ITセキュリティガバナンスの導入に向けた準備

今回は「ITセキュリティガバナンスの導入に向けた準備」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティにおけるグローバルガバナンス、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載では、「情報セキュリティガバナンス」や「ITガバナンス」の中でもセキュリティ対策に関わる部分を全社的・グローバルに、かつスピーディーに企業へ展開できるガバナンスモデルについて解説する。

 前回の記事では、ITセキュリティガバナンスの定義について説明した。今回は、実際にITセキュリティガバナンスを導入する上での準備に向けて、「ポリシーの定義」と「ガバナンス・管理方式」を説明する。

 最初に決めなければいけないのは、「企業や組織としてITセキュリティで守らなければいけない企業の範囲」を明確化にすることである。グループ会社や子会社、海外拠点などがある場合にはこの範囲を必ず明確にしなければならない。

 このポリシーの適用範囲の定義は、以下のような範囲を参照して決める場合もある。

企業や組織におけるコーポレートガバナンスの適用範囲 企業や組織のCIO/CISO(最高情報/情報セキュリティ責任者)の監督者の説明責任の範囲 企業や組織の関連企業(サプライチェーン)を含めたビジネス影響範囲

 ただし、この定義は企業や組織内での組織および体制が複雑で最初に決められないケースも存在する。その場合には、どの範囲まで「ITセキュリティガバナンスの適用を検討するか」を決めた上でポリシー定義を進めていき、ポリシーの検討の中で範囲を明確にしていくステップを踏んだ方が良いだろう。

 次に決めなければいけないポイントは、「運用フェーズ」のどこをカバーするかを明確にしておく点になる。下は、米国標準技術研究所(NIST)のサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)を抜粋、簡略化した図である。

 「セキュリティで守る」と言っても、幾つもの工程やフェーズが存在するため、ハイジーン(衛生)領域(特定・防御・検知)とレジリエンス(復元)領域(検知・対応・復旧)のカテゴリーの中で、どの領域のポリシーを定義するのかを明確化する必要がある。

 特定カテゴリーの運用項目の中で、既に一部ポリシーが決まっている場合は、既存のポリシーを更改して、部分的に流用する方法もある。

 次に、ポリシーを決める上で定めなければいけないのは「何を守るのか?」だ。このポリシーの適用対象を明確に決めておかなければ、この後に決めていくポリシーの内容や方法を決めることができない。

 ここで重要なのは、ITセキュリティポリシーの適用範囲を「IT機器全て」と定義してしまうのを避けなければいけないことだ。なぜなら、「IT機器全て」という定義は、人によって解釈が異なることがあるためである。PCやサーバー、ネットワーク機器などはIT機器として判断されると思うが、複合機やプリンターといった事務機器はIT機器に含まれないケースも多々存在する。また、モニターなどについても、IT機器ではあるが、ITセキュリティ対策が施せない機器についても除外する場合もある。

 なお、今回のITセキュリティポリシーの定義では、最初のステップであるインフラの物理的な機器やソフトウェアなどを対象としたポリシーの定義を前提として進めていく。データやIDに関するITセキュリティポリシーについては別の機会で触れてみたいと思う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクル、2025年までに全世界のオペレーションを100%再生可能エネルギーで行うと表明
IT関連
2021-07-01 21:00
炭素排出をなくし、地球に少し休ませる技術に投資するEIPの新ファンド
IT関連
2022-01-28 09:26
ジャック・ドーシー氏のSquare、約179億円相当のビットコイン購入
企業・業界動向
2021-02-25 12:03
企業はAI活用を阻むデータの複雑性にどう対処すべきか
IT関連
2024-01-24 02:54
NEC、AI活用してテレビ生放送の字幕を自動付与–日本テレビと共同で
IT関連
2023-06-23 20:56
Zホールディングス、LINEのデータアクセス問題で特別委員会を立ち上げ
IT関連
2021-03-20 21:33
ドンキの格安小型ノートPCに新モデル メモリ8GBで3万2780円
製品動向
2021-04-21 15:31
楽天モバイル、iPhone 12と「AirTag」の取り扱い開始 4月23日から受け付け
企業・業界動向
2021-04-23 09:03
「ムーアの法則」は続く–インテルの2021年回顧と2022年展望
IT関連
2022-01-20 00:47
配当利回り4.5%、PER5.2倍でも日本製鉄への投資に前向きになれない4つの理由
IT関連
2021-08-19 06:11
日本はデジタルプライバシーの知識に課題–NordVPN調査
IT関連
2021-03-29 14:12
急速充電が可能なKiaの電動クロスオーバーEV6が2022年初頭に米国に登場
モビリティ
2021-06-06 01:22
順天堂大学、花粉症予防アプリ「アレルサーチ」に個人に合わせた予防が可能になる2つの新機能を追加
IT関連
2022-02-11 08:54
AWSの「re:Invent 2022」開幕–3年ぶり通常開催
IT関連
2022-11-30 13:35