「Google Meet」、2つの新機能を導入–字幕履歴など

今回は「「Google Meet」、2つの新機能を導入–字幕履歴など」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 仕事関係の通話で最も重要性の高い情報に集中するのが少し容易になりそうだ。Googleは米国時間2月19日、「Google Meet」に2つの新機能を導入するからだ。1つは聞き逃した情報に追いつくのに役立ち、もう1つは会議の後にすべきことを計画するのに役立つ。

 1つ目は、「自動字幕起こし」の使い方における重要な変更だ。Googleによると、今は字幕がリアルタイムに表示されるが、「現在の会話への関連性がなくなる」と消える。今回の変更により、過去30分間の字幕をスクロールバックして読み返せるようになるという。「Jump to the bottom」(いちばん下にジャンプする)ボタンを押すと、現在進行中の会話に戻れる。この機能が特に役立つのは、会議に遅れて会話に追いつきたい場合や、会議中の過去の会話について詳しい内容を参照したい場合などだ。

 もう1つの新機能は「Next Steps」(次のステップ)で、2024年秋にリリースされた「Geminiでメモを作成する」機能を拡充したものだ。Googleの説明によると、通話終了後に「Gemini」が会議のメモを分析し、実行可能な次のステップを自動で特定し、新しいセクションにまとめてくれるという。その仕事を特定の人物に割り当てたい場合は、そのステップを見返して編集できる。

 Googleは19日から両機能の提供を順次開始する。字幕の履歴は約2週間以内に全ユーザーに提供されるはずだが、Next Stepsは「通常よりもかなり遅いペースで導入される」予定だ。Googleによると、性能と質に目を注ぐため、この機能が全ユーザーに提供されるまでに2週間以上かかる可能性があるという。

 字幕の履歴は、すべての「Google Workspace」ユーザーと、Googleの個人アカウントを持っているユーザーに提供される。Next Stepsを利用できるのは、Google Workspaceの「Business Standard」「Business Plus」「Enterprise Standard」「Enterprise Standard Plus」ユーザーならびに「Gemini Education Premium」アドオンのユーザーだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
化学品商社の森六ケミカルズ、AI活用で議事録作成時間を半減
IT関連
2022-06-04 03:03
無料の動画プログラミング講座「paizaラーニング 学校フリーパス」導入校が838校に達し、累計ユーザー数が8万人突破
IT関連
2022-03-10 10:42
村田製作所、「SAP Concur」で年5000万円超の出張費用を削減へ
IT関連
2024-05-15 23:47
NISAで利回り5%を稼ぐ高配当投資術–利回り4.3~5.0%、3メガ銀行の投資判断
IT関連
2021-05-26 18:31
倉庫テックの導入で現場従業員の8割以上が士気向上–ゼブラ調査
IT関連
2023-12-22 10:22
伊藤忠丸紅鉄鋼、NTT Com、メタル便の3社、鉄鋼物流の脱炭素化で実証実験
IT関連
2024-08-01 17:55
IDCフロンティア、「AI開発推進プロジェクト」を立ち上げ
IT関連
2023-11-10 05:00
ウェブ会議とチャットで社内外をつなぐコラボツール「Parque」が資金調達、累積調達額1億円に
ネットサービス
2021-07-27 18:59
JAMスタックのNetlify、Denoを採用したサーバレス環境「Netlify Edge Functions」ベータ公開。Deno Deployの分散エッジでNext.js/Nuxt/SvelteKit/Remixなど実行
Deno
2022-04-21 03:09
伊藤忠グループの日本サニパックにおける社員のデータ利用スキル育成方法
IT関連
2022-12-16 19:49
Lauraが国内初の車窓型動画メディア「CarWindow」β版をリリース、トライアルユーザー募集開始
IoT
2021-01-27 02:26
ランサムウェア攻撃の情報開示、経営層とIT部門に見解の違い
IT関連
2022-05-24 16:57
Facebook、Oculus端末でのVR広告のテストを開始
アプリ・Web
2021-06-18 17:01
トランスコスモス・デジタル・テクノロジー、生成AIの活用で採用業務を効率化
IT関連
2024-02-10 15:43