南紀白浜空港、保安検査のAI活用で実証実験を拡大–検査員の業務量を約20%削減へ

今回は「南紀白浜空港、保安検査のAI活用で実証実験を拡大–検査員の業務量を約20%削減へ」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本航空(JAL)、南紀白浜エアポート、日立製作所は、2022年3月から保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験を行っている。8月2日付で、新たに全国で空港の保安検査業務を手掛けるセノンが加わった。

 同実験は、主に手荷物検査のX線検査装置を活用した保安業務を対象としており、これまでの技術検証や制限品に関する最新情報や他空港での知見をAIに学習させるだけでなく、セノンの参画によって検査員の目線でより使いやすくストレスのない検査を支援するアプリケーションの実現が期待されている。

 AIと検査員が協働する仕組みを構築することで、空港の保安検査業務の高度化と増加する航空需要に対して検査待ち時間を短縮し、検査員の業務量の約20%削減を目指す。

 既存のX線検査装置の操作はそのままに、AIがX線画像における制限品の判定について視覚的なサポートを行い、検査員の負荷を軽減する。さらに、2023年10月には複数のX線検査装置の画像を一つの画面で検査できる「X線検査判定支援ソフトウェア」の新機能である集中監視機能を導入予定。これにより1人の検査員が検査可能なレーン数が1レーンから複数レーンに増加可能となることを検証し、将来の保安検査業務の効率化を目指す。

 これまでの実証実験では、JALが提供する保安検査(手荷物検査)に関するノウハウを踏まえたソフトウェアのチューニング、AIの追加学習などを行った。これを活用し、より安心安全で確実な保安検査が遂行し得るという結果を得ることができたという。

 今回、セノンの航空保安検査のノウハウを活用し、実際の業務に即した評価とAIの改善を行う。その一つとして、X線検査判定支援ソフトウェアの集中監視機能を用いて、複数のX線検査装置の画像を一つの画面で管理する航空保安検査モデルを検証する計画だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ホンダ初の量産型EV、“走る実験室”の実力
IT関連
2021-03-31 18:57
AIサイバーセキュリティ企業SentinelOneが110億円のIPOを申請
セキュリティ
2021-06-07 16:10
大腸がんをAIで検出 25万枚の症例画像を学習 国立がん研究センターとNECが開発
企業・業界動向
2021-01-13 07:27
国内ローコード/ノーコード開発市場、生成AIで成長加速へ–IDC調査
IT関連
2024-11-28 01:15
九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用–会議時間が約3割削減
IT関連
2023-05-28 09:49
ジュビロ磐田、試合会場の輻輳対策で衛星ブロードバンドを活用
IT関連
2024-09-26 02:51
リコー、デジタルサービス分野における国内外の事業成長を報告–日本と欧州が飛躍
IT関連
2023-12-10 10:45
企業が従業員のITリテラシー向上のためにやるべき4つのこと
IT関連
2023-05-10 12:17
SAPジャパン社長が「クラウドカンパニーとしての深化」を“宣言”した背景
IT関連
2021-01-15 06:28
KDDIら、ロボット、自動運転車、ドローン組み合わせ自動配送–山間部の配送も視野
IT関連
2024-12-07 07:26
ベルク、ワークフローシステム「kickflow」採用–紙での稟議脱却へ
IT関連
2025-01-16 07:02
THK、日本IBMの支援でグローバル会計システムをクラウド化
IT関連
2024-10-23 10:46
大成建設、アドビの電子契約サービスで契約書の90%以上を電子化
IT関連
2023-04-19 09:40
NEC、ServiceNowの法務クラウドサービスを国内初導入–法務領域DXを加速
IT関連
2024-02-06 06:47