「契約の解約期限に気づかず自動更新」は約4割–6割以上が支払いを続ける結果に

今回は「「契約の解約期限に気づかず自動更新」は約4割–6割以上が支払いを続ける結果に」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)契約審査プラットフォーム「LegalForce」を提供するLegalForceは、契約書管理に関する実態について調査を実施した結果を発表した。回答者の約4割が契約の解約期限に気づかず、自動更新されていた経験があり、そのうち6割以上が支払いを続ける結果だったという。

 今回の調査は、過去6カ月以内に契約関連業務を経験した企業勤務に務める1000人を対象とし、2021年12月に実施された。

 調査結果によると、全社で保管している契約書件数について34.9%が「何件保管しているか知らない」と回答。従業員規模が500人以上になると「何件保管しているか知らない」の割合が上昇するという。

 契約書の内容を「全て把握している」のは13.5%で、9割弱が契約内容の把握を曖昧にしていた。そのため、解約期限に気づかず、自動更新されていた経験があると回答した割合は約4割に上る。

 契約の解約期限に気づかず自動更新された際の対応としては、「そのまま更新し、解約期限まで料金を支払い続けた」が66.3%、「途中解約し、解約金を支払った」が27.7%、「交渉によって解約し、解約金は支払わなかった」が20.1%だった。

 契約書の確認については、「原本を確認するために出社する(したことがある)」が41.7%と最も多く、次いで「契約管理担当者が出社する」が17.3%であり、出社を迫られた経験のある人が全体で59%と半数を超える結果だ。

 「契約書管理システムを参照する」は17.1%にとどまり、「原本を確認することはない」が23.9%だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
OpenAIによるオープンソースの「Triton」言語、GPUプログラミングを効率化へ
IT関連
2021-08-05 11:27
セントラル短資FX、顧客取引システムを刷新–処理速度を10倍以上高速化
IT関連
2023-12-14 11:21
NTT、最高AI責任者およびAIガバナンス室を新設
IT関連
2024-06-09 06:32
2020年のプログラミング言語は「Python」–TIOBE発表
IT関連
2021-03-21 23:21
セキュアワークス、XDRサービスを日本で展開–60分以内に即応
IT関連
2022-10-13 05:05
VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台頭 :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ)
トップニュース
2021-03-30 12:47
「シン・テレワークシステム」にWebブラウザ版登場 MacやChromebookでも利用可能に
ネットトピック
2021-08-06 01:23
インテル、DARPAの完全準同型暗号に関するプログラムに参加へ
IT関連
2021-03-11 10:08
Windows 11の登場で「Windows as a Service」はどうなるか?
IT関連
2021-08-02 07:35
Beaconsが「リンクインバイオ」のモバイルウェブサイトビルダーを発表、クリエイターの収益化を支援
ソフトウェア
2021-03-11 10:26
産業用ロボットのノーコードプログラミングを実現する独Wandelbotsが新たに約95.7億円調達
IT関連
2022-01-27 13:33
アーバンリサーチの公式ECサイトに不正アクセス 会員情報約32万件が流出した可能性
セキュリティ
2021-03-11 10:05
ランサムウェア集団、ファイルを破壊すると脅す攻撃をテスト中
IT関連
2022-09-29 03:45
コニカミノルタジャパンがタレントマネジメントの先に見る会社のあり方
IT関連
2022-07-13 03:05