コラボレーション型データサイエンス用ノートブック開発のためにDeepnoteが23.1億円調達

今回は「コラボレーション型データサイエンス用ノートブック開発のためにDeepnoteが23.1億円調達」についてご紹介します。

関連ワード (フィリップ、価値、共同等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Jupyter(ジュピター)互換のノートブックの上に、データサイエンスのためのプラットフォームを構築しているスタートアップのDeepnote(ディープノート)が、米国時間1月31日、2000万ドル(約23億1000万円)のシリーズAラウンドを実施したことを発表した。ラウンドを共同で主導したのはIndex VenturesとAccelだが両社は2020年のシードラウンドにも参加していた。今回のラウンドには、既存の投資家であるY CombinatorとCredo Venturesも参加している。

Deepnoteの共同創業者のJakub Jurovych(ヤコブ・ジュロビッチ)CEOが語ってくれたように、Deepnoteは数年前に設立されて以来、当初のビジョンにほぼ忠実であり続けている。

ジュロビッチはいう「起業したときに、私たちはデータサイエンスと機械学習のバックグラウンドを持っていました。そのときの私たちは、データサイエンスの分野で何かを変えて行く必要があると確信していました。というのも、ありとあらゆるツールを試していたのですが、何を試してもコラボレーションがうまくいかなかったからです」。

すでにJupyterノートブックに精通していた共同創業者のJan Matas(ジャン・マタス)CTOと、デザイン部門責任者のFilip Stollar(フィリップ・ストーラー)を含むチームは、この既存のツールへの、コラボレーションのためのより簡単な方法の導入に着手した。

画像クレジット:Deepnote

多くの点で、Deepnoteは共有型データサイエンスノートブックの業界標準になっている。現在、ByteDance(バイトダンス)、Discord(ディスコード)、Gusto(ガスト)などの企業が同社のプラットフォームを使用している。データサイエンス市場は急速に成長しているにもかかわらず、人材の確保が困難であるため、チームは同社のツールを学生に提供することにも力を入れている。現在、世界のトップ100大学のうち80大学が、少なくとも一部の授業でDeepnoteを使用している。

「学生や教師が感じている痛みは、他の組織で見られるものとほとんど同じです。同様のコラボレーションへの要求があるのです」とジュロビッチ氏はいう。1人の教授がこのツールを使って何百人もの学生に課題を配布できるように、企業ユーザーは自分のノートブックをトップ役員を含む社内の誰とでも共有できるようになるのだ。実際、ジュロビッチ氏は、ノートブックというフォーマットは、技術者と非技術者の間のギャップを埋めることができると考えている。そのため、Deepnoteはデータサイエンティストをターゲットにしているものの、チームの目標の1つは(Jupyter規格との完全な互換性を保ちながら)ノートブックを使用する際の参入障壁を下げることだ。

画像クレジット:Deepnote

ジュロビッチ氏は「2年前には、Pythonの書き方を知らなければ、ノートブックから何の価値も引き出すことができませんでした」という。「それが今では、チームの技術者である誰かからリンクを受け取れば、そのあと視覚化を微調整することはとても簡単なことなのです。コメントを残したり、フィードバックを行うためには、高い技術は必要ありません」。

Deepnoteには無料プランが用意されている。有料のProプランは12ドル/月/ユーザーからだが、学生や教師は無料で利用できる。

リモートファースト企業のDeepnoteは、今回の資金調達により、製品の開発とデータサイエンスコミュニティでの足場拡大を図る。ジュロビッチ氏は今後12カ月の間にチームの規模を2倍の約50人にすることを計画している。

画像クレジット:Deepnote


【原文】

Deepnote, a startup that is building a data science platform on top of Jupyter-compatible notebooks, today announced that it has raised a $20 million Series A round co-led by Index Ventures and Accel, both of which participated in its 2020 seed round. Existing investors Y Combinator and Credo Ventures also participated in this round.

