ブロックチェーンブリッジのWormhole、ハッキング被害で370億円超相当流出

今回は「ブロックチェーンブリッジのWormhole、ハッキング被害で370億円超相当流出」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ブロックチェーンブリッジのWormholeは米国時間2月2日、12万のWETH(3億2400万ドル相当)がハッカーに盗まれたことを明らかにした。

 Wormholeはさまざまなブロックチェーンをつなぐブリッジを提供するプラットフォームで、暗号資産(仮想通貨)を送金できる。Wormholeは一連のツイートで、12万WETHがWormholeから盗まれたことを明らかにしたほか、メンテナンスのためにネットワークがダウンしており、エクスプロイトの可能性を調査するとしていた。

 Wormholeのウェブサイトには、「ポータルの復旧に向けて取り組んでいる」「フィックスが導入され、すべての資金は安全だ」と書かれており、最新情報はTwitterで確認できるとしている。研究者は、Wormholeから8万ETHが送金されたほか、4万ETHがハッカーによってSolanaで売られたことが分かったとしている。また、EllipticのTom Robinson氏は、Wormholeの開発に関わっているCertus Oneがハッカーに送ったとみられるメッセージを公開した。エクスプロイトの詳細を明らかにし、WETHを返還すれば1000万ドル(約11億円)を提供すると書かれている。

 Wormholeは、脆弱性にパッチが適用され、ネットワークの復旧に向けて取り組んでいるとしている。複数の研究者がTwitterのスレッドで、ハッカーが悪用した脆弱性について説明している。

 2021年8月にCertus Oneを買収したJump Tradingにコメントを求めたが回答は得られていない。Jump Capitalが投資している暗号資産取引所のAscendEXも12月にハッキングに遭い、被害額は7770万ドル(約90億円)に及んだとみられている。数日前にはQubit Financeがハッキング被害で約8000万ドル(約92億円)を盗まれた事件があった。

 最近のハッキングでは、2021年から発生している分散型金融(DeFi)プラットフォームへの攻撃が続いている。Chainalysisはレポートの中で、2021年に少なくとも20億ドル超がDeFiプロトコルから盗まれたと指摘している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google Cloud、EPYCベースでコストパフォーマンスに優れた新VM「Tau」を発表
IT関連
2021-06-21 23:46
「Internet of Trees」で乾燥地帯で育つ作物の灌漑の必要性を劇的に低減させるSupPlant
IT関連
2022-03-16 10:22
売り上げ1兆円を目指す富士ソフト、カギは新規事業と生産性向上に
IT関連
2024-04-09 12:28
リコー、独自のAIモデルの作成と学習推論できるノーコード開発ツールの試行を開始
IT関連
2023-07-13 01:46
「Windows 11」、「File Explorer」にタブ機能–セキュリティ機能なども複数披露
IT関連
2022-04-08 17:22
大阪市、小中オンライン学習で教員の習熟など支援へ
IT関連
2021-07-02 18:16
WhatsAppが写真とビデオを「1回だけ見られる」機能を提供開始
ネットサービス
2021-08-05 14:59
「macOS」で使える音楽プレーヤー4選
IT関連
2024-04-07 01:08
Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足
Cloudflare
2022-05-20 04:36
馬と人類の歴史をロボットと人間の関係構築に生かすには
IT関連
2023-09-20 22:32
クラウド時代のビジネスを支えるゼロトラストの最適解
IT関連
2024-04-02 09:54
考えたいビデオ会議の背景–印象を大きく左右、「空白」はプロ意識が低い?
IT関連
2021-01-18 20:21
クラウドネイティブに対応したインフラ高信頼化策を展開するSUSE
IT関連
2023-06-27 10:29
APIをプラットフォーム化せよ
IT関連
2022-03-22 21:27