IT子会社設立の主な理由は「コスト削減」–ガートナー調査

今回は「IT子会社設立の主な理由は「コスト削減」–ガートナー調査」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは10月5日、国内のIT子会社の実情に関する調査結果を発表した。これによると、IT子会社設立の主な理由はコスト削減であることが明らかになった。

 調査は、国内の従業員500人以上、売上規模1000億円以上の企業300社から回答を得た。実施時期は5月で、最高情報責任者(CIO)、最高技術責任者(CTO)、IT担当役員、最高デジタル責任者、最高データ&アナリティクス責任者、デジタル・ビジネス推進担当役員などが対象。38.0%が「連結対象」「連結対象外」「ITベンダーなどと共同出資」のいずれかに該当するIT子会社があると回答した。

 IT子会社の設立理由(上位3位の選択式)については、「人件費の抑制」が16.9%で最多だった。続いて「システム開発コストの抑制」(13.8%)、「システム運用コストの抑制」(12.3%)だった。

 同社は「給与水準を親会社より低く抑えることによって、親会社が自ら行うより低いコストで済む(だろう)という考えが根底にある」と推察する。一方、デジタルトランスフォーメーション(DX)のために新たなIT子会社を設立する例もあるが、今回の調査ではその割合はまだ限定的だったとしている。

 シニア ディレクター アナリストの一志達也氏は、「現在、世界的にも、ITに携わる人材、特にAI技術、データとアナリティクス(D&A)やデジタルプロダクトなどのリーダーは貴重であり、その給与水準はあらゆる職種の中でも高い状況にある。そうした人材を確保するには、相応の待遇を用意する必要がある。これまでのITに対する見方とは区別し、ITを経営戦略の実現に重要なものとして位置付け、IT子会社を戦略的に活用するために、将来どのようにITを扱っていくかを考えるべき時が来ている」とコメントする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
通信やメディア企業にクラウド/5Gを訴求するマイクロソフト
IT関連
2022-04-15 09:16
2021年のスマートフォン出荷台数は2017年以来初めて増加
IT関連
2022-01-30 20:15
AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Spport App」開始
AWS
2022-08-29 22:19
つぎはぎされた「フランケンクラウド」モデルは最大のセキュリティーリスクなのか
セキュリティ
2021-03-24 15:36
Twitterが音声ツイートに自動文字起こし機能追加、社内にアクセシビリティ専門チームを用意し取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-20 02:06
NVIDIA、4月の基調講演の一部はメタバース上のCG版CEOだったと発表
企業・業界動向
2021-08-14 21:18
星が瞬く「ホームスター」夏に登場 川のせせらぎに虫の声 流星もリアルになって「見つけにくい」
くらテク
2021-05-20 01:38
F1がAI活用で強化する、レースの運用効率と持続可能性向上の取り組み
IT関連
2024-10-05 12:41
DXに着手する際に必要となる課題認識の共有–DXジャーニー始動段階の最初のステップ
IT関連
2022-03-17 20:35
NEC、AI活用の内視鏡画像解析でバレット食道の腫瘍を検知–顔認証技術を応用
IT関連
2021-06-01 20:38
アマゾン、「Sidewalk」ネットワークを開発者に開放
IT関連
2023-03-30 12:41
Hyzon Motorsが水素燃料電池を用いるトラックの販売を開始
IT関連
2021-08-15 09:00
ウイングアーク1st、自治体向けの公共施設予約システムを開発
IT関連
2024-01-27 19:12
行政機関への変形労働時間制用届出書類の自動作成・ブロックチェーンに記録するプロジェクトが開始
ブロックチェーン
2021-01-15 19:33