マイクロソフト、「Excel 4.0」マクロをデフォルトで無効化

今回は「マイクロソフト、「Excel 4.0」マクロをデフォルトで無効化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは、スプレッドシートソフトウェアの最新リリースで、「Excel 4.0」マクロをデフォルトで無効化したことを明らかにした。関連するセキュリティ脅威から保護できるようにするためだ。

 この設定は2021年7月に「Excel」の「トラストセンター」のオプション設定としてリリースされていた。今後はExcel 4.0マクロ(XLM)をオープンする際のデフォルト設定となる。Microsoftがブログで説明している。

 マクロは、繰り返しの操作を自動化するために用意されたコマンド群で、生産性を向上できる。しかし、ユーザーが把握していない予期しないマクロは、セキュリティ上の大きなリスクとなる恐れがある。マクロは機能が必要な場合のみ有効化すればよく、ファイルの閲覧や編集でマクロを有効化しておく必要はない。しかし犯罪者らは、ユーザーの隙に付け入ってマクロを有効化させ、攻撃の一環としてマクロ機能を使用しようとする可能性がある。

 Excel 4.0マクロをデフォルトで無効化する動きは、この機能をランサムウェアやマルウェアの初期感染に使用する攻撃が台頭してきた状況に対処するものだ。国家を後ろ盾とする攻撃者やサイバー犯罪者は、Microsoftが「VBA」(Visual Basic for Applications)で記述されたマクロスクリプトのセキュリティを2018年に強化したことを受け、レガシーなExcel 4.0マクロの使用を試みるようになったようだ。

 Excelのトラストセンターにおける当初の設定は、VBAとレガシーなマクロを利用したい組織を念頭に置き、「VBAマクロが有効な場合にExcel 4.0のマクロを有効にする」を用いていた。この設定によって、管理者はVBAマクロに影響を与えることなく、マクロの振る舞いを制御できるようになっていた。

 現在、Excel(「Build 16.0.14427.10000」)でマクロはデフォルトで無効化されている。管理者は、「Microsoft 365」のアプリケーションポリシーからこの設定を制御することもできる。

 Microsoftは、2021年7月に提供した当初のグループポリシー設定にいくつかの新たなポリシー設定オプションを追加している。

 「Office」のクラウドポリシーサービス内でポリシー設定を管理するオプションも用意されている。このオプションは、任意のデバイスから「Azure Active Directory」(Azure AD)アカウントを用いてOfficeアプリにアクセスするユーザーに適用される。このポリシーは「Microsoft Endpoint Manager」から管理することもできる。

 さらに管理者は、グループポリシーを「Prevent Excel from running XLM」と設定することで、ユーザーによる新規ファイルの作成を含め、Excel 4.0マクロを全面的に禁止できる。グループポリシーエディターかレジストリーキーから設定可能だ。

 XLMマクロは、バージョン16.0.14527.20000以降でデフォルトで無効にされている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
人機一体、JR西日本、日本信号が汎用人型重機「空間重作業人機​」開発プロジェクト開始
ロボティクス
2021-03-19 11:58
リコー、IBMおよびキンドリルとシステムアウトソーシング契約を更改
IT関連
2022-07-07 07:29
変わりつつある働き方–ハイブリッドワークが定着の兆し
IT関連
2022-09-03 06:35
インド当局がグーグルに対し印スマートTV市場での独禁法調査を命令
ハードウェア
2021-06-24 15:13
アバイア幹部が力説する、オンプレ/クラウド共存やAIによる顧客対応の変革
IT関連
2023-12-26 22:22
岡山県瀬戸内市、学校の集金業務を「スクペイ」で負担軽減
IT関連
2025-01-30 04:53
auカブコム証券、開発環境の構築作業を自動化–迅速な機能開発が可能に
IT関連
2024-11-28 00:40
村田製作所、再委託先が7.2万件の情報を不正持ち出し IBM中国法人の社員が個人用クラウドにアップロード
クラウドユーザー
2021-08-08 01:28
日本で20年、クラウドカンパニーとしてさらに次の10年へ–アカマイ・日隈社長
IT関連
2023-01-06 10:13
2025年に日本企業が押さえるべきセキュリティとプライバシーの論点
IT関連
2025-01-10 11:49
「wena 3」で家電操作、「アテッサ」に電子マネー ソニーとシチズンがスマートウォッチで協力
くらテク
2021-06-17 02:13
中国で進む古木・名木管理のデジタル化–テンセントがクラウド基盤でサポート
IT関連
2023-06-16 04:20
グーグル、「Android 12」を発表–UIデザインの大幅刷新など
IT関連
2021-05-19 08:41
JT、データインフラを導入で人的資本経営を促進
IT関連
2022-11-19 11:49