「Linux」アプリケーションをコマンドラインからインストールするには

今回は「「Linux」アプリケーションをコマンドラインからインストールするには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」は、人々が思っているよりもはるかに簡単だ。実際に、現在のLinuxは、地球上で最も簡単なデスクトップおよびサーバーOSの1つである。どうしてそのようなことが言えるのだろうか。まず、現代的なLinuxディストリビューションでは、ユーザーはコマンドラインインターフェースに一切触れる必要がない。そう、「macOS」や「Windows」を使用する場合と全く同じように、ポイント&クリック式のGUI内で、必要なすべてのことを実行できる。本当に、それほど簡単なのだ。

 巧みに設計されたGUIツール内からすべてを実行できるのは事実が、ターミナルを使用する必要(または、単純に使用したい気持ち)が生じる可能性もある。例えば、デスクトップ環境のないサーバーとしてLinuxを展開した場合などだ。ウェブサーバーやファイルサーバー、メディアストリーミングプラットフォームなどを展開するために、家庭内LANにLinuxサーバーを配置したい人もいるはずだ。その場合は、コマンドラインからアプリケーションをインストールする方法を知っておく必要がある。

 例えば、クラウドベースのコンテンツ管理およびコラボレーションプラットフォーム「Nextcloud」をインストールしたい人もいるかもしれない。あるいは、ウェブサイト全体を最初から構築して、「Apache」ウェブサーバー経由で公開したい人もいるだろう。完全なLAMP(Linux、Apache、「MySQL」「PHP」)スタックをサーバー上に展開したい、という人もいるかもしれない。

 理由が何であれ、それらのアプリケーションをコマンドラインインターフェース(CLI)からインストールする方法を知っておく必要がある。本記事では、その手順を紹介する。LAMPスタックの例を使って、「Ubuntu」「AlmaLinux」「Arch Linux」「openSUSE」(これで、ほとんどのディストリビューションに対応できるはずだ)でそれを実行する手順を説明したい。

 それでは、具体的な方法の説明に移ろう。

 最初は、ユーザーフレンドリーなUbuntuディストリビューションでの手順を説明する。Ubuntuは、「Advanced Packaging Tool(APT)」パッケージマネージャーを使用しており、完全なLAMPスタックを極めて簡単にインストールすることが可能である。インストールを実行する基本的なAPTコマンドは、以下の通りだ。

 PACKAGENAMEは、インストールしたいソフトウェアの名前だ。インストールを実行する前に、まず以下のコマンドで、APTを更新しておいた方がいいだろう。

 APTの更新が完了したら、LAMPスタックのインストールに進もう。LAMPスタックのUbuntuへのインストールに関しては、便利な小技がある。単純な1行のコマンドを実行するだけで、すべてをインストールできる。そのコマンドは、以下の通りだ。

 このコマンドを使いたくない場合は、パッケージを個別にインストールすることが可能だ。まず、以下のコマンドでApacheウェブサーバーをインストールする。

 次に、以下のコマンドでMySQLデータベースサーバーをインストールする。

 その後、以下のコマンドで最新バージョンのPHPをインストールする。

 もちろん、先に紹介した1行のコマンドですべてをインストールする方法を選択しても構わない。

 AlmaLinuxは「Red Hat Enterprise Linux」ベースのディストリビューションであり、インストールの際は、各パッケージを個別にインストールする必要がある。

 まず、以下のコマンドでウェブサーバーをインストールする。

 次に、以下のコマンドでMySQLデータベースサーバーをインストールする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
動画配信「日本独自」で勝負 スタジオ確保、地上波連動……競争が激化
IT関連
2021-04-24 05:25
ウルシステムズ初の学生向け技術コンテスト「UTE-1」–優勝したのは東工大の4人組
IT関連
2023-04-08 10:34
USJが初の“インスタライブ” 休園中でもSNSでコンテンツ発信
企業・業界動向
2021-05-07 16:14
クボタ、New Relic導入でクラウドサービスの安定稼働と予防対応を実現
IT関連
2024-11-02 07:19
ハイブリッドクラウド環境の管理に悩む企業に向けた解決策
IT関連
2023-03-09 02:25
ツイッター、ロシアでのサービス完全復旧を目指す
IT関連
2022-03-09 11:37
フェイスブックがデータ転送先のオプションにPhotobucketとGoogleカレンダーを追加
ネットサービス
2021-08-11 03:33
「DXコンサルティングエコシステム」を推進するデルの思惑とは
IT関連
2021-04-09 04:54
仮想通貨取引所Bitfinexがオンラインショップ向け仮想通貨決済ゲートウェイをローンチ
フィンテック
2021-03-06 06:12
マイクロソフト、サイバーセキュリティ人材の需要増で女性らのスキルアップを支援
IT関連
2023-05-04 07:26
NEC、新周波数チャネルとVLAN対応のプライベートLTEシステムを発売
IT関連
2021-05-07 05:09
NEC、小売業の戦略的な価格付けを支援–SaaS型ソリューションを販売へ
IT関連
2022-02-26 05:41
ブラウザー「Vivaldi 4.0」、メールとカレンダーのクライアント組み込み–RSSリーダーも
IT関連
2021-06-10 22:43
AWS、「Amazon EBS io2 Block Express」ボリュームを一般提供
IT関連
2021-07-21 21:55