2022年、Linuxとオープンソース開発者の最優先事項はセキュリティ

今回は「2022年、Linuxとオープンソース開発者の最優先事項はセキュリティ」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linuxはあらゆるところで使われている。あらゆるクラウドで(Microsoft Azureも含めて)使われているだけでなく、「TOP500」のスーパーコンピューターも、そのすべてがLinuxで動いている。また、Pornhubの記事を信じるとすれば、デスクトップの分野でもLinuxが増えており、「Windows」ユーザーが3%減少している一方で、Linuxユーザーは28%増加したという。

 また、オープンソースソフトウェア(OSS)も飛躍的に成長している。Gartnerが発表した2021年版「Hype Cycle for Open-Source Software」(オープンソースソフトウェアのハイプサイクル)では、「2025年までに、企業の70%でOSSに対するIT支出が現在よりも増加する。それに加えて、2025年までには、OSSの利用モデルとしてサービスとしてのソフトウェア(SaaS)が好まれるようになる。これは、運用のシンプルさ、セキュリティ、スケーラビリティを提供できるためだ」と述べている。

 Gartnerは、エンタープライズソフトウェアの根幹であるデータベースに関しても、新たに導入される社内アプリケーションの70%以上がオープンソースデータベースを使用して開発されると述べている。また2025年には、既存のプロプライエタリなリレーショナルデータベースのインスタンスの50%がオープンソースのDBMSに転換済みか、転換される過程にあると予想している。

 Linuxとオープンソースが生まれた頃からそれらについて追いかけてきた筆者は、これらの数字は当たると見ている。どこに行って誰と話しても、ソフトウェア業界を動かしているのがLinuxとOSSであることを認めない人はいない。

 しかし、スパイダーマンが言うように、大いなる力には大いなる責任が伴う。多くの開発者は、Javaのオープンソースのログ出力ライブラリーである「Apache Log4j2」に脆弱性が発見されたことで、そのことを痛いほど理解した。

 Log4j2の問題は、これ以上ない最悪の状況に陥っている。この脆弱性はCVSS v3の評価基準で10.0と評価されている。つまり悪夢だ。

 オープンソース自体に問題があるわけではない。オープンソースの手法とセキュリティの間に、何か不思議な関係があるわけではないからだ。セキュリティに影響を与えるようなミスが、コードに紛れ込むことはあり得る話だといえる。

 Linusの法則と呼ばれるものがある。その内容は「十分な数の人の目があれば、どのようなバグも深刻ではない」というものだ。しかし、もしチェックしている開発者の数が不足していれば、脆弱性が気づかれないままになる可能性はある。Bruce Schneier氏が言うように、「セキュリティは製品ではなくプロセス」なのだ。これは、すべてのソフトウェアのセキュリティを確保するためには、常に注意を払い続ける必要があることを意味している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウクライナ戦争の影響でワイパー型マルウェアとIoTボットネットが脅威の主流に–Nozomi Networks
IT関連
2022-09-10 23:36
ICT集積地アイルランドにおけるIoT事情–前編
IT関連
2022-07-08 01:38
SAPジャパン社長が語った「現在の日本企業が抱える最大の問題点」
IT関連
2022-02-26 05:28
ヘルスケア大手CVS Healthのデータ10億件以上が公開状態だったと判明
IT関連
2021-06-17 16:04
Googleマップに東京駅や渋谷駅をARで道案内する機能 カメラ映像に矢印やメッセージ表示
企業・業界動向
2021-07-07 10:29
拡張現実をさらに拡張する「AAR」 頭上のプロジェクターからARで見えているものを投影 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-13 14:03
名古屋市がイノベーターのための人材育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2021」参加者を募集
EdTech
2021-06-16 01:04
【レビュー】GMの最先端技術を戦略的な価格で実現したシボレー・ボルトEUV、「スーパークルーズ」追加でテスラModel Yと互角に
モビリティ
2021-04-30 04:43
朝日生命、手続き業務迅速化の「イメージ処理プラットフォーム」を構築
IT関連
2021-03-24 09:24
アルファベット傘下のSidewalk Labsがリアルタイムデータで都市部の駐車スペースを管理するセンサー「Pebble」を発表
モビリティ
2021-05-31 10:01
契約審査プラットフォーム「LegalForce」、「Azure AD」の連携ソリューションに追加
IT関連
2023-04-01 17:45
デジタル変革の推進ではリスク管理も重要–Ridgelinezが調査
IT関連
2021-03-26 17:33
レガシーからの脱却と尊重–トヨタが挑む、“北極星”を定めたデジタル化
IT関連
2023-04-16 06:42
100%植物性・完全生分解性の素材を開発するアミカテラが資金調達、国内初の工場を熊本で6月稼働
EnviroTech
2021-01-21 05:36