As Deepnote co-founder and CEO Jakub Jurovych told me, the company has pretty much stayed true to its original vision since its launch a couple of years ago.

“When we started out, we were coming from this data science and machine learning background,” Jurovych explained. “We were pretty confident that something needed to change in the data science space because we tried everything out there — like all the tools you could possibly imagine — the collaboration was always broken, no matter what we tried.”

The team, which includes co-founder Jan Matas (CTO) and Filip Stollar (head of Design), was already quite familiar with Jupyter notebooks and set to work on bringing easier ways to collaborate to this existing tool.

Image Credits: Deepnote

In many ways, Deepnote has become the de facto standard for shared data science notebooks. Companies like ByteDance, Discord and Gusto now use the company’s platform, and because the data science market is growing quickly, yet talent remains hard to find, the team also made a concerted effort to bring its tools to students. Today, 80 out of the top 100 universities in the world use Deepnote in at least some of their classes.

“The pain that students and teachers our feeling is pretty much the same thing that you see at organizations. “You have the same need to collaborate,” Jurovych said. And just like a professor is able to use the tool to distribute an assignment to hundreds of students, enterprise users can now share their notebooks with anybody else inside the company, including C-level executives. Indeed, Jurovych believes that notebooks — as a format — are able to breach the gap between technical and non-technical audiences. So while Deepnote specifically targets data scientists, one of the team’s goals is to lower the barrier of entry for using notebooks (while staying fully compatible with the Jupyter standard).

Image Credits: Deepnote

“Two years ago, you would have to know how to write Python to get any value out of the notebooks,” Jurovych said. “Today, you just receive a link from someone else who is technical on the team and if you want to tweak the visualization, it’s actually a pretty simple thing to do. If you want to leave a comment, provide some feedback, you don’t have to be the most technical person in the world.”

Deepnote offers a free tier, with a paid Pro plans starting at $12/month/editor that is also available for free for students and teachers.

The remote-first company plans to use the new funding to build out its product and expand its foothold in the data science community. In the process, Jurovych expects to double the teams’ size to about 50 employees in the next 12 months.

(文:Frederic Lardinois、翻訳:sako)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
雪景色の“ワーケーション列車”運行 「しなの鉄道」でゆったり仕事
くらテク
2021-01-22 03:50
ウィズセキュア、「WithSecure Elements Identity Security」提供–クラウドプラットフォーム向けアイデンティティ保護ソリューション
IT関連
2024-06-08 10:05
Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植
Cloud Native
2022-02-24 08:57
NSAがAWSに1兆円規模のクラウド契約を発注していたとの報道–マイクロソフトは抗議
IT関連
2021-08-13 08:44
「データコラボレーション」が課題解決の鍵に–スノーフレイク・東條社長
IT関連
2023-01-07 11:25
2021年に注目したいマイクロソフトのテクノロジー5選
IT関連
2021-01-15 11:12
SAP、「Joule」にAIエージェントを導入–クレーム管理や財務会計業務を支援
IT関連
2024-10-12 02:14
JR東日本、駅構内の店舗でAIカメラを活用した実証実験–オンライン接客を支援
IT関連
2022-07-03 18:47
Twitter、24時間で投稿が消える「Fleet」を8月3日に終了へ
アプリ・Web
2021-07-16 02:12
オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」が20年を超える開発期間を経てバージョン1.0に到達
おもしろ
2022-10-04 05:46
NEC、教育現場で活用するテスト採点支援ソフトを機能強化–導入代行サービスも新たに提供
IT関連
2022-09-13 08:11
OpenAI、「GPT-4o」の新しいデータ分析機能を発表–有料ユーザー対象
IT関連
2024-05-21 09:36
“音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた (1/2 ページ)
アプリ・Web
2021-01-28 16:12
「CP+2021」報告書に見る、オンラインイベント成功の鍵 (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-04 04:27