米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表。分散IDやWeb3は過度な期待、機械学習によるコード生成、デジタルヒューマンなどは黎明期

今回は「米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表。分散IDやWeb3は過度な期待、機械学習によるコード生成、デジタルヒューマンなどは黎明期」についてご紹介します。

関連ワード (出典、到達、同意等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジーのハイプサイクル2022年」を発表しました。

ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。

2022年版では企業が競争上の差別化と効率化を推進するために必ず知っておくべき25のテクノロジーが紹介されています。同社はこれらのテクノロジーの多くが主流に到達するまでに10年以上かかると予想しています。

fig出典:米ガートナー。画像の右側にある啓蒙活動期、生産性の安定期を図の縮小のため省略し、内容を変えない範囲で横幅に合わせてレイアウトを変更

ハイプサイクルの左からいくつか注目したいテクノロジを見ていきましょう。

「黎明期」には機械学習によるコード生成、Minimum Viable Architecture、メタバース、デジタルヒューマンなどが位置づけられています。

「『過度な期待』のピーク期」には、Web3、分散ID(Decentralized Identity)、NFTなどが位置づけられており、これは多くの読者にとって同意されるところではないでしょうか。

2022年のハイプサイクルには幻滅期以降には何も位置づけられていません。これは2021年版も同様でした。ガートナーとしてはハイプサイクルにおいて、イノベーションもしくはイノベーションに近いと思われるテクノロジーを中心に紹介したいという意図が強まっているのではないかと想像します。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウエスタンデジタルにセキュリティ侵害、被害状況はまだ不明
IT関連
2023-04-05 17:03
ランサムウェア犯罪集団「REvil」の容疑者、ロシアで逮捕・起訴
IT関連
2022-01-19 06:52
緊急事態宣言でも、日本株は日銀が買い支え–景気敏感株「買い場」と判断
IT関連
2021-04-26 22:54
小中高生クリエーター支援プログラム「2022年度未踏ジュニア」、独創的なアイデアと卓越した技術を持つ17歳以下を募集
IT関連
2022-03-15 20:02
勇志国際高等学校、アバターで登校できるコース開設–高卒資格も取得可能
IT関連
2024-01-13 20:55
研究予算・指導方針・就職先など全国の研究室情報と口コミを検索できる「研究室サーチ by LabBase」ベータ版が公開
ネットサービス
2021-07-03 07:17
NATOのセキュリティ機関、ポスト量子ソリューションで通信をセキュアに–試験実施
IT関連
2022-03-04 16:56
NTTデータ、2022年度第1四半期決算は増収増益–全セグメントで好調
IT関連
2022-08-09 04:47
Vagrantが開発言語をRubyからGo言語へ切り替え、次のメジャーバージョンアップ「Vagrant 3.0」で。現バージョンとの互換性は維持
HashiCorp
2021-06-14 16:53
アバナード、神戸市の「Microsoft AI Co-Innovation Lab」に参画–AI/IoTで変革支援
IT関連
2023-10-20 08:32
地銀のスマホアプリ一斉ダウンで提供元のNTTデータが謝罪 「原因は調査中」
セキュリティ
2021-04-07 09:04
「Googleドキュメント」の変更履歴の使い方–問題発生時に古い版を復元
IT関連
2022-10-18 04:38
イセトー、開発プロセス効率化で「Red Hat OpenShift on IBM Cloud」活用
IT関連
2022-02-02 05:44
ハイセンスジャパン、「AI接客アドバイザー」導入–商品知識や専門用語を個別学習
IT関連
2024-05-22 16:39