NTT、最高AI責任者およびAIガバナンス室を新設

今回は「NTT、最高AI責任者およびAIガバナンス室を新設」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTは6月7日、同社が制定するAIガバナンス規定類に基づき、AIに関する最高責任者であるCo-Chief Artificial Intelligence Officer(Co-CAIO)を配置し、AIガバナンスを推進するため「AIガバナンス室」を新設したと発表した。

 NTTグループのAIガバナンス規定類は、国際社会や日本政府の法規制・ガイドラインを基に、グループ全体でAIリスクを共通的に定義し管理する目的で作成された。規定は、「NTTグループ憲章」「NTTグループAIガバナンスポリシー」「NTTグループ生成AI利用ガイドライン」の3つから構成される。

 今回、新たに配置されたCo-CAIOは、適切なAI利用の推進とAIリスクへの対応を統制するリーダーシップを執る。また、AIガバナンス室は、Co-CAIOを補佐し、NTTグループのAIガバナンス規定類の整備や改訂を推進する役目を担う。加えて、グループ会社のAIリスクマネジメント状況のモニタリングや評価を行うという。

 各グループ会社においては、AIリスクマネジメント責任者を定め、AIプロジェクトのリスク評価やリスク低減のフォローを行うとしている。

 NTTグループのAIリスクマネジメントの手法には、2023年5月のG7広島サミットで立ち上げられた生成AIに関する議論の枠組み「広島AIプロセス」など国際社会で広く採用されている「リスクベースアプローチ」を採っている。

 同社では、AIの不適切な利用による社会的批判を受けるリスクや法令違反による制裁金リスクなど、同社でのAI利用に伴うリスクをユースケースごとに「禁止レベル」「ハイリスク」「限定的リスク」に分類し、AIリスクの定義をグループ内で統一している。これらのAIリスク定義に基づき、AIプロジェクトマネージャーと所属会社のAIリスクマネジメント責任者がリスク評価を二重に行い、評価の精度を担保する。

 禁止レベルと評価されたAIプロジェクトは、AIの利用方法の見直しを図る。禁止レベル以外の評価の場合は、各社のAIリスクマネジメント責任者がプロジェクトのリスク低減をフォローし、リスクに応じた適切な対処をしながらプロジェクトを推進するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コンテンツ共有のBoxが日本法人の売り上げなどの数字を公表するワケ
IT関連
2025-01-21 09:28
Apple Siliconの3nmプロセス生産は2022年後半? AppleはTSMC「N3」の最初の顧客か
IT関連
2021-08-13 14:12
美容ローラーの痩せる効果に根拠なし ヤーマンに課徴金
くらテク
2021-08-12 22:51
プログラマによるプログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2021年版
開発ツール / 言語 / プログラミング
2021-06-11 09:30
MySQL互換のスケーラブルな分散DB「TiDB」、スマレジや@cosmeによる評価は本番環境のDBから移行可能、性能も十分高いと[PR]
MySQL
2022-08-24 17:47
ノーコードでWireGuardフルメッシュVPNを企業ネットワークに提供するSaaS「Wissy」がβ版ユーザー募集開始
IT関連
2022-01-25 04:41
楽天、「楽天グループ」に社名変更 4月から
IT関連
2021-01-29 08:40
メディパル子会社、物流センターに富士通のAIを活用したピッキングシステムを導入
IT関連
2023-09-07 02:14
TXOne、日本市場への本格参入と事業戦略を発表–OTセキュリティ分野をけん引
IT関連
2022-08-11 22:27
Android 12 Betaに「表情で操作」機能 目線や口の動きがスクロールや選択に
企業・業界動向
2021-08-18 13:16
コロナ禍で変わるマルチクラウド時代のデジタル衛生管理–その現状と展望
IT関連
2021-06-25 19:54
OKI、AIで物流トラックの配送ルートを最適化 走行距離を1日300km削減
ロボット・AI
2021-03-16 07:24
サイバーリーズン、「Cybereason XDR」の国内展開を本格化–XDRは中堅企業で普及期に
IT関連
2023-03-31 08:17
「デル女性起業家ビジネスコンテスト」開催–起業家は多様化、しかし課題も残る
IT関連
2023-07-21 13:07