PHPとSQLiteをWebAssembly化し、Webブラウザ上でWordPressを実行可能にしたデモをVMwareが公開

今回は「PHPとSQLiteをWebAssembly化し、Webブラウザ上でWordPressを実行可能にしたデモをVMwareが公開」についてご紹介します。

関連ワード (変革、実現、実行等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


VMwareのWasm Labsは、Webブラウザ上でWordPressを実行可能にしたデモを公開しました。

デモページをWebブラウザで開くと、実際にWebブラウザ上でWordPressが実行されます。

fig

WordPressはオープンソースで開発されている代表的なCMSです。PHPで開発されています。バックエンドデータベースとしてMySQLが使われることが一般的ですが、今回のデモではSQLiteが使われています。

今回のデモを公開したVMwareのWasm Labsは、C言語をWebAssemblyバイナリにコンパイルできるEmScriptenコンパイラを用いて、PHPとSQLiteのコンパイルを行っています。

さらにメモリ上にファイルシステムを構築し、Service Workerをプロキシとするなど追加でWordPressを実行可能な環境を作り上げ、デモを作成したとのことです。

WebAssemblyによってソフトウェア開発にさらなる革新が

Publickeyでは先日、PostgreSQLをWebAssembly化してWebブラウザ上で実行する「Postgres playground」も紹介したばかりです。

参考:WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開

WebAssemblyによって、これまでサーバなどで実行されてきたソフトウェアが次々にWebブラウザ上で実行可能になってきています。

これまでソフトウェアをポータブルにしてさまざまな環境で実行する仕組みは、主に仮想化ハイパーバイザやDockerコンテナによって行われてきました。

しかしソフトウェアをWebAssemblyバイナリへコンパイルすることによって仮想化技術を使わなくとも、CPUアーキテクチャやOSを超えて、Webブラウザを含むさまざまな環境で実行可能になるポータビリティと、外部から実行環境を隔離することが同様に実現できることがどんどん実例として登場してきています。

Dockerコンテナの登場がソフトウェアの開発やテストを変えてきたように、WebAssemblyの実用化が進むにつれて、ソフトウェアの開発プロセスやスタイルにはこれからまた大きな変革が起きてくるのではないでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
OpenAI、自社製のAI生成文章判別ツールの提供を終了–「精度の低さ」により
IT関連
2023-07-29 08:22
React 18リリース候補版が公開。Automatic BatchingやServer-Side Renderingのストリーミング対応による速度向上、IE対応の終了など
JavaScript
2022-03-15 01:17
日東紅茶が「刀剣乱舞」コラボ第2弾 「日光一文字」「山姥切長義」など4振り
くらテク
2021-06-22 22:17
DHH氏がRails 8の新機能を解説。Redisなど不要になり、SQLite対応でよりシンプルな構成に。Rails World 2024
Ruby
2024-10-01 18:39
AIの安全性とバイアスをめぐる課題–インテルラボの専門家に聞く
IT関連
2023-09-09 18:15
倉庫用ドローンがいよいよ本格化
ロボティクス
2021-08-07 16:03
「Let's note」新モデル、セキュリティ設定を遠隔で変更–運用管理負荷を軽減
IT関連
2023-02-22 11:17
「AIOps」とは? IT運用における人工知能の重要性–後編
IT関連
2023-01-25 02:01
多くの産業が成長を後押し–IDC Japan、国内IT市場予測
IT関連
2021-05-28 20:35
マネーフォワード、インボイス制度対応の請求書受領システムを提供
IT関連
2022-08-26 09:40
セキュアでシームレスなリモートワーク環境をゼロトラストアーキテクチャーで実現
IT関連
2022-08-25 21:37
「請求QUICK」、請求書受取機能を搭載へ–発行、受け取り、電子保存を1つのシステムで
IT関連
2023-01-15 01:21
ソフトバンクがマーケティング最適化のためのAIインフラ企業Pixisへの資金注入主導、新社名で新年度をスタート
IT関連
2022-01-20 14:20
LIXILがノーコード開発を推進–デジタルの民主化で1万7000個のアプリが誕生
IT関連
2022-06-28 23:48