろう。何しろ「Web 2.0」の頃には、それがフィードの管理やアナリティクスのデファクトスタンダードだった。2004年にDick Costolo(ディック・コストロ)氏らが創業したFeedBurnerは、2007年にGoogleに買収された。その後、コストロ氏はは、2010年にTwitterのCEOになった。

それ以来今日まで、FeedBurnerには中途半端な時期が続いた。GoogleはGoogle+のようなあまりぱっとしなかったソーシャルの実験を優先して、Google Readerのような人気サービスをあっさりと閉鎖したが、FeedBurnerだけは、AdSenseの統合を止めるといったサービスの一部を閉鎖しながらも、毎日のようにフィードを燃やし続けた。

関連記事:確報!Feedburner買収最終段階、$100Mの給料袋に王手!

このサービスのことを気にしている人はもうあまりいないだろうし、RSSも悲しいかな徐々に影が薄くなっている。しかしこのサービスはメンテナンスが楽なので、Googleもこれまで動かし続けたのだろう。にも関わらずそれを閉鎖すれば、重要なツールを破壊されたパブリッシャーたちが大騒ぎを起すことは確実だ。ちなみに、間違いなくデスクトップのRSSリーダーで購読していただいているであろうTechCrunchのRSSフィードのアドレスもご覧のとおり「http://feeds.feedburner.com/TechCrunch/」だ。

というわけで、14年後の米国時間4月14日、Googleは「このプロダクトの次の章をサポートするために近くいくつかの変更を行う」と発表した。まずサービスを、新しい安定性の良いインフラストラクチャーへと移す。

そして2021年7月には、フィードの管理とは関係のない副次的な機能の一部を閉鎖する。中でも重要なのは、フィードがアップデートするときに読者にメールで届いた通知だ。ただしフィードのオーナーはメールのサブスクライバーのリストをダウンロードできるし、それは7月以降もできるだろう。そして、BloggerのFollowByEmailウィジェットもなくなる。でも今は2007年ではないから、TechCrunchの記事にFeedBurnerとBloggerの両方の名前が登場するとは、誰も想像しなかっただろう。

FeedBurnerの中核的な機能はそのまま残るとGoogleは強調している。でも、メールのニュースレターは現在でも人気があるため、メール通知の廃止はおかしな決定だ。

画像クレジット:fatido/Getty Images


【原文】

Google today announced that it is moving FeedBurner to a new infrastructure but also deprecating its email subscription service.

If you’re an internet user of a certain age, chances are you used Google’s FeedBurner to manage the RSS feeds of your personal blogs and early podcasts at some point. During the Web 2.0 era, it was the de facto standard for feed management and analytics, after all. Founded in 2004, with Dick Costolo as one of its co-founders (before he became Twitter’s CEO in 2010), it was acquired by Google in 2007.

Ever since, FeedBurner lingered in an odd kind of limbo. While Google had no qualms shutting down popular services like Google Reader in favor of its ill-fated social experiments like Google+, FeedBurner just kept burning feeds day in and day out, even as Google slowly deprecated some parts of the service, most notably its advertising integrations.

I don’t know that anybody spent a lot of time thinking about the service and RSS has slowly (and sadly) fallen into obscurity, yet the service was probably easy enough to maintain that Google kept it going. And despite everything, shutting it down would probably break enough tools for publishers to create quite an uproar. The TechCrunch RSS feed, to which you are surely subscribed in your desktop RSS reader, is http://feeds.feedburner.com/TechCrunch/, after all.

So here we are, 14 years later, and Google today announced that it is “making several upcoming changes to support the product’s next chapter.” It’s moving the service to a new, more stable infrastructure.

But in July, it is also shutting down some non-core features that don’t directly involve feed management, most importantly the FeedBurner email subscription service that allowed you to get emailed alerts when a feed updates. Feed owners will be able to download their email subscriber lists (and will be able to do so after July, too). With that, Blogger’s FollowByEmail widget will also be deprecated (and hey, did you start this day thinking you’d read about FeedBurner AND Blogger on TechCrunch without having to travel back to 2007?).

Google stresses that other core FeedBurner features will remain in place, but given the popularity of email newsletters, that’s a bit of an odd move.

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hiroshi Iwatani)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Dropboxがフィッシング攻撃の被害に–GitHubに保存していたコードの一部が窃取
IT関連
2022-11-03 08:44
「HP Elite Folio」はニューノーマル時代を支えるデバイスになり得るか? 製品コンセプトをベンダー自らが解説 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第四弾
PR
2021-07-27 01:20
新しい「Bing」、誰でも利用可能に–オープンプレビューに移行
IT関連
2023-05-09 04:50
Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表
Google Cloud
2024-07-03 10:02
Vade、セキュリティトレーニングサービスを発表–AIで訓練実施や評価などを自動化
IT関連
2024-10-10 16:46
東大IPCがガンの診断・治療に役立つ独自抗体医薬を開発する凜研究所に2億円を出資
ヘルステック
2021-01-20 15:17
【レビュー】新iPad Pro 12.9を試す、大画面とLiquid Retina XDRディスプレイは正義
ハードウェア
2021-05-20 19:51
豊田通商、タレントマネジメントシステムを国内で稼働開始
IT関連
2023-09-01 01:24
シスコ、米国防総省専用の「Webex for Defense」提供
IT関連
2021-07-09 14:10
AIによる音声合成を悪用した、なりすまし電話詐欺が横行
IT関連
2023-03-10 02:44
不動産テックスタートアップのOfferpadがSPACとの合併により公開へ
その他
2021-03-22 03:16
JF全漁連とNTT Com、ライブコマースで水産物の実証販売–低遅延の配信基盤活用
IT関連
2023-01-12 03:33
三菱自動車、リスクマネジメント強化に向け「KIBIT Seizu Analysis」導入
IT関連
2024-11-01 22:26
明治、老朽化した基幹システムをクラウド移行–AWSジャパンが支援
IT関連
2024-03-19 07:54