DeFiの基本を解説–ブロックチェーンを活用した新たな形の金融サービス
今回は「DeFiの基本を解説–ブロックチェーンを活用した新たな形の金融サービス」についてご紹介します。
関連ワード (テクノロジーが変えるお金の未来、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
分散型金融(「DeFi」)は、中央銀行や政府機関による金融取引の承認が理論上必要ない、新しいデジタル金融インフラストラクチャーだ。多くの人は、DeFiを金融サービスにおけるイノベーションの新たな波の総称であると認識しており、ブロックチェーンとの結びつきが深い。ブロックチェーンは、「ビットコイン」の基盤をなす不変の分散型公開元帳であり、ネットワーク上のすべてのコンピューター(ノード)が取引履歴のコピーを保持することができる。これは、1つの組織がその取引元帳を管理したり変更したりできないようにするためだ。
DeFiと定義できそうな金融サービスのほとんどは、「イーサリアム」ネットワーク上に存在する。イーサリアムは2番目に大きな仮想通貨(暗号資産)マーケットプレイスであり、他のブロックチェーンアプリを構築するプラットフォームとしても機能する(取引費用の支払いにはイーサリアムの仮想通貨である「イーサ」が使用される)。分散型アプリ(dApp)を利用すれば、複数の当事者がブロックチェーン技術とスマートコントラクトを使って、交換、貸付、借入、取引を直接実行でき、仲介者の関与やコストが発生しない。少なくとも理論的には、公平かつ自由でオープンなデジタルマーケットプレイスだが、実際のところ、少なくとも現時点ではそう言い切れない面もある。本記事では、この新しいデジタル金融マーケットプレイスについて詳しく説明する。
ビットコインは独自のブロックチェーン上で運用される分散型デジタル通貨であり、主に価値貯蔵手段として使用される。これに対しDeFiは、ビットコインやイーサリアムなど、パブリックブロックチェーン上に構築された金融サービスを説明する概念だ。たとえば、これらのサービスにより、保有する仮想通貨で利息を稼いだり、それを担保に借入をしたりすることができる。DeFiは、取引、借入、貸付、デリバティブなどの金融サービスに関連する多様なアプリケーションで構成されている。
DeFiは仮想通貨とスマートコントラクトを使用して金融サービスを提供するため、保証人などの仲介者が必要ない。こうしたサービスには、貸付(仮想通貨を貸し出して、月に1回ではなく数分で利息を稼ぐことができる)、すぐに受けられる融資、仲介者なしのPtoP取引、仮想通貨の貯金と銀行よりも高い利息、ストックオプションや先物契約といったデリバティブの購入などがある。
PtoPのビジネス取引を円滑にするために利用するのがdAppだ。その大半はイーサリアムネットワーク上で提供されており、特に広く使用されているDeFiサービスとdAppには、イーサや「ポルカドット」「ソラナ」といった仮想通貨、ステーブルコイン(価値が米ドルなどの通貨と連動)、トークン、デジタルウォレット(「Coinbase」や「MetaMask」)、DeFiマイニング(流動性マイニングとも呼ばれる)、イールドファーミング、ステーキング、取引、そしてスマートコントラクトを使用した借入、貸付、貯金などがある。
DeFiはオープンソースであるため、プロトコルとアプリは理論上、ユーザーによる検査やイノベーションが可能な状態になっている。したがって、ユーザーがさまざまなプロトコルを組み合わせて、独自のdAppを開発することで、一連のユニークな機会を創出することができる。
スマートコントラクトは、2者間のデジタル契約として機能するコンピューターコードだ。ブロックチェーン上で実行され、公開データベース内に保管される。変更することはできない。スマートコントラクトはブロックチェーンによって処理されるため、第三者が介在することなく自動的に送信できる。PtoP取引が成立するのは、契約の条件が満たされた場合だけだ。
スマートコントラクトの明らかなメリットとして、仮想通貨の貸し借りに関する契約を仲介人なしで作成でき、それによって従来の貸付に伴う多数のリスクを回避できるという点がある。たとえば、借り手が返済義務を果たせない場合に、貸し手が簡単に自分の資金を取り戻すことができるため、担保が不要になる。さらに、DeFiの普通預金口座は銀行の普通預金口座と同じように機能するが、より高い利息が提供される場合があるほか、プラットフォームによっては、利息が毎日、毎週、または毎月支払われることもある。
分散型金融という概念は、1人の人間が作り出したものではない。ビットコインの考案者はサトシ・ナカモト氏と言われているが、これは世界初の仮想通貨と金融ブロックチェーンの背後にいる1人または複数の人物の仮名だ。サトシ・ナカモト氏の素性は今も明らかになっていない。
ビットコインに触発されたプラットフォームであり、大多数のDeFiサービスの基盤となっているイーサリアムは、プログラマーから起業家に転身したVitalik Buterin氏が開発した。ロシア系カナダ人のButerin氏は、19歳だった2013年にホワイトペーパーを執筆し、組み込みのプログラミング言語を使用して独自のアプリを開発できるビットコインの代替プラットフォームについて説明した。こうして誕生したイーサリアムは、過去9年間で飛躍的に成長した。イーサリアムの仮想通貨であるイーサの時価総額は、2022年1月中旬の時点で3850億ドルだ。CoinMarketCapによると、イーサの時価総額はビットコインに次ぐ2番目の規模であり、今も世界最大の仮想通貨の座に君臨しているビットコインの時価総額は本稿執筆時点で8050億ドルだという。