生成AIの普及で高まるリスク、従業員による機密データ入力も

今回は「生成AIの普及で高まるリスク、従業員による機密データ入力も」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 企業の従業員は、機密データが漏えいする可能性があることを大きなリスクだと認識しているにもかかわらず、一般に公開されているAIツールに機密情報を入力している。

 Veritas Technologiesが発表した調査結果によれば、こうした機密データには、顧客情報や売上高、財務データのほか、電子メールアドレスや電話番号などの個人を特定できる情報も含まれているという。また多くの従業員には、職場でのこれらのツールの利用に関する明確なポリシーやガイダンスが与えられていないことも分かった。

 この調査は、オーストラリア、中国、日本、シンガポール、韓国、フランス、ドイツ、英国、米国の労働者1万1500人を対象として、市場調査会社である3Gemが2023年12月に実施したものだ。

 一般公開されている生成AIツールの使用による企業のリスクを尋ねる質問では、回答者の39%が機密データの漏えいの可能性を挙げており、38%がこれらのツールは過った情報や不正確な情報、役に立たない情報を生成する可能性があると回答していた。また、回答者の37%はコンプライアンスのリスクを挙げており、19%は生産性に悪影響を及ぼす可能性があると指摘していた。

 AIツールの利用頻度については、約57%が週1回以上使用しており、22.3%は毎日使用していた。一方、約28%の回答者は、それらのツールをまったく使っていないと述べている。

 使途については、半数近く(42%)が調査や分析に生成AIツールを使っており、40%がメールのメッセージやメモを書くこと、41%が文章の推敲を目的として使用していた。

 一般公開されている生成AIツールに入力することによってビジネス価値が得られると思われるデータの種類を尋ねた質問では、回答者の30%が顧客に関する情報を挙げた。また、約29%が売上高、28%が主要な財務情報、25%が個人を特定できる情報と回答しており、22%は秘密の人事データを、17%は会社の機密情報を挙げていた。

 また回答者の約27%は、このような機密情報を公共の生成AIツールに入力してもビジネス的な価値は得られないと考えていた。

 調査では、回答者の3分の1弱(31%)が生成AIツールに機密データを入力したことがあり、5%は入力したかどうかわからないことも明らかになった。ただし、3分の2近く(64%)は、一般に公開されている生成AIツールに機密データを入力したことはないと述べている。

 新たなテクノジーの利用が企業にもたらすメリットを尋ねたところ、回答者の48%が、情報に素早くアクセスできるようになると答えた。40%は生産性の向上をメリットして挙げ、39%は生成AIが日常的な業務を肩代わりできると述べていた。また、34%は新しいアイデアの創出に役立つと答えている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Linux」アプリケーションをコマンドラインからインストールするには
IT関連
2022-07-15 15:47
セールスフォース・ドットコム、教育機関向けCRM基盤の国内提供を開始
IT関連
2021-05-07 18:06
SpaceXが有料月旅行最初の利用者、前澤友作氏に8席提供、前澤氏は現在クルー募集中
宇宙
2021-03-04 09:30
SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、“3度目の正直”で高高度からの垂直着陸に成功……と思いきや数分後に爆発
企業・業界動向
2021-03-05 18:57
安易なオフィス回帰は「生産性の低下」につながる–Slackの英国責任者
IT関連
2022-10-27 13:51
英国最速のスーパーコンピューター、いかにしてわずか数カ月で構築されたのか
IT関連
2021-03-26 17:42
AWS、リードもライトもスケールするPostgreSQL、「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」正式リリース
AWS
2024-11-14 11:29
幼稚園・学校・塾・習い事教室の集金業務キャッシュレス化・DX化を実現する「enpay」が4億円調達
フィンテック
2021-04-02 13:38
競技プログラミング(競プロ)コンテストサイト「AtCoder」の世界登録ユーザー数が30万人を突破
EdTech
2021-07-29 05:18
AIで生成したプログラムの使用が招くリスク–考えられる法的責任
IT関連
2023-06-29 13:13
半導体製造大手の台湾TSMC、インテル、AMDがロシアへの半導体販売を停止―ウクライナ侵攻をめぐる制裁として実施
IT関連
2022-03-02 06:26
グーグルがオープンソースの脆弱性を発見しやすくするツールを公開
IT関連
2021-02-10 00:48
リモートでカットの指示が出せる撮影プラットフォームのSoona、シリーズBで約40.1億円調達
IT関連
2022-02-09 01:10
広島大学が発光効率最大80%のシリコン量子ドットの合成に成功し、シリコン量子ドットLEDを開発
IT関連
2022-01-25 01:21